クルーズ4日目。今日も一日父島に滞在します。
●父島二日目の朝
船の東側に山があるため、日の出は見られないからと起床は6時の予定でしたが、慣れからか5:30に起きてしまいました。でもおかげで面白いものが見られました。
船室のTVで、ブリッジからの風景を見られるチャンネルがあるのですが、二見港が写っているなぁと思ったら、そこに突然ぬっと人の顔が写りました。そして雑巾で窓をゴシゴシ。たぶん窓も潮や埃で大分汚れているはずで、朝のお掃除なのでしょう。
船内新聞を見ると、船で過ごす人用に、昼間のイベントが結構ありました。デッキゴルフ、キーホルダー作り、ダンス教室、シャッフルボード、リズムウォーキング、映画など。以前にっぽん丸でグアムに行き、昼間船内に残っていたら、お茶以外何もなかったことを考えると信じられないくらい充実した内容です。でも、せっかく父島に来たのに上陸しないのは勿体ないなぁ。船でしか来られない場所なのに。
今日は自由行動をする予定ですが、8時過ぎから通船が始まるので、島で時間を有効にすごすため最初の便に乗ろうと思います。朝食も15分早く6:45に始まりました。
ダイニングが開くと同時に入り、窓際の席で外を見ていると、ちょうどまた漁船がにっぽん丸にやってきて、通船のためのプラットフォームを用意しているところでした。にっぽん丸の方から差し入れたのか、紙コップに入ったコーヒーが漁船に配られています。漁船を動かしたまま直接カップや砂糖を船から船へ渡しているのは、さすが海で働く人たちだと思いました。漁船をまるで手足のように操っているのが見てとれました。
デッキに出ると、母島に向かう「ははじま丸」が、にっぽん丸の横を通り過ぎていくところでした。手を振ると向こうの人たちも手を振り返してくれます。こういうことができるのは船ならではだなぁ。
●南洋踊り
早めに準備していたのですが、今日も通船の第一便は、我々の直前で定員いっぱいとなり、我々はニ便に乗りました。桟橋に上陸すると、父島に伝わる「南洋踊り」の披露があるとのことで、既に集まっていた人たちの輪に加わりました。
この南洋踊りは、衣装はハワイのフラダンスのようですが、動きはもっと直線的で2拍子。マーチのようです。島の木で作った打楽器でリズムを取り、アカペラで歌うメロディに合わせて踊られますが、その歌詞は意味不明で呪文のよう。現地の人も意味がわからないそうですが、おそらくポリネシアの文化と関係あるのではないかと。この踊り、れっきとした東京都無形文化財です。実は、私は今回初めて拝見しました。
最後まで見てもよかったのですが、レンタルバイクがもしかして借りられるかもしれないから早めに行こうとのことで、途中で抜けさせていただきました。
●自転車に乗って
島にはレンタルバイク屋が2軒あります。大きい方の1軒に寄ってみました。事前に電話で問い合わせたとき、既に予約でいっぱいと聞いていたのでダメだとは思っていたのですが…なんと、我々の直前に店に入った人が、最後の一台を借りるところでした。ということは、早く来ていれば借りられたのかも。
でも自転車はあるとのことで、そちらを二台借りました。6時間で\1,500。平らなところしか走れませんが、炎天下をあちこち歩くことを考えるとずっと楽です。
実際、自転車に乗った瞬間、暑くてだるかった体が一気に元気になりました。ちょっと港から離れていて歩くと30分はかかる小笠原海洋センター(カメが飼育されているところ)も自転車でならすぐです。そこが開くのは9:00からなので、先に近くのビジターセンターに行ってみることにしました。
●ビジターセンター
ビジターセンターに行く途中でハガキを郵便局前のポストに投函。「小笠原」の消印が欲しいところですが、それは郵便局があいているとき窓口に持っていかないとダメだそうで、ポストで出すと「新東京」になるそうです。
ここの郵便局は土日に関係なく、おがさわら丸の入港・出港日には開くんだとか。小笠原は曜日でなく、船の入港・出港のスケジュールで動くと聞いていましたが、確かにそうなんだと思いました。
郵便局の隣に警察、反対側に村役場、斜め向かいに総合庁舎、その隣に支庁と、このあたりは"官庁街"です。そして、ビジターセンターはここからメインストリートをはさんだ反対側、浜辺に面して建っています。メインストリートといってもほとんど車が走っていないし、信号もないし、のどかなのは12年前と変わっていませんでした。
ビジターセンターはもう20年以上前からある施設ですが、前に行ったときより建物の面積が2倍くらいになり展示物も充実していました。小笠原の成り立ち、動植物、歴史、昔の生活、定期船の変遷。昨日のOPツアーで解説してもらった植物の種についても、実物と丁寧な解説がありました。さらに、硫黄島、北硫黄島、南硫黄島についての解説と展示もあり、どれもこれも興味深く、しばらくいたくなる場所でした。
さすが世界遺産になっただけあって、小笠原のすべてがここで学べるようになっているように思います。それに涼しいし、きれいなトイレもあるし、スタッフの人は優しいし…外に出ると目の前にはきれいな砂浜があり、向こうににっぽん丸があり、いい場所です。ここなら桟橋から徒歩で簡単に来られるのでツアーに参加しない人にお勧めです。
●小笠原海洋センター
9時になったので、街はずれにある海洋センターに向かいます。
途中で通過した「地域福祉センター」に紅白の幕がかかっているのを見て思い出しました。今日は敬老の日だったんですね。島にお年寄りってどれくらいいるのでしょう。見かけるのは働き盛りの元気そうな人ばかりだけれど。
海洋センターには自転車で10分ほどで楽に着いてしまいました。実はここに来るのは今回が初めて。今まではバイクで通過してしまっていました。
ところが入り口に「9:30にオープン」と書かれてドアがしまっています。けれど、中を覗くと観光客らしい人が既に入っています。入り口のドア以外に中に入るには外の展示場に行くドアしかなく、そこには「スタッフ専用」と書かれているのですが、みんなどこから入ったんでしょう?
しばらく待っていると、地元の人らしい親子(カメのえさ用に刻んだスイカを持っていた)が、そのスタッフ専用ドアから堂々と中に入っていったので、それについて中に入ってみました。スタッフらしい人もいましたが、とがめられることもなく「こんにちは」と挨拶してくれます。何にせよ、無料で開放している施設なのでアバウトでいいのかな?
お目当てのアオウミガメの水槽は外にあります。大きなカメもいましたが、今年の夏に生まれたという子ガメが見たかったのです。そして子ガメはウヨウヨいました〜。手のひらに乗るようなサイズなのに、これが人が乗れるほどに大きく成長するんですね。 ここでは人工孵化場もあります。毎年産卵の時期には、スタッフやボランティアの人が総出で島中の海岸を回り、自力で孵化できなさそうな卵は掘って持ち帰るんだとか。育てた子ガメは放流するようです。その場にも立ち会ってみたいものです。
ちなみにここは、村営バスでも来られます。しかしバスは1時間に1本なので、ここを出た後の計画を立ててから来ることをお勧めします。
我々がそこを出て桟橋方面に戻る途中も、村営バスとすれ違いました。昨日たまたま見かけたときは誰もお客さんが乗っていませんでしたが、今は、にっぽん丸のお客さんで満員状態でした。みんなどこまで行くのかな〜。
●咸臨丸のお墓
海洋センターでカメを見た後、ここからすぐのところにある咸臨丸の乗組員のお墓に寄り道することにしました。
昨日通った小港海岸へ行く途中の道沿いで、車道から徒歩1分ほど外れた森の中にひっそりとあります。その手前には日本海軍のお墓もあります。
車道の方はここから長い坂になるので、自転車でいけるのもこの辺りまで。小笠原には、ジョン万次郎が咸臨丸で何度も来ているそうです。その時代、ここはどんな島だったんだろうと思います。
●水分補給
今日も暑い父島。
船からミネラルウォーター500mlのペットボトル2本と、水筒に氷水を入れて持ってきていますが、氷水はすぐ空になりペットボトルの水を補充してもなくなりました。そこで、港の近くを通るたびににっぽん丸のテントに寄っては、サービスされている冷たい麦茶を飲みました。汗をかなりかいているので、何杯でもおいしく飲めてしまいます。
ここからはちょっと遠くまで行くため、現地でも水分を調達することにしました。街の中のあちこちで自販機を見かけますが、自転車を借りたお店の裏の道にある自販機はSHOTが言うに「ここはビールが一番安い」そうで、そのためか我々が立ち寄っている間に、何人も地元の人が買いに来ていました。運ぶためのポリ袋までご丁寧にぶらさがっています。私もオレンジジュースを調達。
●宮之浜〜釣浜
いったん街の中心地に戻った後、今度は北の「宮之浜」に向かいます。街から徒歩20分ほどのところにある海岸で、お隣の兄島がよく見えます。熱帯魚が多くシュノーケリングによい場所。昔、先代のにっぽん丸で来た時、ここで体験ダイビングをしました。距離は近いのですが、途中で山を越えるため自転車を押して登って、汗だくになりました。
やっと着いて屋根つきの立派なベンチ(昔はこんなものは何もありませんでした)で
オレンジジュースを一気のみしていると、バスがついてどやどやと人がやってきました。にっぽん丸のOPツアーです。ガイドさんを先頭に10数人。ガイドさんの話を聞きながら数分立ち止まり、そしてすぐに立ち去ってしまいました。せっかくの景色を前に勿体ないなぁ。
我々はここから、さらに「釣浜」という浜辺を目指します。小笠原の浜はほとんど行ってみましたが、この釣浜だけ未踏の地。この宮之浜から釣浜まで自然観察遊歩道が続いているというので、そこを歩いてみるつもりでした。
ところが、釣浜への標識の所要時間が消えていて、いったい何分かかるのかわかりません。距離は1.2kmというので30分くらいかと思いました…実際は60分かかりました。おまけに途中で道がわからなくなり、藪こぎまでしました。ここの遊歩道は、"遊歩道"というやさしいイメージとは違って山道です。ナンヨウスギの落ち葉が積もった乾いた道なので歩きやすいのですが、結構な階段と坂の連続。なんでまた、船でも陸でもこんなに階段を登っているんだろう、と思います。
釣浜はさすがに浜辺だけあって長い坂を下ったところにありましたが、その坂がサンゴを固めてつくられたもので、つるつるに滑ります。かといって他に歩く場所はなく、本当に怖い思いをして時間をかけてゆっくりゆっくり下りました。
釣浜は、石がごろごろの海岸。足をとられてうまく歩けないほどです。名前のとおり釣りにいいそうですが、シュノーケリングをしている人が何人かいました。父島の海岸は、場所が違うと浜辺の様子も砂の色も違うのが面白いです。
ここまで思ったより時間がかかったので早めに戻ることにしました。途中、遊歩道がさらに奥の「長崎岬」まで続いているのを見ましたが、そこまで1.5kmなのに所要時間80分というのを見て、あっさり諦めました。遊歩道がたくさんあるのは嬉しいですが、かなり手ごわいです。
●もう一軒の島寿司
宮之浜に1時間かけて戻り、そこから坂道を自転車を押して登り、やっとの思いで街までたどりつきました。暑いです。
今日は、別の店「島丈」で島寿司を食べることにしました。
昨日のお店はシンプルな内装でしたが、こちらはこだわりの店。店内に色々な酒のビンや、船の写真や、魚拓などがひしめいています。2009年7月の皆既日食の写真までありました(うらやましい)。
我々は昨日と同じく、島寿司を注文。昨日のお店と同じ値段で、8貫\1,000でしたが、こちらはネタが大きい!そして、からしがソフトな感じでした。
店のご主人は話好きそうで、他のお客さん(おがさわら丸で来たお客さん)にカメの刺身の話だの、いろいろ説明しています。我々はおとなしく食べていましたが、他のお客さんとのおしゃべりが終わったら、我々の番になったようです。
私は、デザートにパッションフルーツのアイスを頼んだのですが、そうしたら、そのパッションフルーツは自宅にある木から取ったという話や、グァバもあるとか、そのお茶が健康にいいとか、話し始めたら終わらない様子。あとでネットで調べたら、話し好きで有名な方のようです。いや、なかなか楽しかったです。
このお店の外ではニワトリが数羽、放し飼いで飼われていました。囲いもなく車道に面しているのに大丈夫かな?こうやって、必要な食材は自分で調達、なのかな?そういえば生協では鶏卵の値段がずいぶん高かったのを思い出します。
●おが丸の桟橋へ〜JAで買い物
昼食後、自転車で走れる平らなところは全部行きつくそうと、街の中の道路をほぼ走り、最後に、定期船おがさわら丸と、ははじま丸の発着所を見てきました。おがさわら丸は停泊中で、広い待合室はがらんとしていました。おがさわら丸の船尾付近では、釣りをする地元女性の姿もありました。こののんびりした港から、都会のど真ん中の港(東京都中央区)に行くんですね。
おがさわら丸の前には、第二十八共勝丸。この船は東京から父島まで、工事の資材やガソリンを運ぶ船ですが、貨客船でわずかながらお客さんを乗せられます。いつかこれに乗ってみたいと思うのですが…思っていたより大きな船でした。今日は祝日なのにお仕事していました。
自転車は8:30から6時間借りたので、そろそろ返しにいきます。その後はゆっくりとお土産を見て、もう歩き回らないことにしました。
昨日は行かなかったJA(農産物観光直売所)に行くと、見たこともない果物がたくさん。そこへ、アロハシャツに着替えて地元の人のようになった「にっぽん丸」のキャプテンが買い物にやってきたので声をかけると、それぞれの説明をしてくれました。このキャプテン、食べ物にはかなり詳しいようで、以前も神津島でおいしい魚の話をしてくれました。ご本人も、なにやら野菜や果物を購入されていましたが、あれは賄いで食べるのかな〜。
私は島レモンを購入。黄色ではなく緑色をしています。黄色いレモンよりすっぱさはあまり強くなく、その代わり独特の香りというか青臭さのようなものがありました。
●最後に足だけ海水浴
まだ最終通船の時間まで1時間半以上あったのですが、自転車も返したしお土産も買ったし、疲れきったので船に戻ることにします。
桟橋のテントに行くと、次の通船は25分後とのこと。テントの下のいすで待っている人がたくさんいましたが、25分もあるならと、すぐそばの大村海岸へ行きました。そして最後にちょっとだけ海水浴することにして、靴と靴下を脱ぎ水の中へ。
ここの海岸は白いサンゴのかけらでできていますが、場所によっては細かい砂になっています。疲れた足に、やわらかい砂や水が気持ちよかったです。足湯がわりかな。
目の前にはにっぽん丸がいるし贅沢な景色。
地元の子供なのか、けっこう泳いでいる人がいました。こちらの子は友達同士つるむのではなくて、海水浴をするのも釣りをするのも一人。一人で遊んで一人で帰るって感じがします。
●にっぽん丸に戻る
14:55の通船は地元の漁船ではなく、にっぽん丸のテンダーボート。こういう機会でないとテンダーボートには乗れないのでラッキー。
わくわくしながら乗り込みましたが、なかなか岸壁から離れられず、離れたと思ったら船首が岸壁の方を向き、ぶつかりそうに…岸壁に残っていたチーフパーサーをはじめとするスタッフが全力で押して岸壁から離しました。危ない危ない。チーフパーサーってこんな体を張った仕事もするのですね。
無事ににっぽん丸に着き、「お帰りなさい」に「ただいま〜」で応えて中に入ると、見慣れない青い制服のお兄さんが二人座っています。植物検疫の担当者のようですが、だれも怪しい植物を持ってくる人もいないようだし、とっても暇そうでした。下船の時の種チェックも割りと適当だったし、本当にこれで大丈夫なのかな。
船に戻ると、ワイルドな島とは正反対に優雅な世界が待っています。ちょうどアフタヌーンティーの時間だったので、今日のフレーバーティーと小さなケーキを2種類、落ち着いた雰囲気の中でいただきました。
さらに、場所を移動して、リドグリルでハンバーガー、オニオンポタージュ、ショコリキサー。こんなに食べたのは、お昼が島寿司だけで、夕方にはお腹がすいてしまったからです。
先ほどまで汗をかきながら歩き回った父島を眺めながら、ゴディバのショコリキサーを飲むなんて優雅すぎ!でも、あまりに汗をかいたせいか、甘ったるいショコリキサーより塩味のスープや、さっぱりしたアイスコーヒーの方がおいしかったです。
●父島出港
17:00には父島を離れます。横浜出港のときと同じように、デッキでどらが鳴らされました。
ブイからもやい綱を解き、ゆっくりと向きをかえると、今まで気づかなかった戦争中のトーチカが父島の崖に見えました。こんなところによく穴を掘ったなぁと思います。
船が港の出口に向かうと、もやいを解いてくれた漁船も並走します。これは小笠原の出港時の儀式で、おがさわら丸でも客船でも船が出るときは行います。ただ今回は、通船でお世話になった船だけ(ナショナルランド)の見送りでした。以前は、ダイビングやツアーの船がもっとたくさん集まってきて派手なパフォーマンスを見せてくれたのでちょっとさびしいです。
港外に出ると、我々は島が見えるのとは反対側のデッキに行って舷側から海中を見下ろしました。停泊時にはたたんでしまわれていた「フィンスタビライザー」(横揺れ防止装置。飛行機の羽のようなもの)が出てくるところを見たかったからです。島が見える側は夕日が反射して見難いので、反対側にいたのです。
しばらく粘っていると、出港から15分後くらいに突然、青い長方形のものが、斜めに出てきてぐーっと開き、船に対して直角の位置で止まりました。この間30秒ほど。「見えた見えた!」
出港時には必ず出てくるフィンスタビライザーですが、これが出てくるところを上から見る機会は滅多になく、我々はサイパン出港時に見たきりです。さすが小笠原は水がきれいなだけありますね。
●父島の南を回る
出港したら、船は島の西側を見ながら北に進路を取ると思っていたのですが、いつまで待っても島の西側が近づかず、逆に離れていくような気がします。真西に向かっているような…
そのとき船内放送が入り、なんと、これから船は父島の南側を回り、島の東側を見ながら北上するそうです。予想していたのとまったく反対のコースです。島の南にある南島やハートロックが見られるのは嬉しいのですが、そろそろ日没。せっかく見せてくれる景色がうまく見られるでしょうか…
日没は17:30。その後もやや明るかったものの、島の東側は逆光だし人は住んでいないので真っ暗です。結構長い間デッキにたたずんでいる人もいましたが、我々は18時すぎにひきあげました。もう少し日没が遅かったらよかったなぁ。
●夕食で盛り上がる
この日も和食。埼玉県から来たというお隣の席のご夫婦に、父島でどう過ごされたのかたずねてみたら、昨日の午後はOPツアーで島を回ったとのこと。「ガイドさんがとてもいい人で、埼玉出身で…」とおっしゃるので、どんな人か聞くとどうやら我々が午前にツアーでお世話になった方と同じ人のようです。
「ホワイトボードに植物の名前を書いてくれるんですよね」「そうそうすごくわかりやすい説明で」と話がはずみました。きっとガイドさん、今頃くしゃみしているだろうなぁ。
実は我々も埼玉出身なので、埼玉同士ローカルな話もはずむ夕食となり、ダイニングを出るのが遅くなりました。
今回のクルーズは、我々がいつも乗るクルーズより日程が長いせいもありますが、他のお客さんとお話する機会が結構多くて、こうして少しずつ船内に知り合いができていくのは嬉しかったです。
夕食後の20:30は、いつものようにメインショーの始まる時間ですが、私は今日もショーをパスしてお風呂へ。ジャグジーに一人でつかっていると、まるでフワフワのお布団の中にいるように気持ちよくなります。さらにお風呂から出た後、おなじみのマッサージチェアで15分間の疲労回復マッサージ。このマッサージチェアにもだいぶ慣れ、最初は痛いと感じていたのに、今は痛気持ちよくてたまりません。
その後、再びリドグリルで風呂あがりのアイスコーヒー。汗をかいてもいつでもお風呂で流せ、痛む脚もマッサージできるし、喉が渇いたらいつでも何かが飲めるって天国です!
●夜食の最初から最後まで 22:30-23:30
今日も元気に夜食へ。1番にダイニングに入りました。今日のメニューはは鮭茶漬けでやさしい味。
すると、後から入ってきたお客さんの中に、昨日デッキで長くお話をしたご夫婦がいらしたので同じテーブルでおしゃべり。小笠原での体験を報告し合いました。
お二人とも、父島出港後、船が南に向きを変えたあたりから船酔いしてしまい、夕食は食べられなかったそうです。夜食が胃にやさしい鮭茶漬けでちょうどよかった。
話は次第に、仕事や生活の話になり、同じ横浜市民ということで横浜の知っている場所にも飛び、ペットの話や好きなお酒の話まで飛び出し、気づくとスタッフに「ラストオーダーですが…」と言われていました。結局、夜食の時間の最初から最後まで1時間たっぷりいたことになります。でもこういうところ、船旅っていいなぁと思います。
お風呂も既に入った後なので、日付が変わる前に就寝。なかなか健康的なクルーズです。