Blue Page

2012年9月16日 晴れ時々曇り
 母島を一回りした後、父島入港

クルーズ三日目。いよいよ父島に上陸します。

●母島をずーっと眺める

 今日は父島入港の日です。ですが、父島に入る前に、その南50kmのところにある母島(定期船で2時間)を一周して、母島を外から眺められることになっています。

 母島に到達する予定が5時だというので、SHOTは3:30に起き出しました。まだ暗いのに…。つられて私も4:30に起きてデッキに行くと、明るくなり始めた海の向こうに母島が見えはじめたところでした。
 母島は父島より高さがあり一番高いところで463m。南北に細長い形をしていますが、人が住んでいるのは中央付近にある沖村だけです。周りには小さな無人島がたくさんあり、妹島、姉島、姪島など、女系の名前がつけられています。(父島の周りは、兄島、弟島など男系の名前の島だらけ)

 我々はデッキのベンチに座って地図を広げ、見えてくる山や岩や島を確認しながら母島を眺めました。昇ってきた朝日の日差しがきつく、船首がたてる波のしぶきも飛んできましたが、モーニングコーヒーにも行かず朝食も後回しにして2時間以上がんばりました。母島をこんな近くで見ることは定期船で来ないとできないことですし、定期船も島の南や東側は回らないので、こんな角度から母島を見る機会はとても貴重なのです。

 すると、母島の地図に興味を持ってくださったのか、一組のご夫婦がそばにいらしたので見える景色と地図を一緒に確認しながら、母島を楽しむことになりました。いきなり出あった人と、2時間も一緒にお話するなんて、船ならではですね。


 7時からは、昨日、小笠原についての講演をした古賀氏が船内放送で母島について説明をしてくれるのをデッキで聞きました。ただし…母島の北端に"鬼岩"があるというので、確かに鬼に似ているなぁと思っていたら、放送で「今はまだ鬼の顔ではありません。もう少し進むと鬼に見えてきます」と言うので、ずっと待っていたのですが、そこで放送時間が終了となってしまいました。岩は鬼どころかブタに近い顔になり、なにで鬼岩なのかよくわからず終わりました。

 ところで、10年くらい前、同じ商船三井客船の「新さくら丸」や、昭和海運の「おせあにっくぐれいす」が母島にクルーズをしたことがありますが、最近は寄港しないのかと後日、船長に尋ねたところ、エコの関係もあってできないのだそうです。それに、母島は大きな港がないので、客船は外海に錨泊することになり入港が難しくなるそうな。考えてみたら「新さくら丸」で母島に行ったときも上陸できるか否かのギリギリの状況でした。母島に上陸するには父島から「ははじま丸」に乗るしかなさそうです。


●大人気のカツオドリ

 昨日から、船の周りに海鳥が群れて飛ぶようになりました。アホウドリだとか、カモメだとか思う人もいたようですが、カツオドリです。翼が黒いのが多いですが、白い種類のものもいます。顔が特徴的で、オスは青い色をしているので、白いメスと見分けがつきます。
 南の海に行くとカツオドリをよく見かけるのは、船に驚いて飛び出すトビウオを狙っているからでしょう。トビウオを見つけると直角に海にダイブする姿はなかなかかっこいいです。また、エサを探す間は船と並走して同じスピードで飛ぶので、すぐそばの宙に浮かんでいるようにも感じます。それもあってか、多くの人がデッキからカツオドリの撮影に熱中していました。昼間は常に数羽から10数羽くらいのカツオドリが、船を引率するように一緒に飛んでいました。

 でも喜んでいると、糞が降ってくることがあります。その証拠に、一番前の壁(4Fビスタスポットの窓)は、カツオドリの糞だらけで水玉模様になっていました。
(写真は、たぶんアカアシカツオドリ、またはアオツラカツオドリです)


●父島入港 9:30ころ

 母島を一周し終わった後、父島の入港までは2時間近くあるので、その間に朝ごはん。今日はツアーが13時半までかかるので、しっかり食べておかねば。朝食が終わる頃にはもう父島の二見湾の入り口が目の前にありました。

1年前のように波も高くなく、天気もよく、スムーズに入港できるように思っていました。実はこのとき、強風のため入港をどうするか迷っていたようです。船長は、風速が10mを超えたらやめようと考えていたそうですが、その時の風速は15m。後から聞いた話ですが、スタッフの一人がブリッジの神棚の賽銭箱に300円を入れて入港を祈願したそうです。そうしたら風速が8mにおさまったんだとか。そのおかげかどうかわかりませんが、我々の目には迷うことなく船が湾内に入っていきました。
 奥の岸壁に、おがさわら丸(我々と同日に東京を出港し、昨日既に入っていた)と、
第二十八共勝丸という東京からの貨物船が停まっています。海水の色が浅瀬では明るいエメラルドグリーンになっていました。にっぽん丸は大きいので岸壁には接岸せず、沖がかりとなります。
 湾内には巨大な黄色い三つのブイ(8畳くらいある)があり、そのうち二つの間に係留します。地元の人が漁船からブイに飛び乗って、船から渡されたもやい綱を漁船が運び、ブイにつなぎます。したがって、風が強かったり波があると大変危険な作業となります。しかし地元の人は慣れたもので、小さな船を自在に動かし、身軽にブイの上で働き、係留終了!
 次は、お客さんが通船に乗り移るための台船(プラットホームのような役目です)をにっぽん丸につなぐ作業。にっぽん丸に平行する形で漁船を横付けし、さらにその横にもう一隻の漁船をつけます。お客さんはこのゆらゆらする最初の漁船の上を渡って奥の漁船に乗り込み、陸まで5分ほどのミニ船旅をするわけです。

 ここまで終わってまだ10時くらいでしたが、下船の準備が完全に整うまでお客さんは船内待機をします。
   


●こんなときにトラブル

 我々は今日の一番最初のツアーに申し込んでいるので、通船が動き始めたらすぐに下船・上陸しなければなりません。なのに、こんな時にトラブルが起きました。
 連れのSHOTが、乗船券をなくした、というのです。胸ポケットに入れていたらしいのですが、ポケットから滑り落ちたのか、強風で飛ばされたのか、船室にも見当たらず、今までいたデッキも回って探しましたがありません。乗船券は、部屋のドアのキーも兼ねていますし、乗船券だけで買い物もできてしまいます。そんな人はいないと思いますが、拾った人が悪用もできるし、もうすぐ下船という時なので焦りました。

 これ以上探してもない、と思いフロントに行って、なくしたことを伝えると、フロントのお姉さんはこういうことに慣れているのか、落ち着いた笑顔で対応してくれ、一人は部屋で待機し、もう一人はもう一度探してなかったら連絡するように指示してくれました。そして見つからなくてもすぐに再発行できるので大丈夫です、とのこと。一番最初に上陸しなければならないことを伝えると、間に合わなくても下船口で知らせればよいから、と言ってくれました。
 もう一度探してもないので再発行をお願いすると、SHOTの分だけでなく私の分も一緒に作り直さねばならないとのこと。SHOTのを作り変えると私のも使えなくなってしまうそうです。できあがるまで船室でおとなしく待ちました。まだ通船の案内はありませんが、放送が始まったらどうしようと焦りながら。幸い、我々の部屋はフロントから階段をひとつおりたところ、下船口に一番近い場所です。
 すると5分ほどで、フロントのお姉さん自らがカードを2枚持って船室に来てくれました。上陸前の忙しいときに大変手数をかけてしまい恐縮すると、「いえいえ大丈夫ですから」と笑顔で答えてくれました。

 実はこのとき、双眼鏡のケースもなくなっていたのですが、これ以上、手をかけさせるのも悪いからと申し出ませんでした。ケースくらいなくても他のもので代用ができるし、たいしたものではありませんので。


●いよいよ上陸!

 前述したとおり、我々の部屋は下船口に一番近い場所にあるので、下船の準備ができたかどうか、待ち行列がどうなっているかがすぐにわかります。まだ下船ができないのに、既に並んで待っている人がいましたが、我々は部屋で待機。下船の準備が整ったという放送を聞いてから部屋を出ました。

 まずは、小笠原に外からの植物の種を持ち込まないよう、カーペットの掃除に使うコロコロする粘着テープを自分の服にコロコロ転がします。さらに、足裏の土を落とすマットがあるはずなのですが、それには気づきませんでした。

 既に50人くらいの列が並んでいましたが、放送が入ったものの進む気配がありません。まだ通船は動いていないようです。狭くて空気の通らない暑苦しい場所で、みんなじっと立ったまま我慢強く待ちました。ようやく通船に乗れることになりましたが、今日の朝一番の17番ツアー(我々が申し込んだもの)の人を優先するとのこと。自由行動で早くから来て並んでいた人は少々機嫌を損ねていました。
 でも、通船は一度に30人くらい運べますし、どんどんピストン輸送されるし、17番ツアーの定員は50人なのですぐ通船に乗れるはずです。

 我々は2番目の通船に乗ることになりました。新しくもらったばかりの乗船証を機械に通し「行ってきます」と行って階段を下ります。漁船に乗り移り、さらにその隣の漁船へ。多くの人が手を貸してくれ、揺れもなかったのでまったく安心でした。漁船では一番後ろに座りました。なぜかというと、にっぽん丸の写真を撮るのにいい場所だから。海面からにっぽん丸を見上げると、改めて大きな船だなぁというのを実感します。

 漁船は白い泡の航跡をふきあげながら5分ほどで桟橋に到着。最初に乗った我々は最後に降りました。桟橋では、先に上陸した船と旅行社のスタッフがテントをたてて観光案内サービスをしています。小笠原の観光協会の人も迎えてくれました。

 日差しがきつく、日焼け止めを塗ってきましたが、腕を出しているとちりちりします。
ちょっと暑いけれど、長袖を着ました。ただ日なたは暑いけれど、日陰は心地いい涼しさなのが助かります。

 さて17番のOPツアーはすぐに出発するため、ゆっくりする間もなく列に並びます。


●小笠原固有種の観察ツアー 
   
 このツアーは、小笠原にしかない動植物を現地のガイドとともに見て回るというもの。小笠原には大きなバスは少ないため、8人のりくらいのワゴン車に分かれ、運転手がガイドを兼任して島内のポイントを案内してくれます。我々は列の最後にいたため、残ったのは半端な4人という人数。それ以上参加者は来ないため、4人で出発となりました。もう一組は若い夫婦です。ガイドさんも若くて元気そうな人です。たった4人しかいないので、ワゴンの中の好きな席に座りガイドさんにぽんぽん質問をできました。

 最初は島の南にある小港海岸に行くのですが、その途中で見える景色なども止まって見せてくれるので、島内観光をしている感じです。

 小港海岸につくと、この島が「海洋島」であることの説明から始まり、砂浜に続く森の中で、どんな種がころがっているか、みんなで探しました。その種から親の木を探し、その特徴や名前の由来、どうやってここに生えたのか、などの説明があり、まるで理科の野外授業です。話もとてもわかりやすく納得できるものでした。こういう授業を子供の頃に受けたかったなぁ。小笠原の植物の名前はいくつも聞いたことがありましたが、その詳細については初めて知り、とても勉強になりました。

 海岸では、砂浜の少しへこんでいるところを見て、ここでアオウミガメが産卵したことを教えてもらいました。カメがどっちむきで産卵し、子ガメがどこから出てきたか、まで解説してくれました。

 海岸から車に戻ると、車の窓は開けっ放し、鍵もかけていないようでした。ここではこれが当たり前なんだとか。かえって鍵をかけると鍵をなくすからとか。車に乗ろうとすると、ガイドさんが「見つけた!」といって、何か両手で包んで持ってきました。そっと手をひらくと緑色のトカゲの小さな頭が見えました。これが外来種のグリーンアノールです。固有種の昆虫を食べてしまうので駆除の対象になっているトカゲです。でもそれはかわいらしくつぶらな目をしていました。
 グリーンアノールに罪があるわけではなく、持ってきてしまった人間が悪いんですよね。しかし、そのまま捕まえるのかと思ったら、また放してしまいました。その後も、道路わきで簡単にもう一匹が捕まりました。ということは、それだけたくさん、この外来種がはびこっているということですね。

 今度は島の中央にある中央山(319m)へ。車を降りてから階段を150段ほど登りました。このためか、このコースはOPツアーの中で健脚度が高い、体力のある人向けになっています。中央山からの眺めはすばらしいので、今回バイクが借りられなくてもここへこられて興奮しました。途中、森の中ではカエルの鳴き声のようなものが聞こえていますが、小笠原のセミでした。ここでは秋になってからセミが鳴き出すのだそうです。秋に来て良かった。
 ところで、この山頂にある岩は半分がゴツゴツ、半分がツルツルになっています。なぜかというと、ここはパワースポットになっているそうで、ツルツル部分はみんなが来て座ったりするため、いつのまにか磨かれてしまったのだとか。こんなところにパワースポットがあるとは知りませんでした。その上に立って記念撮影!

 ちなみに父島の一番高い場所はここではなく、南にちょっと離れた頂で、中央山からもよく見えます。こちらより7mほど高いそうですが、そこには名前がついていないとのこと!一番高い山なのに名前がない???人が簡単に行けない場所なので、そのままになっているとか?こちらには明治時代にたてられた三角点まであるのに、かわいそうな最高地点。

 さらにこの山の上でも海岸にあったのと同じ植物がありましたが、ここでは砂や潮がつく心配がないので、みな葉が小さくつるつるになっています。育つ場所にあわせて形を変えていったという話にうなずきました。
 他にも色々な説明を聞いて面白かったのに、段々忘れてきてしまいました。勿体ない。

 ちなみにこのガイドさん、埼玉出身で、本籍は南鳥島(日本最東端。一般人は行けない)においているとかで、マニアックな人がここにも一人、と思ってしまいました。


●島で食べる初めてのお昼 

 勉強になる話を楽しく聞き、今まで以上に小笠原への興味を持ったところでツアー終了です。港に13:30に戻り、ガイドさんとお別れしました。他の17番ツアーのワゴン車も帰ってきています。そこで船に戻る人もいましたが、我々はお昼を食べに島内へ。

 実は今まで7,8回小笠原に行っていますが、島のお店でお昼を食べたことは一度もないのです。いつも、船からお弁当をもらうか、船に戻って食べていたので、今回が初めての外食です。
 我々は島寿司を思い切り食べたいと思っていたので、その名も「島寿司」というお店に行きました。島寿司を出す店は4軒あるそうですが、その中でメインストリートにあって港から一番近いところです。入り口には"にっぽん丸歓迎"のポスターまでありました。

 がらっと扉を開けると、小さな店はお客さんでいっぱいでした。20席ほどが全部にっぽん丸のお客さんで埋まっています。きっと17番ツアーが終わったばかりの人たちなのでしょう。いっせいに人が殺到したようで、まだみんなのテーブルは空です。店のご主人が一人で寿司を握っているようで、大変そう。我々が入店した後も、またにっぽん丸のお客さんがやってきて、店内は大混雑です。

 それも仕方ないと待っていると、外でザーッという音。なんと、数分前までずっと晴れていたのに、いきなりスコールがやってきたようです。外にいなくてよかった〜と思いました。そして雨は5分ほどですぐやんでしまいました。そして再びカンカン照りに。南の島だなぁ。

 さて島寿司がやっと来ました。さわらを醤油で漬けにしたものに、わさびでなくからしをつけて、そのまま食べます。この、からしが意外に合っておいしいのです。8貫をペロリと食べてしまいました。これで\1,000。ごちそうさま。


●徒歩であちこち 

 昼食の後は、まだ日差しの強い外を歩いて回ります。歩いていけて面白そうな場所ということで候補に上げたのは「小笠原水産センター」。東京との水産試験施設で、中に小さな水族館があり無料で見られるのです。港から徒歩10分ほどで、島に二つしかない信号のうち、ちゃんと赤や青になる信号の前にあります(もう一つの信号は黄色の点滅)。

 水族館は20畳くらいの広さで、小さなサメや、熱帯魚などの水槽が並んでいて、水槽の前にはベンチもありました。外が暑かったので、ここで涼めるのは楽でした。ベンチに座ると立ちたくないくらい。狭い場所なのに、小笠原丸の観光客も来て結構混雑していました。もしかしてみんな涼を求めてきたのかも。

 同じ様な名前で「小笠原海洋センター」という場所もあります。こちらはアオウミガメの保全活動で知られており、今年生まれた子ガメもたくさんいるとのこと。でも徒歩だと港から35分というので今日はやめて明日に回すことにしました。炎天下を30分歩くなんてもう考えたくもない、という状況でした。

 水産センターを出た後、今度は「大神山神社」の展望台に登ることにしました。ここは港を見下ろす高台で、前に来たときもここに上って船の写真を撮ったのです。ところが12年たって、展望台は1つから4つくらいに増え、たくさんのルートができて複雑になっています。
 とりあえず全部の展望台に行ってみることにしましたが、段差がけっこうあるし、OPツアーの中央山とは大分違います。息を切らせ汗をぬぐいながら、なんで船旅に来たのに毎日階段ばかり登っているのだろう、と思ってしまいました。ただ、疲れただけのことはあって、上からの眺望はすばらしいものでした。二見湾だけでなく、反対側の兄島の方まで見えます。ここにある植物や、ここから見える場所を説明したパネルもできており、世界遺産になっただけのことはあるかな、と思いました。

 山から降りると、今度はお土産屋さんめぐり。明日は何がどうなるかわからないので、今日のうちにお土産を買っておこうと思ったのです。
 昔から行っているお店に行ってみましたが、お土産の種類がずいぶん変わったなぁと思います。以前は、ハイビスカスティーとか、クッキーとか、ここで作っているわけではなさそうなものが多かったのですが、今はここで取れた島レモンのゼリーや飴、レモンカード、パッションフルーツの加工品、小笠原の塩、ラム酒など、小笠原産のものが増えていました。
 レモンカードはレモン風味のカスタードクリームといったところ。ネットで評判になっていたのでさっそく買ってみましたが、レモンパイの中身のようでとってもおいしかったです。パンなどにつけて食べるようですが、ビンにスプーンをつっこんでヨーグルトのように食べても甘すぎず、レモンの風味がさわやかで、あっという間に食べきってしまいました。また買いたいなぁ。


●秘密の宝探し 

 お土産が重くなったので、まだ時間はありますが早めに船に戻ることにしました。その前にもう一つだけやることがあります。港のすぐそばの大村海岸に、12年前に埋められた宝探しをすることです。宝といってもフィルムケースに入れたメッセージか何かのはずなのですが…

 実は12年前に我々が小笠原に行ったとき、数週間後に別の客船で小笠原に行くという友人がいました(Niftyのパソコン通信で知り合ったFSHIPの仲間)。それなら父島のどこかにメッセージを残していくので探してね、ということになり、我々はフィルムケースにメッセージをつめてある場所に埋めたのです。場所を教えておいたので、友人はちゃんとそれを見つけ、さらに後の人のために同じ場所に何かを埋めたと聞いたのですが…

 あれから12年経っているので、宝の場所がどこだったかちょっとうろ覚えです。実は海岸の奥にある看板の足元なのですが…看板は見つかりました。ただし、以前は砂浜に立っていたのに、今は木々に覆われ、かなり砂に埋まっています。たぶん、右側の足元に埋めたはずなので、落ちていた木の枝で20cmほど掘ってみましたが何もぶつかりません。左側も試してみましたが、砂がどこまでもあるだけ。場所が微妙に違うのか、宝探しのイベントはネットで公開していたので、それを見た誰かが掘っていってしまったのか。とにかく12年も経っているので、なくても仕方ないなぁと思い諦めました。


●船に戻って 

 16時過ぎに船に戻ると、中は涼し〜い!
 お昼が島寿司だけでおなかがすき始めていたので、軽食が出るリドグリルへ。今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、ホットドック、ワカメスープでした。全部頼んで半分ずつ食べます。ショコリキサーはあまりに喉が渇いていたのでパス、代わりに
アイスコーヒーをごくごく。こういうとき、客船は天国だなぁと思います。

 ただし、みんな汗をかいた後さっぱりしたいのか、お風呂と洗濯室は混雑。予想はしていたので、今日は船室でシャワーを浴びました。

 今日はこのまま二見湾に停泊します。小笠原の港に灯りがともり、人家のないところは真っ暗になっていくのをデッキから眺めました。

 とっぷりと日が暮れた18時ころ、デッキで動きがありました。1隻のテンダーボートを下ろそうとしています。なんだかずいぶん手間取っているので、ずっと見学していました。海面に無事降りたときは、ものすごい波が立っていました。その後、テンダーボートは二見港の桟橋に走っていきました。島から誰かを連れてくるのか、何かを持って帰ってくるのでしょうか…


●夕食〜さっきのテンダーボートが…  

 今日の夕食は和食です。
 ダイニングに入ってすぐの左舷側に案内されたのですが、この席はハズレだったらしく注文したものが来なかったり二重になったりとバタバタしていました。
 待っている間に窓から暗闇を見ると、ピカッと光るものがこちらに向かってくるのが見えました。どうやらさきほどのテンダーボートが戻ってきたようです。窓のすぐ外に垂れているロープがゆらゆら揺れています。まさか食事中にひきあげはしないだろうと思っていたら、引き上げ始めました。つまり、食事している人のすぐ外を、人を乗せた大きなオレンジ色の物体がぬーっとあがっていくわけです。それもスムーズにあがるというより、ゆらゆら揺れながら、窓にぶつかるんじゃないかという感じで。
 食事していた他の人たちもびっくりして外を眺めていました。結局何事もなくてよかったですが、食事中にこれはないよなぁと思ってしまいました。


●父島の夜 

 今夜もメインショーや、ストレッチ教室がありましたが、全部パス。夜食の時間までは、ライブラリで絵葉書を書いたり、リドでアイスコーヒーを飲んだり、島の夜景を眺めたり。
 そういえば船尾で一番下のデッキからさらに下(クルーたちの居住区)を見ると、釣竿が2本、船の外に出ていました。どうやらクルーがおしゃべりしながら夜釣りを楽しんでいるようです。船の上から魚釣りするなんていいですね。そういえば昔、小笠原に来たときも、客船から釣竿をたらしている人がいたなぁ。のんびりムードです。

 夜のリドグリルでのんびりアイスコーヒーを飲んでいたら、プールの正面にある壁にスクリーンが出て映画上映が始まりました。『ディープブルー』という海の動物のドキュメンタリー映画です。カメが卵からかえって一斉に海をめざす途中、海鳥たちにつかまってしまう情景が印象的でした。明日はカメセンター(海洋センター)で子ガメを見たいと思っているので、いいタイミング。
 普通、映画はシアターで上映されるのに、なぜ今日はプールでやったのかわかりませんが、南国のくつろいだ雰囲気の中で飲み物を楽しみながら映画を見るのってなかなかいい気分です。狭いシアターできちんと座って見るよりずっといいかも!


●船内のショップで意外なものを発見 

 夕食後、時間もあるので、船でもお土産を物色しようと、ブティック「アンカー」に行ってみました。
 空いているのですべての品物をチェックしていると…床に何か金色のバケツのようなものがあります。よく見ると、なんと「新さくら丸」の八点鐘です。

 新さくら丸は1999年に引退した、商船三井客船の船で、私が乗った初めての船です。その鐘(ブリッジにつりさげてあるもの。ただしいくつか造られたようで1つではないはず)がロープの敷物の上には載っていますが、無造作に床に転がっているのです。

 こ、これには何の意味があるのだろう。まさか売り物ではないし…と思い、他のお客さんがいなくて暇そうになった時、ショップのお姉さんに聞いてみました。すると「あれは、ドアのストッパーに使っているのです」という意外な応えが返ってきました。たしかに、そのすぐ横にはドアがあり、スタッフ用となっています。その向こうは倉庫になっているらしく、ドアを開けたままモノを出し入れするのに、ストッパーとして重宝しているんだとか。
 役に立っているのは嬉しいけれど、本来ならガラスケースにでも入れて飾っておきたいものをなんと床に置いておくとは…
 思わず「大切にしてあげてください」とお願いしてしまいました。


●夜食 22:30- 
 
 それ以外は平和に静かに夜が過ぎていき夜食の時間となりました。。
 今日は焼きうどん、あやめの形をした和生菓子、水団汁。焼きうどんはとてもおいしかったです。ただし水団汁は"すいとん"が一つも入っていなくて、ただの野菜の味噌汁のようだったとSHOTが言っていました。近くの席の人も、入ってないなぁと言っていたので、いったい何だったんでしょう。

 いろいろミステリーがあって面白い一日でした。

 父島で星を見たかったけれど、あいにく夜になって空が曇ってきました。今日は4時半起きだったので早く寝なくては。


INDEX

翌日(9月17日)の乗船記へ



乗船記 Topへ

BluePage Topへ
Valid HTML 4.01!