2002年1月6日 くもり のち 晴れ
16:00 -> 20:00 横浜入港
◎今日のみどころ---4時間遅れに対する船の見事な対応
◎今日のイベント(午前)
ウォークアマイル、ストレッチ体操、カントリーダンスクラス、
社交ダンス教室、マジック教室、ペタンク大会、輪投げゲーム、
アニマル柄のシュシュ作り教室、ホースレースゲーム
●まだ揺れている~
今日はいつもより1時間遅く、6:30に起床。
最初の予定では、ちょうど八丈島が見えている頃なのですが、
白波が泡立つ海が見えるだけ。速度はまだ15ノットくらい。
デッキに出るドアには「強風のため甲板への出入りを禁止します」
の紙が貼ってあります。ただ一ヶ所だけ、マリナーズクラブの裏の
ドアが開いていましたので、ちょっとだけ出てみたら、寒いっ。
甲板はしぶきでビショビショです。
リドの朝食に行って最後のオムレツを楽しみましたが、ダイニング の和食では「七草粥」が出たそうで、両方行けばよかったと後悔。
●相談窓口開設
フォトショップで写真を眺め、忘れないうちに夕べのパーティの
写真を買っていると船内放送がありました。
横浜入港は4時間遅れて夜の8時くらいになるとのこと。
家が遠くて帰れない人、交通機関を予約している人などのために
レセプション前に相談窓口が設けられるそうです。
我々のテーブルメートは、釧路、金沢、愛知県からと遠方の人
ばかり。金沢の人は、どうしても翌日出社しないとならないと
心配そうでした。
●10:00-10:45 最後のイベントへ
13時までに荷物を廊下に出さないとならないので、
部屋中に散らかした荷物を必死でスーツケースに詰め込む作業を
したり、アンケートを書いたりしていましたが、
午前中を部屋で過ごすのも勿体ないと、作業を途中で投げ出して
ホースレースゲームへ。
同じ時間帯のイベントは、他には輪投げと映画とお茶くらいしか
なかったのですが、広いグランドホールはガラガラ。
みなさん、荷造りしているのか、それとも休んでいるのか…。
お客さんが駒(馬)になり、スタッフが振るサイコロの目に従い
マスを歩いていく双六形式のゲームです(びいなすと全く同じ)。
馬には希望者がなれるようです。馬のレース、動物のレース、
国際レースなどが行われました。
我が家は見ているだけでしたが、友人のHさんご夫妻は揃ってレースに
参加されていました。
一度書いてもらった馬券は全レース有功でしたが、1・2レース
は誰も当たらなかったという予想外の展開でした。
結局我が家は一度も当たらずに終わってしまいました。
レセプション前には相談コーナーができていましたが、数人の お客さんがいるだけで、並んではいません。 スムーズに進んでいるようです。
●10:40 八丈島通過
ホースレースが終わった頃、やっと左舷に八丈島が見えました。
かなり遠くて水色にかすんでいます。もし遅れていなかったら
近くを通ったのかなぁと残念に思います。
プールの回りは、ジャグジーからこぼれる水で濡れていました。 「床が大変塗れやすくなっています」のポスターも濡れたまま 飛ばされて裏返っていました。
荷物をようやく出してから早めのお昼にリドへ。 洋食ビュッフェなのですが、麻婆豆腐が出ました。白いご飯ではなく バターライスが出ていたので、そこにかけて洋風麻婆丼。 そういえば、今日のお昼は日替わりカレーがありません。
この頃になるとやっと日が射してきて、白波もなくなってきましたが、相変わらず 強風が吹いています。デッキの手すりをこすると、ついた塩が結晶 になってい、白い小さな四角がパラパラと落ちました。
●遅れに対する船の対応
昼食から部屋に戻ると、机の上に「横浜港・入港のご案内」という
紙と飛鳥のテレホンカードが2枚置いてありました。
強い向かい風のため精一杯頑張っても入港は20時になること、
お詫びの言葉、家族との連絡にこのテレカをお使いください、
という内容でした。「なかなかやるなぁ」と感心。
我々は地元横浜市民なので遅れても困らず、むしろ長い時間乗って いられてラッキーといえるのですが、遅れて困ったお客さんが大勢 いたと思います。その人たちに対して相談窓口を設けて交通機関の 手配やホテルの手配をしただけでなく、全員にテレホンカードを配る など、その手際の良さ、対応の仕方が見事だなぁと思いました。 こうして先手を打ってくれると、文句を言う人も出ないはず。
帰れずに横浜に泊まるお客さんには、船側でホテルニューグランド、 ヨコハマグランドインターコンチネンタル、ナビオス横浜の スタンダードツインを取ります、という放送もありました。 私も泊ってみたい一流ホテルです。いいなぁ。 特にインターコンチの人は目の前に飛鳥が泊っているので 景色も楽しめそう。 金沢のテーブルメートは、夜行バスを手配してもらったとか。
さらに、入港時間が夜になるため、最初は出る予定のなかった夕食 (といっても「軽い夕食」だそうです)が出ることになりました。 リドの前に「カレーのコース」と書いてあります。
そして、レセプションやエレベーターホールなど、いつも船内新聞が 置いてある場所に「本日のお食事とスケジュール変更のご案内」という 紙が貼られました(すぐに船室にも配られました)。 夕食は17:00から、ダイニングとリドで同じものが出るそうです。 そしてフリードリンクとのこと(指定銘柄のみ)。 催し物では、急遽「ビンゴ大会」が15:00から行われるとのこと。 期待以上の対応ぶりで、なんだか得した気分になります。
◎今日のイベント(午後~夜)----------------------------
◎今日のイベント(午後)
売店、大浴場、フォトショップ、美容室、マッサージなど
営業時間を夕方まで延長
●14:00- エレガントティーで三宅島を見る
ビンゴまで時間があるので、ビスタラウンジにお茶に行きました。
Hさんご夫妻と出会い、前方がよく見える席へ。
左舷には噴煙をあげる三宅島が、後ろには御蔵島が遠く見えています。
遠くから見ても噴煙の規模がかなり大きいので、三宅島はまだまだ
大変なんだな、と実感します。ちょうど1年前、ふじ丸で近くを
通ったときと変わっていない様子です。
ここも、もっと近くで見たかったなぁ。
その代わり、伊豆七島が水平線上に点々と横に並んでいるのが よく見えていました。左から、三宅島、神津島、式根は見えず 新島、利島、伊豆大島。島それぞれが特徴ある形をしているので 遠くからもわかりやすく、かえって遠くから全部を見渡せるので よかったかもしれません。 正面には、富士山がうっすらと見えていました。
●15:00- やはり駄目。二度目のビンゴ大会
午後には他にイベントがなかったせいか、大勢がビンゴ大会に出て
きました。今度は一番になってもクルーズ券はもらえませんが、
新しくできたばかりの飛鳥の大きなバスタオルが賞品です。
他は、前回のビンゴで出てきたような、時計やポロシャツや
レジャーシート(^^;)など。
今回はかなり早くリーチになって期待しましたが、リーチ倒れ。 アンラッキービンゴも駄目。結局ビンゴに縁がないまま終わりました。 飛鳥のビンゴって当たった記憶がない…。相性が悪いのかなぁ。
●船友からのお電話
がっかりして部屋に戻ると、ドアの下に伝言メモが。
あけてみると、船好きの友人Fさんから電話があったとのこと。
慌てて公衆電話に行ってFさんの携帯に電話をしたところ、
「今は出られない」状態だそうでスレ違い。
部屋に戻ってデジカメの充電をしていたら、レセプションから
電話が。再びFさんからでした。京都にお住まいなのに、なんと横浜港までお迎えに
いらしてくださったそうですが、入港が4時間遅れるという張り紙
を見て、帰ることにしたそうです。
折角いらしていただいたのにお会いできないのは本当に残念ですが
お電話いただいただけでも十分に驚き、嬉しかったです。
時間差があると知っていても思わず意気込んで話してしまい、
声がぶつかることがしばしばでした。
●大島に沈む夕日
Fさんとお話していたとき、連れの方は船尾デッキでGPSを
出していました。海が穏やかになって風もおさまったため、デッキ
にも出られるようになったのですが、気温が急激に下がっています。
ちょうど大島の南端が船の横に来るあたりで、太陽が沈もうとして いました。雲一つない空はオレンジ色に染まり、正面には富士山が。 今航海で一番奇麗な夕暮れかもしれません。 今朝までの荒れ模様が嘘のようです。 太陽が大島に沈むとデッキの灯りが点きました。
●17:00- 充実のカレーコース
「軽い夕食」をとりに、リドが開くやいなや中に入って、
富士山が見える席につきました。
カレーコースというので、カレーライスだけが出てくるのかと思ったら、
まず卵のスープが出てきて、次にボリュームたっぷりのサラダ、
そしてビーフカレーが出ました。らっきょうと福神漬けもついています。
ここで我々は「今夜はフリードリンク」ということを忘れていたのですが
そうと知っていたら何か頼めばよかった、と後で後悔。
最後にデザートとしてチョコレートソースのかかったバナナアイスが
出ました。全然「軽く」ない、しっかりした夕食でした。
このカレーがおいしかったのと、予定外の食事なのにきちんとしたもの が出たのが嬉しくて、そのまま売店へ直行して飛鳥のドライカレーを購入。 今日は現金しか使えないし、ドライカレーは¥3,400(六食入り)と 高いのに、殆ど勢いでした。
●18:40- 入国審査官乗船
その後私は部屋で書き物や最後の片付けをし、連れはGPSと無線
を持ってデッキで待機。連れからボートが近づいてくるという
連絡を受けてデッキまであがると、ちょうどマジシャンの
斉川さんとご挨拶中。
何年もご無沙汰していたのに我々を覚えていてくれた唯一の人物です。
我々の方も、今回は本当によくマジックに通いました。
デッキに出ると、ちょうどタグボートが右舷に横付けされ、
何人かの制服を着た人たちがハシゴから乗船してきました。
横浜港港外で、もうベイブリッジやランドマークタワーがよく見えています。
入国審査は上の部屋から呼ばれるので、それまでデッキで入港風景を
見ようと立っていました。気温は5℃。南国慣れした体には辛いです。
●19:00- 早い! 入国審査
入国審査は予定通り19時から始まった模様です。
上の階の人が呼ばれている間に船はベイブリッジをくぐりました。
みなとみらい21の灯りが近づいてきたところで4Fを呼ぶ放送が。
普通に行ったつもりですが、グランドホール入り口の行列は4人ほど。
もしかしたら我々が最後なのかも。
入り口で残っていたパスポートを渡され、中の係官に渡し、機械に
読み取らせ、そのまま出口へ。この間5分ほど。あっという間でした。
●20:00 入港~下船
こうして船は4時間以上は遅れずに、20時きっかりに着岸。
レセプション前は、早く下船する人の長い列ができていました。
我々は一番最後になるので、先に降りる知り合い達に挨拶したり
手を振ったり、船内見学をして過ごします。
あんなにたくさんいたお客さんはどこへ行ってしまったのか、
どの船室も掃除が始まっていて人影はなし。4Fの住人も、
4Fの下船案内が始まる前に殆ど降りてしまったようです。
やっと4Fの放送が入ったのは21時。降りる人の列が途切れない
うちに見送ってもらおうと急いで下船口へ。
まだ船長はじめスタッフ一同のお見送りが待っていてくれました。
レセプションの人からキャプテンまで、いろいろな方に挨拶を
してタラップを降り、客船待合所へ。
建物に入った途端に「部屋番号はいくつですか?」と聞かれ、
先に降ろしてもらった荷物にてきぱきと案内されました。
回りを見渡すと他に荷物は殆ど残っていないよう。
税関審査は3箇所ほどにありましたが、ここで長蛇の列。
ここをクリアすると、宅配便の受け付けで長蛇の列。
待っている間に、船のランドリーに洗濯物を忘れた人が放送で
呼ばれていました。
船客全員が降りたのか、挨拶したばかりの副キャプテンがおりてきて、
人をさばく手伝いをしています。
21:20にJR桜木町・横浜駅に行くシャトルバスに乗車。 大混雑でしたがすぐ降りる ので我慢。電車の接続がよく22:10には無事に帰宅しました。 かなり疲れていましたが、最後まで充実したいい船旅でした。
特に前半で色々な島を見せてくれたこと、沖ノ鳥島に近づいて くれたこと、グアムやサイパンでのにっぽん丸との交流、 遅れに対する船側の迅速な対応…。 忘れがたいクルーズの一つになりそうです。
皆様には 最後まで長文におつきあいいただき、ありがとうございました。
((おわり))
2001年12月29日ウォークラリーのクイズの答え
12月28日に行われた以下のクイズの答えをご紹介します。
問題1●前記と同様のことを示す「〃」の文字は何と読むか
答え1◎「ののてん」。片仮名の「ノ」の形が二つだからそうです。
問題2●世界で一番多い「姓」は何か
答え2◎「張」。中国の人口が世界一なので。
2001年に発行された『人名の世界地図(文芸春秋)』によると、
トップスリーは(1)「王」(2)「李」(3)「張」で、第三位になっていました。
その後また入れ替わったのかもしれませんが。
ちなみに、中国には約6千の姓があるそうですが、その中で比較的多いのが
2-3千、よく使われるのは200種類くらいだそうです。この200種類で
さらに、よく使われる20種類だけで、人口の半分を占めるそうです。
12月29日の乗船記へ戻る