Blue Page

沖ノ鳥島写真館

Okinotorishima island
the southernmost island of Japan


2001年12月31日、客船"飛鳥"で日本最南端「沖ノ鳥島」に最接近しました。
一般人には見る機会のない島ですので、素人ながら撮った写真をご紹介したいと思います。
その前に「沖ノ鳥島」についてちょっとご説明を…。

*** INDEX ***

 ・沖ノ鳥島とは? 
 ・「飛鳥」が行けた理由
 ・持参したカメラと言い訳色々
 ・沖ノ鳥島の写真
 ・今後、一般人が見る機会はあるか?
 ・沖ノ鳥島を管理しているのは
 ・「沖ノ鳥島フォーラム2007」レポート
 ・「沖ノ鳥島フォーラム2008」レポート
 ・「沖ノ鳥島フォーラム2010」レポートNEW
 ・ご参考(沖ノ鳥島関係Link)


 沖ノ鳥島とは ?

日本の一番南に位置する島(N:北緯20度25分 E:東経136度05分)。東京から南南東に約1,700km離れたところにあります。台湾よりも、ハワイのホノルルよりも南にあたる熱帯ですが、周囲何百キロも島のない絶海の孤島です。

「島」という名前がついていますが、実際は広い環礁の中に高さ1m弱の岩が二つあるだけ。この岩が風化したり波の下にもぐってしまうと、日本の排他的経済水域40万平方km分を失ってしまうことになります。日本の国土面積が約38万平方kmですから、いかに大きなものかお分かりいただけると思います。 今はこの岩を守るためにテトラポットとコンクリートで周りが固められ、チタン製の蓋までされているとのこと。距離的にも大きさ的にいっても、一般人が出かけていって上陸できるような場所ではありません。監視塔はありますが、今は無人のようでした。

私がこの島に興味を持ったのは、日本の領土や経済の問題からではなく、単純に日本の最果てを見てみたいという理由からです。船に乗り始めてその魅力にはまった私は、船でしか行けないような島に行くのが夢でした。船に乗るたびに船会社へのアンケートで「沖ノ鳥島や南鳥島に行くクルーズをお願いします」と書いていましたが、それから10数年してついに客船クルーズで沖ノ鳥島に行く夢が実現しました(南鳥島の方はこの1年前に客船「ふじ丸」で見ることができました)。船の名は「飛鳥」、日本で一番大きい客船です。このクルーズが発表されたのは半年前の6月。年末の予定がどうなっているかも考えず、この機会が最初で最後かもしれないと申し込んだのでした。

Okinotorishima island is located about 1,700 km from Tokyo. This island is not big. In fact, there are 2 small rocks over the sea. They are called "Higashikojima" and "Kitakojima" and coverd by concrete so we can't see the rocks directly. There also a watchhouse near the rocks.
 We can't land at this island. I saw that from passenger boat "Asuka".

INDEXへ

 「飛鳥」が行けた理由

「飛鳥」は毎年年末年始クルーズとして、横浜からグアム・サイパンに行って帰ってくる クルーズを10日間ほどかけて行っています。この航路上には、伊豆諸島のほか、鳥島(アホウドリの繁殖地)、孀婦岩(100mの高さにそびえる尖った岩)、小笠原諸島、硫黄島諸島(太平洋戦争の激戦地)などの島があり、船客の目を楽しませてくれるのですが、毎年同じコースを 同じ景色を見て行くよりも、ちょっと趣向を変えて珍しい島を見せようという企画があがったのだと思います。最後の章にも書きましたが、東京方面からグアムに南下する場合、1日程度の時間的余裕があれば、少し西にコースをずれて沖ノ鳥島に寄ってくることは十分可能なのです。実際「飛鳥」より一日遅れで東京を出た別の客船は、飛鳥より半日早くグアムに着いています。ちなみに船の速度は平均で17ノットくらいでした。

沖ノ鳥島は水深2mほどの浅い環礁の中にある島ですが、その環礁の外はいきなり水深200mもの深さになっています。ですから大型船でも近くを通ることは可能です。ただし操船を誤ったり強風に船があおられたりした場合、浅瀬に乗り上げて座礁してしまう危険もあると思います。

今回の飛鳥のHキャプテンは、島があればできるだけ寄って見せてあげようというサービス 精神旺盛な方でした。そのため、沖ノ鳥島でもギリギリまで環礁のそばに寄ってくれました。おそらく環礁の際から500mくらいのところまで寄せてくれたと思います。このキャプテンがいらしたからこそ、一般人でも島をよく見られたのだと感謝しています。 また「飛鳥」の高さは29.6mですから、そこの一番上のデッキがおそらく20mちょっと、ビルの8階くらいの高い位置から見ることができました。それでもコンクリートの真ん中のくぼみの中までは見られなかったのが残念です。

Okinotorishima is a coral island. In 2001, on the way from Yokoham to Guam, "Asuka" went to Okinotorishima island. This is the course of the ship when we saw the island.

沖ノ鳥島を飛鳥が回ったときのコース(2001.12.31)
右方向の南硫黄島方面からやってきて半周し、右下のグアム方面へ向いました。

環礁の大きさは、東西が4.5km、南北が1.7km。北小島のあるあたりは、南北の幅が500mほどです。

The coral is 4.5km from east to west, 1.7km from north to south.

INDEXへ


 持参したカメラと言い訳色々

持参したカメラ: FUJIのFinePix1700Z。光学3倍ズーム使用。
持参した双眼鏡: タカハシ社の天体観測用。7×50

カメラの3倍ズームでは足りず、双眼鏡のレンズにデジタルカメラのレンズを つけて撮影という強硬手段に出ました。かなりの強風と揺れる船の上からでしたので ブレた写真の方が多くなってしまったのですが、それでもかなりはっきりと 島を撮ることができたのではないかと思います。

あわせて、ブリッジからの風景が部屋のテレビに写っていましたのでビデオで 録画していたはずなのですが、あまりに長時間録画を続けたため、テープが巻き戻って 上書きされてしまいました。貴重な沖ノ鳥島のビデオ映像が消えてしまいました(;_;)。

INDEXへ

 沖ノ鳥島の写真


東小島の北側から沖ノ鳥島に接近
From north




東小島
"Higashikojima" (east small island)



北小島
"Kitakojima" (north small island)
北から見たところ(左)、南から見たところ(右)
Left:from noth, Right:from south







観測施設
Watchhouse
北側から見たところ
from north

南側から見たところ。手前は水路
from south: there is a waterway into the coral.


  




水 路
Waterway

水路の左奥が北小島。右は観測所基盤
Left:"Higashikojima",  Right:man-made island for work

水路(旧日本軍が作ったもので幅15m)そばに見えるのは観測所基盤


観測所基盤
Island for work




島を見る人たち
Passenger who look at the Island from Asuka's top deck


沖ノ鳥島の北側を東に向かって走っていく船の右舷デッキから
from starboard deck of Asuka




沖ノ鳥島遠景
Distant view


西側から見る沖ノ鳥島(一番左が北小島、その奥が東小島、右手に水路あり)
from west


南側から見る沖ノ鳥島。正面が東小島、左が監視塔
from south


北西側から見る沖ノ鳥島(手前が北小島)
from north-west / Kitakojima


島の東端に見えた小さな岩
There also a very small rock on the east side of the coral.


東端から見た沖ノ鳥島。右のほうにかすかに監視塔が見えます。船は島を後にしてグアムに向かいます。
from east / After that, Asuka went toward Guam.

ご参考:(沖ノ鳥島を見た時の乗船記へ

INDEXへ


 今後、一般人が見る機会はあるか?

今回は日本で客船クルーズが本格的になってから10年たって実現したクルーズでしたが、 これ一度きりでなく今後も沖ノ鳥島を見ることのできるクルーズができる可能性は十分に あると思います。

既に「飛鳥」が沖ノ鳥島に寄った1ヵ月後の2002年1月31日、客船「ぱしふぃっくびいなす」 が神戸からパラオに南下する途中寄ったそうですし、10年ほど前にもセイルトレーニング用の 帆船「海星」が父島に寄る代わりに予定を変更して沖ノ鳥島に寄ったという話を聞いております。

沖ノ鳥島は、日本最東端の南鳥島と違って日本からグアム方面に南下する航路に比較的近いので、東京からグアム方面に行く途中、1−2日の余裕があれば行けると思います。冬のシーズンには日本から 南下してオセアニア方面に向かう客船が多いので、航路が近ければ寄る可能性もおおいにあると思います。私が参加した今回のクルーズでは、横浜から出港して4日目に沖ノ鳥島に最接近し、その2日後にグアムに着きました。沖ノ鳥島に寄らなくてもグアムまでは4−5日かかりますので、時間に余裕があれば"ついで"に寄れる距離だと思います。

[補足]
2003年12月26日からの「飛鳥 年末年始グアム・サイパンクルーズ」の途中、再び「飛鳥」が沖ノ鳥島に近づいたそうです(2004年1月2日)。
また、その後も「飛鳥」の年末年始クルーズ(行き先は同じくグアム・サイパン方面)で、沖ノ鳥島を見せてくれたという話を聞きました。最後に接近したのは2005年年末〜2006年年始。その後「飛鳥」がドイツに売却され、5万トンの「飛鳥U」となってからは接近していません。船が大きすぎて難しくなっているのかもしれませんし、沖ノ鳥島に寄るのに丸1日余計にかかってしまうために、コースとして避けられているのかもしれません。また、あまり「沖ノ鳥島に寄る!」と宣伝してしまうのがまずい情勢になってきたことも理由になっているようです。

このコース以外に、神戸からパラオを経由してオセアニア方面に行くクルーズでは、沖ノ鳥島のそばを通る可能性が高いです。ただし夜のうちに通過してしまったり、全然寄る気がなくて見えなかったり、天気が悪かったり、となかなかいい条件で見られることはないようです。このようなオセアニアクルーズは毎年1−3月に「飛鳥U」や「ぱしふぃっくびいなす」で開催されています。
   (2007年3月16日記) 


南鳥島の方も、ぽつんと東にあるためについでに寄ることができない島ですが、ハワイに行く (あるいはハワイから日本に来る)客船でなら寄れる可能性があると思います。実際、2001年 3月に客船「ふじ丸」がハワイから東京に戻る途中に寄ったそうです。寄ったといっても、もちろん上陸はできませんのでご注意ください。

INDEXへ


 沖ノ鳥島を管理しているのは

沖ノ鳥島を管理しているのは、国土交通省 関東地方整備局 京浜工事事務所海岸課というところです。 場所は、神奈川県横浜市鶴見区。JR京浜東北線の「鶴見駅」から北に歩いて10分ほどのところにあります。 ここに、沖ノ鳥島のパンフレットがあるというので、出かけてみました(2003.10.3)。
 私が想像していたのは、玄関ロビーに"ご自由にどうぞ"とパンフレットが置かれている光景だったのですがロビーには何もなく、 受付で尋ねると海岸課に電話で連絡を取ってくれて、直接海岸課へどうぞ、と言われました。 こわごわと2階の奥、「海岸課」と書かれたコーナーに行きますと、海岸課の課長さんがパンフレットと名刺を持って 待っていてくださいました。 ここでは、勝手にパンフレットを持っていってもらうのではなく、来た人と面会の上、パンフレットを渡す、というシステムを 取っているそうです。
 おかげで、課長さんに沖ノ鳥島のことを直接質問したり、こちらの希望を伝えたりすることができました。 その時に聞いた話をいくつか下記にまとめておきます。 私は連絡なしに突然訪れたのですが、できればあらかじめ海岸課に電話連絡してから行かれると良いと思います。 沖ノ鳥島について質問したい、という方は海岸課にどうぞ(すべてにお答えできるとは限らない、とのことです)

◆海岸課で伺った話から

・普通、海岸や島の管理はその地方の都道府県が行いますが、沖ノ鳥島は特別重要な場所なので、国が直接管理しています。
 (平成11年度から。おそらく、保全のためにかかる費用が膨大なので東京都が悲鳴を上げたのでは、と思っています)

・沖ノ鳥島があるおかげで、日本の面積より広い40万平方kmの排他的経済水域をもつことができます。その意味で大変重要な島。

・東小島と北小島の二つの島がありますが、どちらが南というわけではなく北緯はほぼ同じだそうです。

東小島だけチタンの蓋がしてあるのは、東小島が崩れやすいからだそうです。
 (東小島は鼓のような形をした縦に長い岩で、北小島は横に平べったいお饅頭型の岩です)

・回りを固めている円形のコンクリートは、直径約50mだそうです。

・コンクリートの周りは、鉄製の消波ブロックです。

・点検や補修のため、年に2回ほど、係りの人が沖ノ鳥島に行くそうです。

・一般人の上陸は法的には禁止されていませんが、安全面のため極力控えて欲しい、とのことです。
 (座礁の危険と、島に傷がつく危険)

・上陸するには、旧日本軍が掘った水路をボートで通っていくのですが、浅瀬のうえ潮流もあり、相当慣れた人でも危険なのだそうです。

◆発行されているパンフレット(日本語版のみ)

タイトル:「日本最南端の島 沖ノ鳥島の保全 −直轄海岸管理−」
大きさ :A3サイズを半分に折りたたんだ形
載っている写真:
空から見た沖ノ鳥島全景、コンクリートに囲まれる前の東小島・北小島(昭和62年10月撮影のもの)、 護岸工事後の東小島・北小島(平成元年撮影のもの)、劣化したコンクリートの様子、コンクリートの補修状況、 コンクリートなどの耐久性試験の様子、海中生物、気象・海象観測の様子

現在発行されているものはこれだけで、絵葉書や写真集といったものは存在しないそうです(残念)。

INDEXへ


 ご参考(Link)


◆沖ノ鳥島を管理しているところ
The office that manages Okinotorishima Island

・国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
 Keihin Office of River
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/index.htm 


◆沖ノ鳥島のリンク集
Link about Okinotorishima Island

・あこがれの日本最南端 沖ノ鳥島
 Okinotorishima Fan Club
http://page.freett.com/okinotorishima/


◆船の運航会社
Japanese cruise ship company
(上記で出てきた船を紹介しているページです。)

飛鳥、飛鳥U(郵船クルーズ株式会社)
Asuka (NYK CRUISES CO.,LTD)
http://www.asukacruise.co.jp/

ぱしふぃっくびいなす(日本クルーズ客船株式会社)
Pacific Venus (Japan Cruise Line Inc.)
http://www.venus-cruise.co.jp/

にっぽん丸(商船三井客船株式会社)
Nippon maru (Mitsui O.S.K Passenger Line, Ltd)
http://www.mopas.co.jp/

ふじ丸(日本チャータークルーズ株式会社)
Fuji maru (Nippon Charter Cruise, Ltd)
http://www.nc-cruise.co.jp/

海星(STAJ海星記念館)
Kaisei
http://homepage3.nifty.com/staj


INDEXへ


 「沖ノ鳥島フォーラム2007」レポート


2007年11月30日、東京都の主催により「沖ノ鳥島フォーラム2007〜あなたは沖ノ鳥島を知っていますか?」が新宿パークタワホールにて開催されました。
東京都が制作したドキュメンタリー映画「奇跡の島 沖ノ鳥島」の上映とトークショーが中心で、他に沖ノ鳥島で獲れた魚の試食や写真パネルの展示などがありました。
事の始まりは、東京都民の坂井さんという方が"沖ノ鳥島を守るための取り組みに役立てて欲しい"と都に1億円を寄付したこと。それを元に、都民・国民に沖ノ鳥島を理解してもらうための映像ライブラリーが制作されました。 坂井さんはフォーラムの冒頭で、沖ノ鳥島の存在意義を熱く語ってくださいました。
できあがった映像ライブラリーは30分×6本という膨大なものですが、それを70分にまとめた総集編が今回上映されました。
総集編といっても内容は非常に濃く、島を色々な面から研究・支援している多くの人が登場しています。私は、沖ノ鳥島を見たことがある一般人として最後の方にちょっとだけ登場させていただきました。
以下に、当日の様子を紹介いたします。


◆「奇跡の島 沖ノ鳥島」上映 70分
沖ノ鳥島のできた過程、自然環境、そこに棲むサンゴや魚、島を守る取り組み、島の存在意義などを、様々な分野から紹介。 よくぞここまで取材した、と驚くほど範囲がとても広く、内容も深いもので感心しました。
本編の映像ライブラリーは以下の通り。

第1巻 沖ノ鳥島の概要(位置・歴史・気象海象・沖ノ鳥島の重要性等)
第2巻 沖ノ鳥島の保全
第3巻 東京都の取組
第4巻 周辺海域の生物資源
第5巻 沖ノ鳥島の新しい取組(サンゴの再生・灯台の設置・調査観測等)←私はここに登場
第6巻 サンゴ礁内の生物

*映像ライブラリーは、都立図書館、都内公立図書館、都民情報ルーム(都庁内)で見ることができるそうです。
*「奇跡の島 沖ノ鳥島」は、フォーラムの翌々日、2007年12月2日にBS11にてテレビ放送されました。


◆休憩を兼ねて沖ノ鳥島で獲れた魚の試食タイム (20分)
休み時間を利用して全員に配られました。丁寧に料理され、デパ地下のお惣菜のようにきちんとパックされていました。お茶もお手拭もついていました。
出てきた魚は4種類。

○カマスサワラの塩焼き
○シイラの黒酢あんかけ
○ヒレジロマンザイウオ(エチオピア)のソテーラタトゥイユ添え
○キハダマグロの漬け

キハダのお刺身は一人分3切れずつくらい小皿に載っていましたが、他の魚はお弁当のように綺麗にパック詰めされて配られ、それだけで豪華なお惣菜という感じ。
どれも美味しかったですが、私はエチオピアが野菜とマッチしていて美味しかったかなぁ。キハダマグロは身がしっかりしていて食べ応えがありました。


◆トークショー (45分)
映画にも出演されていた4人のゲストが登場。生態系分野からは東京大学教授の茅根創氏。国際法分野からは鳥取環境大学教授の加々美康彦氏海洋写真家の案納昭則氏。映画でナビゲーターをつとめた女優の高樹沙耶さん
ここで印象的だった話は...

・沖ノ鳥島はサンゴが1500mも積もってできた島。一番近い陸地から1000kmも離れている絶海の孤島にサンゴの幼生が流れ着いて定着するのは奇跡に等しい。
・沖ノ鳥島の海の透明度はすばらしい。海中深くまでサンゴが棲息している。
・沖ノ鳥島のサンゴは他の海で見るものと違って傷がついていない。人の手が入らない手付かずの自然そのまま。
・沖ノ鳥島の海に潜れて写真家冥利に尽きる。行こうと思って行ける島ではない。
・沖ノ鳥島には沢山の魚が集まっている。漁業資源となる。
・島付近では、深海と海面の温度差があるため、海洋温度差発電ができる環境にある。
沖ノ鳥島は決して小さな島ではない。海面に出ている部分だけでなく環礁全体が島。その面積は東京ドーム107個分もある。
・サンゴの再生を助け、自然の島を作ろうとする取り組みは、世界でも最先端。同じような問題を抱える国を日本はリードしていく立場にある。
・国際法で、島の定義については曖昧なところがある。先に日本が世界に手本を見せればよい。
・沖ノ鳥島での環境保護・海洋利用の取り組みは世界でも他に例がないモデル。世界が注目している。


◆写真パネルと島の模型展示
ゲストが撮影した沖ノ鳥島の写真や美しい海中写真と、畳大の島の模型が展示されていました。
島に対して、周りを囲むコンクリートがどれだけ大きいものかよくわかります。
どれも、なかなか見られない貴重なものです。写真集でも作ればいいのに〜などと思ってしまいました。


◆おみやげ
なんと帰り際には一人ずつお土産が配られました。中身は以下の通り。

○父島産 かますざわらのみりん干
○沖ノ鳥島産 びん長鮪のくんせい

帰宅してからさっそくいただきました。どちらも香ばしく美味しかったです。特にみりん干の方は、噛めば噛むほど味わい深く、いつまでも食べていたいほどでした。魚料理はあまり食べない私でも、今回は「おいしい〜!」と感動する美味しさでした。なんだか魚を食べるためのイベントだったような...(^^;)


◆私の感想
沖ノ鳥島を見てから6年経ちましたが、まだあの時の興奮を鮮やかに思い返すことができます。
当日のトークショーの最後に私も一言発言させていただきましたので、その時の発言内容とあわせて、今回のフォーラムの感想や島の印象を下記に紹介します。

 私は客船「飛鳥」で横浜からグアム・サイパンまで行く途中、沖ノ鳥島を見せてもらうことができました。 大きな客船でも、横浜を出てから島が見えるまでに4日かかりました。そんなに遠いところに日本の南の端がある、こんな南がまだ東京都だと思うと、4日という長さも嬉しいものでした。
 島を見たのは大晦日でしたが、ここはなんと熱帯なので強い日差しが照りつけていました。
 最初に見えてきたのは監視の建物。次に環礁を囲む白い波のライン。そして沢山のテトラポットに囲まれた円形のコンクリート。大海原にいきなり人工的な建造物が出てきて不思議な感じがしましたが、それだけしっかりと島が守られているのだと感じました。環礁内は綺麗なエメラルドグリーン。南国の海、という感じ。その中に小さな島がぽつんと...。まさに絶海の孤島。 この島が日本の広大な排他的経済水域を守っているのだと思うと健気に思います。
 私自身は、とにかく日本の最果てに来た!という興奮と感動でただただ胸いっぱいでした。"コンクリート円の中心部にある黒いプレートに「日本国」と書かれているんですよ"、というキャプテンの説明を聞いたときは、目元がうるうるしてきました。 他のお客さんもデッキに鈴なりになって夢中で見ていました。

 今回のフォーラムで、沖ノ鳥島には南の果てというだけでなく、色々な可能性や魅力があることがわかり、大変勉強になりました。 実に沢山の人が色々な分野から島を守る取り組みに携わっているこも、大変心強く思いました。 できることなら、一般の人たちにも島を見てもらう機会があると嬉しいです。あの島は一度見たら一生忘れられない印象的な島。 多くの人に関心を持ってもらうことが、島を守るより大きな力になっていくと思います。

INDEXへ


 「沖ノ鳥島フォーラム2008」レポート


2008年11月8日、「沖ノ鳥島フォーラム2007〜沖ノ鳥島から考えよう!海の大切さ」が「船の科学館内」にあるオーロラホールにて開催されました。

 今回は、沖ノ鳥島紹介の映像が流れた後、前半が小学生の学習発表会、後半がトークショーという構成でした。
 小学生の発表会は…はっきり言って、大人は見ても面白くないというか、小学校でやってくれ〜、というか、子供をダシに使っているようで、引率している女性達も周りが見えていないというか…あまりいい印象はありませんでした。
 しかし、後半のトークショーはなかなか面白かったです。昨年も登場された先生方が、再び沖ノ鳥島についてサンゴの研究や法律といった専門の立場から語ってくれて、いつまでも聞いていたい気分でした。

 私は今回は一般の参加者として話を聞くだけで、気が楽でした〜。今回も、沖ノ鳥島沖で獲れた魚の試食会がありましたし(本格的に料理されて、お弁当箱にはいっています。しかもお茶つき!)、お魚の燻製のお土産つき、という嬉しい特典ばかり。しかも、参加は無料なのです。私は神奈川県民なのに、東京都にすっかりお世話になってしまって申し訳ない限りでした。

INDEXへ


 「沖ノ鳥島フォーラム2010」レポート


2010年1月23日、「沖ノ鳥島フォーラム2010〜みんなで創ろう!!沖ノ鳥島」が「船の科学館内」にあるオーロラホールにて開催されました。

 フォーラム2009でなく2010なのは、2009年のうちに開催できなくて2010年の1月になったからではないかと思いますが、毎年秋から冬にかけて開催しているということは変わらないと思います。今回は大学生が未来の沖ノ鳥島を描く"夢を描け!沖ノ鳥島創造コンテスト"が中心となる内容で、これから沖ノ鳥島をどうしていったらいいか、ということを一人10分で発表してくれました。運営自体も大学生(東京大学、東京海洋大学の学生さんたち)が頑張って担当していました。

 今回私は、沖ノ鳥島を見たことがある一般人として、コンテストに応募された作品を審査するという大役をいただいてしまい、他の審査員の方5名と一緒に控え室とステージの間を行き来してきました。他の審査員の方は、東京大学や東京海洋大学の教授、水産庁や東京都の方と、専門の先生方ばかり。島を実際に見たことがあるというだけで、私のような一般人がお邪魔するのも足を引っ張るかと不安もありましたが、大きな失敗もなく終わって一安心。みなさん気さくな方ばかりで、控え室で待つ間にも色々なお話を伺うことができ、有意義な一日となりました。

 肝心の発表もなかなかユニークでした。一次審査を通過した6名の学生さんたちが、それぞれパソコンで作った資料を説明するのですが、メルヘン調あり、きっちりと数値で攻めてくる人あり、細かいことは無視して夢をぶつけてくる人あり、徹夜でフラフラな上に資料を忘れてしまった人あり・・・。本人たちは緊張したと思いますが、見る方は楽しませてもらいました。会場のお客さんと我々とで、それぞれよい作品を選んで集計し、1〜3位と審査員特別賞を決めるのですが、会場の結果と我々の結果が違っていて、誰を一位にするか、特別賞はどの点を評価するかで結構モメました。学生のみなさん、それぞれ頑張って調べて発表していたので、順位は関係なく賞をあげたいほどでした。
 ちなみに、一位の賞品は小笠原までの往復ペアチケット、二位は八丈島までのチケット、三位は大島までのチケット、特別賞はランチクルーズチケット、と段々近場になってくるようになっていました。結局、一位になって小笠原チケットをゲットしたのは、はるばる富山から夜行バスで来た富山大の学生さんでした。このクルーズに乗るために、また東京に来るのが大変かも…。 惜しくも賞を逃した二人にも参加賞として、イベント特製Tシャツと、沖ノ鳥島を紹介したDVD7枚組(非売品)がもらえるそうですから、とってもお得。私だったら自分で頑張れば買えるチケットより、こっちの方がいいかも。

 今日も、沖ノ鳥島の近くで取れた魚の試食ができました。出たのは以下の三種類です。
○きはだまぐろの漬け丼
○ヒレジロマンザイウオの香草焼き〜プロヴァンス風
○おきさわら西京焼き
この中で、ヒレジロマンザイウオのプロファンス風がとても美味でした。柔らかいけれどしっかりした白身魚で、上にのせたパン粉にニンニクの香りがついて、食欲をそそる味でした。 今回は、これらの料理のレシピも配られていたので、別の似た魚で再現してみたいなぁと思います。

 そして最後は、やっぱり魚の燻製二種類(カマスザワラ、キハダマグロ)のお土産がありました(^^)。小笠原漁協の人が今回のイベントのために用意してくれたそうで、頭が下がります。小笠原にはもう10年行っていないのですが、 大好きな場所なので、また何とかして行ってみたいです。

 ということで、今回も東京の恩恵にたっぷりあずかった一日となりました。東京都も予算が厳しくなっているそうで、こんな豪華なイベントがいつまで続けられるのかわかりませんが、沖ノ鳥島を考えることはずっと続けていきたいものです。

INDEXへ





時間の流れは17ノットBluePageTop


(C)Copyright 2002 All rights reserved by Akiko Shibuya