Blue Page

乗船記

さんふらわあきりしま
皆既日食クルーズ

2009年7月22日に日本で皆既日食が見られるというので、世間もマスコミも大騒ぎ。
なにしろ、今世紀最大規模(皆既時間が6分も続く)というのです。
しかし日本で見られるといっても、見られる陸上はトカラ列島の小さな島々のみ。
大勢が一斉に上陸することはとてもできません。そこで目をつけられたのが船。
船に乗ってデッキから観測するのなら、小さな島に迷惑をかけなずに済みますし、
頭上に雲があっても船で雲がいないところまで移動できるから、いいことづくめ。

ということで、多くの客船やフェリー・定期船が皆既日食ツアーを企画しました。
南西のトカラ列島で見る船と、南東の北硫黄島沖で見る船に分かれました。
私が乗船したのはトカラ列島組の1隻、「さんふらわあきりしま」です。

結局、トカラ列島は天気が悪くて日食は見られなかったのですが、
一気に辺りが暗くなるという不思議な体験ができましたし、
船の上で色々なイベントがあったため、満足のいくクルーズとなりました。


*** INDEX (クルーズスケジュール)***

今回のクルーズに至るまでの険しい道   
どうやってこのクルーズを選んだか、他のクルーズの存在など

2009年7月21日 12:00 大阪出港
久々に関西まで足を伸ばしての乗船。初めてのフェリーでしたが、大きくて船体が綺麗で期待感。客層も普通の人が多く、知っている人も多かったので心強いです。

2009年7月22日 11:00前後 トカラ列島沖   
いよいよ皆既日食ですが、行けども行けども頭上には雲が…。日食以外にも予想外のお楽しみイベントがありました。

2009年7月23日 7:40 大阪入港   
朝起きたらあっという間に下船。短いながら濃いクルーズでした。


今回のクルーズに至るまでの険しい道
(どうやってクルーズを選んだか、他のクルーズの存在など)

 もう何年も前から私は、2009年の皆既日食は船の上で見たい、と思っていました。それというのも、1988年に小笠原沖で皆既日食が見られたとき、日本の客船が観測に成功したという話を、その時の船長さん直々に聞いていたからです。船も好きだし、皆既日食も見られて、まさに一石二鳥!(一隻二鳥??)。
 そこで、1年以上前から、利用したことのある船会社に皆既日食クルーズを実施するかの質問と、未定だったら検討をお願いしたい要望を送ってみました。すると、商船三井客船、日本クルーズ客船からそれぞれ、前向きに検討するとの回答が来ました。またクルーズの発表は、実施の半年前(2008年秋)頃になると聞かされました。
 
 この時点で既に、客船「飛鳥U」世界一周クルーズの最後に皆既日食を見ることが決まっていました。世界一周の区間乗船をしても、サンフランシスコから18日間(\140万円〜)が必要なので問題外。また、客船「ふじ丸」は兵庫県の天文台が早くからチャーターしていたので、こちらもアウトでした。

 2008年の秋のクルーズ発表を待つつもりでしたが、それよりずっと前2008年の春には、なんと客船「ぱしふぃっくびいなす」がチャーターされていて、一般募集が始まった時点で既に満席という情報が伝わってきました。どうやら秘密裡にことが決まったようです。あの問い合わせへの回答は何だったのでしょうか?もう一度、日本クルーズ客船に問い合わせしたところ、事務的に"読売旅行のチャーターとなりました"との返事。結構頭に来ました。

 そうこうするうち、頼みの最後の客船「にっぽん丸」もチャーターになったとのこと。ただし、商船三井客船は、事前に問い合わせた人に対して、"どこそこのチャーターになって、申込み先はここです"という情報をメールで送ってくれました。内容はともかく、これが本来あるべき会社の姿だと思いました。日本クルーズ客船には、以前もレジオネラ菌が出た事件の時、ずさんな対応にあきれましたが、今回の日食クルーズでの対応でさらにガッカリ感が増しました。
 ところで、にっぽん丸のクルーズというのは、鹿児島発着で(つまり現地まで自力で行かねばならない)、諏訪瀬島に下ろされて日食観測をした後、鹿児島に深夜1時に下ろされるというハードなもの。2泊3日なのにクルーズ料金も60万からという信じられないほど高いものでした。島を利用するための金額なのかもしれませんが、あまりに高いのでこれも却下。

 ということで2008年春の段階で、期待していた客船はすべて乗れないことがわかりガッカリ状態。日本には沢山の船があるのだから、都合のつく船は総動員して欲しい〜と思っていたところ、2009年の年が明けた頃、また新たなクルーズが出てきました。

 東京の竹芝桟橋と小笠原諸島の父島の間を定期的に往復している定期船「おがさわら丸」が、皆既日食に合わせて父島まで船で乗客を運んだ後、別の船に乗り換えて、皆既帯まで行くというもの。日数は6日ほどかかりますが、値段も一番安いクラスは10万を切るので手ごろだし大好きな小笠原にも行けるし、これに行きたい!と思いました。申込みは電話で、代表者の名前と連絡先と人数を言うだけ。後に、抽選で当たった人にのみ、申込み用紙が送られてくるというもの。一人の代表につき6人まで申し込めるというので、6人で示し合わせてそれぞれ申し込めば6倍の確率になってしまうという悪用もできます。それに、申込み期間が1ヶ月もあるので、申込者がどんどん増える一方では…と心配しました。結果、やはり抽選には外れました。でも、一般申込みのチャンスがあっただけでもありがたいと思います。

 その後、外国客船、帆船、プレジャーボートなどで皆既帯に行くという小さなツアーの情報はちらほら入ってきましたが、乗下船地や休みを取らねばならない日数などの関係で良いものは見つからず。

 2009年4月になって、大阪〜志布志(鹿児島県)を往復しているダイヤモンドフェリーの「さんふらわあきりしま」を一部チャーターして皆既帯まで行くというクルーズの情報を得ることができました。志布志を出た後からが船旅に強い会社「ゆたか倶楽部のチャーターで、トカラ列島の中之島沖まで南下し、海上で皆既日食を見てから志布志にトンボ帰りするというもの。志布志に戻るまでの10時間だけチャーターとなります。大阪発着の2泊3日で、料金は10万円前後。まだ発表段階前という早い時期に教えてもらったため、どのランクの部屋も取れる状態です。下から2番目に安い、2等寝台のクラスを取ることができました。やれやれ。

 船で皆既日食を見るというツアーは大小合わせて結構あったようで、トカラ列島に船が大集合する危険性を予期して、第十管区海上保安本部から警戒船を10隻も出動させるという騒ぎになりました。
 
 結局、皆既日食を見る船は以下のようになりました(主なもの)

・トカラ列島沖で観測
にっぽん丸、さんふらわあきりしま、ルーシ(ロシアの客船)、望星丸(東海大学の船)、あこがれ(大阪の帆船)


・北硫黄島沖で観測
飛鳥U、ふじ丸、ぱしふぃっくびいなす、おがさわら丸、ははじま丸、コスタ・クラシカ
  
沢山船が出るとはいえ1隻に乗れるのは数百人。一般募集でなく、特別枠やコネでなければ乗れない船もあったようです。何のコネもない私がこの中の1隻に乗れるだけでもありがたいことです。「さんふらわあきりしま」が取れて、1年以上前からの焦りがようやく収まりました。こんなに取るのが大変だとは思いませんでした。本当にやれやれです。

INDEX

2007年7月21日
小雨 12:00 大阪出港 

かもめ埠頭フェリーターミナルへ

 朝起きると天気は小雨。今日より明日の天気が気になります。前日に大阪入りしたため、朝はゆっくり出発して大阪南港かもめ埠頭フェリーターミナルを目指します。大阪港は広くてあちこちにフェリーの発着場所があるようですが、今回行くのは一番はずれ。他にも、
大阪南港コスモフェリーターミナル
大阪南港フェリーターミナル
沖縄定路埠頭
と似たような名前のターミナルがあって間違えそう。車窓からも、あちこちにフェリーが見えて、さすが大阪は水上交通が発達しているなぁと感心。フェリーの姿が殆どなくなってしまった関東からは羨ましい限りです。

 フェリーターミナル駅で降りたは殆どが日食ツアーの人のようです。この駅から路線バスに乗り、15分ほどでフェリーターミナルに着くはず。バスの本数は1時間に1本しかなかったのですが、この日は特別に10時台に2本が増便されました。早めの10:02の便に乗りましたが、あっという間に座席が埋まり、リュックやバッグを抱えたツアー客らしい人で一杯。
 やがて、白い船体にお馴染みの太陽マークの船が見えてきました。「さんふらわあきりしま」です。

客船とは違う客層

 かもめ埠頭フェリーターミナルの建物内には、もっと早く着いた人がたくさんいて、70席あるというベンチもほぼ埋まっていました。客船とは客層が違っていて、これからトレッキングに行くような雰囲気が漂っています。ごつい撮影器具を持っている人もいましたが、殆どが普通の人という感じ。年齢層は、幼児を連れたファミリーから初老の人まで幅広かったです。何の取材なのか、カメラを向けられてインタビューされている人もいました。きっとどの日食クルーズにも、何らかの取材が乗船しているのだろうなと思います。

 ここで、古くからの船友達に何人か再会しました。20年前からmopasの船でよくご一緒したAさん、飛鳥Uで何度もお会いしたYさん、新さくら丸の研修船で一緒だったSさん、Sさんは南米まで皆既日食を見に行った体験者です。知り合いに出会うとかなり心強くなります。

 我々(同居人のSHOTと私)は、船仲間の友人である兵庫県のLさん&Pさんご夫妻と同じ部屋で申し込んでいます。部屋のランクは下から2番目の2等寝台。窓のない内側の部屋です。入口はドアではなくカーテンで、その奥に2段ベッドが2列並んでいる4人部屋。廊下を挟んだ向かいには6人部屋の2等寝の部屋がありました。今クルーズは、ベッドの上段は\113,000、下段は\118,000という値段でした。

全員が水色のストラップですけど?

 11時に受付が始まり、船内新聞と首から提げる名札カードをもらいました。船内にいるときは必ずこれをぶら下げておくよう言われます。途中までは一般客と一緒なので、区別するためにつけるのでしょう。カードにはカタカナの大きな文字で自分の名前が印刷されているのでちょっと恥ずかしいです。
 部屋のランクによって、カードの色は水色、ピンク色、緑色の3種類があるようでした。(緑色の人は特等クラス、ピンク色の人はたぶん1等クラス、水色は2等クラス)
 船内新聞を見ると、食事やイベントの時間を2回制にする際、「ストラップがピンク色の人は○時、ストラップが水色の人は○時」と分けてありました。でも、ストラップ(首からかける紐)は全員が水色なんですけれど…(^^;)
 その"ストラップ"が何を指すのかでお客さんも少々混乱しているようでした。要するに、名前のカードが水色かピンクかってことで時間が分けられているのですが、カードといわずにストラップと言ったために起こった混乱です。誰かに指摘されたのでしょうか、後の船内アナウンスでは、「ストラップ、つまりカードの色が…」と言い直していました。

「さんふらわあきりしま」に乗船

 いよいよ乗船という時、雨が本降りになってしまいました。ターミナルから船まで屋根がある部分もありますが、途切れている部分もあります。その数メートルのために傘を出すのが面倒で、傘無しで走ってずぶ濡れに。
 タラップをあがって乗船すると、すぐにエスカレーター。車両甲板分を上にあがるようで、1本目が終わるとすぐに2本目のエスカレーターがありました。船内のエスカレーターといえば「新さくら丸」を思い出します。

 着いたところは6階のエントランスホール。テレビのあるソファコーナーや売店、スナックコーナー、自動販売機コーナーがあり、ゲームセンターも見えました。ここが船の中心のようです。我々の部屋もこのフロアにあります。
 船首方向に廊下を歩き、内側に曲がったところに2等寝台の列がありました。この、廊下を歩いてから内側に曲がるという感じが「新さくら丸」の1,2階の窓のない船室のフロアに似ていて、初めての船なのに妙な懐かしさを感じました。
 廊下を挟んで右に4人部屋、左に6人部屋が並んでいます。入り口にはドアはなくカーテンのみ。寝台車に似た感じです。

 室内には、右側に2段ベッド、左側は人がやっとすれ違えるくらいのスペースがあります。4人部屋なのに荷物置き場は3つしかなくて不思議に思いましたが、床に物が置けそうなので大丈夫でしょう。各ベッドには照明がついていて、その下にはコンセント。壁にはちょっとした小物を置く台と、タオルかけ、ハンガーがありました。ベッドの下にはスリッパ。備品はこれくらいです。
 寝具は、シーツ2枚と枕、枕カバー代わりの薄い紙、毛布。シーツは1枚をマットレスの上に敷いて端をマットレスに折り込み、1枚は毛布カバーのように使うということなのでしょう。ユースホステルのベッドに似ています。

 部屋の壁には磁石がつけられるので、持参したマグネットやフックをぺたぺたとつけます。資料を貼ったり、帽子をかけるのにこれが便利。入り口には、マグネットにぶら下げたてるてる坊主をつけておきました。同じような部屋が並んでいるので、部屋を間違えないためにも目印があると便利です。

●移動できるのは3フロアだけ

 荷解きしてから船内探検に行ってみました。探検といっても、行けるフロアは6階、7階、8階の3フロアだけ。
 我々の6階には船尾に大浴場がありました。覗いてみたら、洗い場は10人が同時に使えるくらいの広さ、浴槽も二つ。洗面所も割りと広く、使いやすそうです。乗船したばかりなのにもう入っている人がいました。
 同じく6階の売店が開いていたので覗いてみると、船グッズ・日用品・食料・おみやげと、なかなかの品揃え。50着限定の日食Tシャツなどもありましたが、まだ見えるかわからないので手を出さず。持参したボールペンが書き辛いので、さんふらわあのマーク入りのボールペンを\200で買い、同じくさんふらわあマーク入りのフェイスタオルを\150で買いました。個室に泊まった人は、このタオルが部屋にそなえつけられていたそうです。

 7階には、船の真ん中にラウンジという大広間がありましたが、これからイベントに使う様子です。船首部分には前方が見えるサロンがあるのですが、ここにも寝具が並べられ、2等カーペット席として使われるようでした。
 船尾に行くとデッキに出られます。ファンネルをぐるっと囲む位置にあり、少しだけ屋根もあるので、雨のときはここで雨宿りしながら景色を見られそう。ここから階段を下って下の小さなデッキにも出られますし、逆に階段を登るとブリッジと同じフロアのデッキに出られますが、風当たりがかなり強いのを覚悟しなければならなそう。
 8階には159席のレストランがあります。両舷が窓なので、景色がよく見えそう。

という3層が、この船で行けるすべてでした。これなら船内で迷子になることはなさそうです。

 探検を終えて部屋に戻ると、同室のPさんが到着していたのでご挨拶。旦那様のLさんは今日は午後まで仕事があるので、終わったら大阪から飛行機で宮崎まで飛び、ホテルで仮眠した後、明日の早朝、志布志から乗船するそうです。志布志からの乗船は4時なので、2時に起きてホテルを出ないとならないとか。かなりハードなスケジュールで間に合うのか心配です。

●食事の量が多いっ! 12:30-13:10

 名札カードがピンクと緑色の人は乗船してすぐ11:45-昼食でした。我々は12:30-が昼食です。ちょうど12:30の出港の時間と重なっていましたが、外は雨だから見なくてもいいや〜とレストランに向かったら、8Fにたどり着くずっと手前、階段の下までずっと待ち行列ができていました。
これでは中も大混雑なのかなぁ、と覚悟します。列がゆっくり進んでやっと中に入ると、ビュッフェ形式の料理が並んでいました。
この日のメニューは、

マカロニサラダ、スパゲティナポリタン、ソース焼きそば、エビピラフ、
豚すき丼、ビーフカレー、ロールパン、冷やしそうめん、
シュークリーム、スイカ、福神漬け、らっきょう、ごはん、若布スープ、
コーヒー(ホット、アイス)、紅茶、緑茶(ホット、アイス)、ジュース

こんなにあると、少しずつ取ったつもりでもかなりの量になってしまいます。全部取って席に着くまで10分くらいかかってしまいました。でも、その間に、前のお客さんが食べ終わって席が空き始めていたので、席を探す苦労をせずにすみました。
 この席の空き方と埋まり方が絶妙で、クルーズの間じゅう感心していたのですが、料理を取りながら少しずつお客さんが進んでくるので、その間に席の方も少しずつ空いていき、席が無くて困ったということは一度もありませんでしたし、他の人たちも席で困っている様子は見えませんでした。
 味はまぁまぁ。万人向けの味といった感じです。食べやすくてお腹いっぱいになってしまいました。食卓に醤油やマヨネーズなどにまじって、ぽん酢が置いてあったのが大阪の船、という感じ。
それから、冷やしそうめんには、ワサビとショウガが薬味として置かれていて、どちらも使わない関東人にはちょっとしたカルチャーショックでした。

 食事中、テーブルの間をカメラを持った人が歩き回っています。専属のカメラマンのようで、食事風景を撮って記念写真として売るようです。このあたりは客船と同じシステムですね。
3人で、撮られるのはタダだし、出来を見てから考える、ということで撮ってもらいました。
 数時間後、レストランの入り口付近に写真の展示コーナーができており、我々の写真も貼られていました。写真の半分下は、日付と皆既日食クルーズの文字と、今回のものではない皆既日食の写真がついていました。本当の皆既日食が見られたら買うかもしれない、ということにしてそのまま放置。写真代は1枚\1000。結構高いです。日本の客船で一番高いところでも、確か1枚\840だったはず。

日食観測レクチャー その1 14:00-15:00

 レストランでくつろいでいる間に船は出港し、ほんの少し揺れを感じました。外を見たいけれど、雨だし、すぐに次のイベントが待っています。

 今回のクルーズには、天文関係で二人の講師が乗っており、それぞれレクチャーを開いてくれます。お客さんが300人近くいるので2つの班に分かれて、前半と後半で別の先生の話を聞くというシステムになっていました。

 まずは、高校の理科教師をしているという男性の先生のレクチャーへ。先ほどのぞいた広いラウンジで行われます。靴を脱いであがり床に座って聞く形だったので、楽な壁際のスペースを確保して、壁によりかかりました。PC画面の資料をスクリーンに映しながら講義が始まります。
 さて、講義は始まりましたが、なんとなーく聞きづらい小さな声で、すぐに睡魔が襲ってきました。それに日食の話は、写真撮影の絞りやシャッタースピードについて少しあっただけで、いつの間にか太陽系の惑星の話になってしまいました。それなら聞かなくてもいいや、と連れのSHOTは席を立ってどこかへ行ってしまいました。Pさんと私は、疲れた体を休めるのにいいチャンスだし、立つのが面倒でそのまま…惑星の話が続いた後、唐突に「皆既日食が見られるよう、晴れることを祈りましょう」と日食の話に舞い戻りました。
 残り時間は質問タイム。みなさん、やはり明日の天気を気にしているようで、天気が悪い場合どこまで行ってくれるのか、といった質問が多かったようです。なのに惑星の話が延々と続いたレクチャーって、何だったんだろう。あまり参考にならなかったなぁと思いながら次の先生のレクチャーへ。

日食観測レクチャー その2 15:30-16:30

 今度の会場はレストラン。カーペット敷きのラウンじよりは体が楽そう。講師は、予定していた先生が乗船できなくなり、急遽乗船となった若い女性です。まだ大学院生で太陽を専門に勉強しているとのことでした。

こちらの講師は、少々早口でしたが先ほどの人より話が聞きやすく、何より、太陽の姿や謎について次から次へと順序よく興味深い話を展開してくれました。皆既日食とは関係なくても、「へぇ、太陽ってそういう星だったんだ」と面白く思えてきます。それに、皆既日食が見られれば、コロナやプロミネンスが見えるはず。資料映像を見ながら、明日は本物が見たいとワクワク度が高まります。


マニアックな人がいっぱい

 二つのレクチャーが終わってから夕食まで時間があったのでデッキに出ると、まだ小雨が降り続いていました。船尾だというのに風も物凄く強く吹き荒れています。船自体が24ノットというハイスピードで走っているからでしょうか。客船では体験できないスピードです。
 風は相当強いのですが、揺れは殆ど感じません。先ほど船内放送で「紀伊水道を抜けて外洋に出ると多少揺れます」と言っていたようですが、あまり変化はないようです。東京湾のような狭い場所を抜けるとはっきり違いがわかりますが、紀伊水道は広いしなぁ。

 SHOTがいつものようにGPSを持って船の位置を記録していた時、同じようにデッキに立っている人たちの中にGPSを持った人を何人か発見! 無線機をつけている人も。双眼鏡・GPS・無線機といったら、我が家がデッキに出る時の必需品ですが、他にも同じような人がいるのに出逢ったのは初めて。客船では見なかった風景です。さらに、SHOTがGPSを持っていると、それを覗き込みに来る人が数名。興味がある人が多いんですね。客船では遠巻きに怪しまれただけなのに。


 ちょうどこの頃、もやの向こうに室戸岬が見えてきたので、室戸の位置をGPSに入れていたSHOTが、何マイル先にあるかを、見学者(?)に教えてあげることができました。
 室戸岬が見えるという船内放送が入ったのでしょうか、デッキにさらに人が出てきました。みなさん小雨と強風の中、室戸岬や雲から顔を出した灯台を、果敢に写真撮影していました。
 船は若干西に向きを変え、次は足摺岬を目指します。

またまた大量の夕食  18:30-19:30

 お昼のビュッフェでお腹一杯になったせいか、おやつがなくても夕食までお腹が空きません。そして、夕食は昼以上に品数が多くて、またまた満腹に。きびなごの天婦羅が美味しかったです。メニューは以下の通り。

マカロニサラダ、海鮮マリネ、オクラの胡麻和え、カツオのたたき、
たけのこ土佐煮、梅香山珍菜、キムチもやし、鯖の生姜煮、
豚の角煮、肉じゃが、豚の生姜焼き、エビチリソース煮、肉団子
春雨の炒め物、フライドチキン、きびなごの天婦羅、枝豆、
白菜キムチ、きゅうり漬け、生野菜サラダ、ミニトマト、ビーフカレー、冷奴、
季節のフルーツ(メロン、缶詰の黄桃)、ケーキ(苺チョコ、抹茶)、味噌汁、ちらし寿司、
パン2種、ごはん、コーヒー(ホット、アイス)、紅茶、茶(ホット、アイス)、ジュース

全種類にはとても手が出ませんでした。

足摺岬 20:15頃

 予定では、19:45から星座教室が行われるはずでしたが、天気が悪いので中止。20:30-21:00は、先ほどのレクチャーの講師たちが、日食観測についての質問に答えるという、質問コーナーがもうけられていましたが、特に質問もないのでパス。
 ということで、またまた強風の中、船尾デッキへ景色を見に行きました。ちょうど、今度は足摺岬を通過するところで、30秒に3回光る灯光と、岩礁を照らすサーチライトが見えていました。
ものすごい風だというのに、やっぱり何人かお客さんが外を見に出てきていました。

夜のイベントはパス

 この日の夜は、21:20-21:40と22:00-22:20の2回、20分ずつ、落語とマジックのイベントがありました。これもまた、ストラップ(カードのことなんだけれど)の色が、ピンク色か水色かで、会場と時間が分けられていました。行っても良かったのですが、混まないうちにお風呂に入りたかったのでパス。
 おかげで、お風呂には5人ほどしか入っていなくて、ゆっくりお湯に浸かれました。浴槽のお湯が少しゆらゆらしているので、少しは揺れがあるようです。部屋に戻る途中も、廊下をまっすぐに歩けずにジグザグするようになりましたが、さほどの揺れではありません。

 お風呂から出た後、やたら喉が渇いて自動販売機に何度も通いました。飲み物の料金は陸上と変わらないのが良心的です。

 明日の朝が早いので、早く寝ようと思ってはいましたが、久々に再会した同室のPさんと話が盛り上がり23:00過ぎになってしまいました。この船は22:30には消灯とのことで、その時間になると室内灯が消えました。枕元にも明かりがあるので不自由はしませんが、なんだか山小屋にいるような気分。
 船の揺れが横になった体に心地よく、あっという間に眠ってしまいました。

INDEX

2007年7月22日
くもり時々雨 のち晴れ 11:00ごろ トカラ列島沖で皆既日食を観察  

志布志(鹿児島県)入港 3:00頃 出港4:30頃

 夜中の2:00過ぎ、なんだか揺れが収まってしまい、船の音が変わったようで目が覚めました。そろそろ志布志に入港する準備をしているのでしょうか。私はそのまま浅い眠りを続けましたが、SHOTは起き出して外の様子を見に行きました。Pさんも、旦那様のLさんがもうすぐ乗船するので、落ち着かなかったようです。

 3:30に志布志に入港とのことでしたが、予定より少し早くなったよう。入港後、たくさんの人が降りていったそうです。そんなに一般客がいたとは知りませんでした。そして4:00には、志布志からのお客さんと、地元ホテルの関係者が乗船してきました。

 やがてLさんが我々の部屋に現れました。無事に乗船できて良かったです。フェリーターミナルまでタクシーで来たそうですが、同じ船に乗る人と一緒になり、割り勘で済んだとか。その人は山口県から来たそうですが、大雨で新幹線が動かなくなり、急遽飛行機でやってきたとか。みなさん、大変な思いをして皆既日食を見に来ているんですね。
 ここからは我々皆既日食ツアーのチャーターとなります。

 船は、志布志からの乗船予定者が全員乗った途端、予定の5:00より30分以上も早く、志布志を出港したそうです。ということで、私が4:30に起きて身支度してからデッキへ出た時は、もう陸はどこにも見えませんでした。
 空は今日も曇り。到着地の天気予報は曇り時々雨。嫌な予感がしますが、がんばって南下して雲の無いところに行ければ…。その気持ちに応えてくれるかのように、船はまた23ノットというハイスピードで走っています。

 エントランスホールの片隅に、航路図が表示されるテレビ画面があるのですが、地図データが志布志までしか無いようで、ここから先は意味のない画面になってしまいました。これからが冒険、って感じがします。

モーニングコーヒー 5:00-6:00

 朝最初のイベントはスナックコーナーでのモーニングコーヒー。5時からという時間は今まで乗った船で一番早いです!(客船では大抵6:00か6:30くらいから)
 そんなに朝早いのに、船内のあちこちに船客の姿が見えました。モーニングコーヒーコーナーも、列ができはじめています。何が飲めるのかと思ったら、コーヒー、紅茶のほかに、牛乳やジュースもあったので、その場でミルクティーをお願いして作ってもらいました。

 スナックコーナーは狭くて座席数が少ないので、すぐ外のエントランスホールにあるソファに行きました。ここには航路図の画面とTVが置かれています。まだ陸から離れていないので、TVが綺麗に映っていました。
 誰もが気になるのが今日の天気。天気予報が始まると、どんどん人が集まってきて画面を食い入るように見つめていました。どうも、この辺り一体が雲に覆われているようです。午後からなら晴れるかもしれないと言っていますが、午前中の皆既日食はどうでしょうか?あまり期待できない感じで、船内の空気も少々どんよりしています。窓の外を見ても空は曇ったまま、水平線と空の境もはっきりしません。日の出の時間は5:25ですが、それを過ぎても明るくなりません。

強風のデッキ

 1回目の朝食の人は6:30-7:30。この船では、いい部屋の人は寝坊できないですね。その間、2回目の我々は船尾デッキに出てみました。
 右舷側に平たい島がうっすらと見えています。たぶん、馬毛島です。日本で2番目に大きい無人島だそうです。左舷側にも平たい島がうっすらと見えています。こちらは種子島。南北に長いため、どこまでいっても島が見えている、という感じ。

 ところで、船尾デッキは昨日に増してものすごい強風が吹き荒れていました。歩いていても飛ばされそうで、足元がふらつく感じ。風が弱そうな下のデッキに行こうと階段までふんばって歩いていき、階段を下りようとしたら風に押されて転げ落ちそうになりました。手すりに必死でしがみついてやっと降りるという具合。
 こんなに風の強いデッキで誰も転んだり怪我しなかったのが不思議です。客船だったら、デッキへの出入り禁止の札がドアに下げられたことでしょう。これも、船が全力で走っているためだと思うので、ありがたく思わなければ。こんなに頑張って走っているのと、志布志を予定より早く出た分、少し時間に余裕が生まれるといいのですが。

 7:00すぎ、ついに種子島の南端が見えました。これで我々も皆既帯に入ったことになります。
種子島も厚い雲の下。我々はそこから逃げるように、必死で南に向かいます。
 右前方には屋久島も見えてきましたが、島の上半分は雲に隠されていました。島にいる人はみんな、この雲の下でがっかりしているだろうなぁ、と思いながらさらに南へ。船で動ける分、少しでも希望を持つことができるのはありがたいです。

4人そろって朝食 7:30-8:30

 早朝に乗船したLさんも加わり、4人で朝食へ。朝食が終わるとすぐに皆既日食観察の集合がかかるはずなので、あまりゆっくりしていられません。朝食もバイキング形式で、和食が中心のおかずでしたが、パンも用意されていました。メニューは以下の通りです。

ポテトサラダ、ハム・ウインナー、磯部和え、おろし大根、
ひじきの炒め物、金時豆、菜の花しめじ、シャケ塩焼き、
スクランブルエッグ、フライドポテト、ほうれん草とベーコン炒め、季節の野菜サラダ、
フルーツカクテル、グレープフルーツ、納豆、生卵、
味付け海苔、梅干、つぼ漬け、シソ昆布、白粥、ごはん、味噌汁、
バターロール、コーヒー(ホット・アイス)、紅茶、日本茶(ホット・アイス)、ジュース、牛乳

Lさんは、久々にちゃんとご飯を食べられるというので意気込んでいました。

 窓から外のデッキを見ると、強風に翻弄され、手すりにしがみつきながら、島を見ている人がいました。みんな根性あるなぁ。

雲の切れ間を探して…

 予定では、8:45になったら皆既日食観察のため、プロムナードデッキに集合することになっていました。しかし、まだまだ船はフルスピードで飛ばし続け、とても外に出られる状態ではありません。どうするのかと思っていたら、船内放送が入りました。現在、船は雲が無い場所を探しているようです。最初は西に行こうとしたのですが、西から雨雲がどんどんくることがわかり、このまま南へ行くことにしたとか。船客は案内があるまで待つように、とのことでした。

 その数分後にまた船内放送。観測地をどこにするか、船長たちが何度も協議しているようです。9:15になって、当初予定していた観測地に着いたのですが、まだ雲があるため、若干明るさが見える東に向きを変えることにしたそうです。

 船の向きが変わったおかげで、デッキに吹き荒れる風が大分収まりました。外が気になっていたお客さんたちも続々とデッキに出てきました。空は一面の雲ですが、雨は止んでいます。海も透き通ってきて、晴れていたらとても綺麗だろうと思いました。
 デッキから船腹の真ん中あたりを見下ろしていたら…フィンスタビライザーが水中に見えました!この船のフィンスタはオレンジ色。さんふらわあのマークに合わせたのでしょうか。

 そろそろ太陽が欠け始める時間です。皆既の開始まであと1時間ほど。それまでに、なんとか晴れ間を見つけられるでしょうか。頑張って走って欲しいです。

  ※船の横揺れを防止するため、船体の左右に出ている羽

日食観測へ

 10:15頃、船内放送が入りました。今回決定した観測ポイントに着いたそうです。空は相変わらず曇っていますが、ここで見ることにしたので、観測場所であるブリッジ上のデッキへの案内が始まるそうです。
 ブリッジ上のデッキというのは普段は一般人が入れない場所で、登るための階段が急で狭いため、三脚や日傘を持っていく人・車椅子の人は上がれません。そういう人は8Fのプロムナードデッキで見ることになっていました。別に8Fと9Fで見えるものが変わるわけではありませんが、普段入れない場所というだけで私は9Fに行きたいと思っていました。

 船室のクラスごとに放送で呼び出され、8Fのプロムナードデッキから上のデッキへ誘導されます。部屋で待機する間、9Fデッキへ持っていくものを準備しました。始めの案内では、貴重品とカメラだけ持っていくように、とのことでしたが、考えると他にも持っていきたいものが色々。タオル、新聞紙、ビニールシート、折りたたみイス、飲み水、一脚、日食観察ガイドブック…その他に、もちろんカメラや貴重品もあります。なんだか遠足に行くような大荷物になってしまいました。階段を登るのに両手を空けられるよう、荷物はリュックに入れて背負いました。

ブリッジデッキ 10:20頃-

 外に出ると、船が走るのをやめたため、ウソのように風が収まっていました。日食観測中は、船は漂う状態(ドリフティング)でいるそうです。

 係員に誘導され、ブリッジの後ろにある階段を10段ほど登ると、すぐそこがブリッジデッキでした。広いです。ブリッジとファンネルの間のスペースが全部平らなデッキになっているのです。日本の客船のスポーツデッキくらいはあります。
 そこに、一人一人のスペースの目安となるよう、印(工事現場にあるパイロンの下の黒いおもり)が置いてありました。でも、そんなものがなくても十分に広いので、場所取りの混乱は一切ありませんでした。早くデッキに上がった人は、手すりによりかかっていましたが、我々は手すりからちょっと離れた場所を取りました。さっそく、持ってきたイスを広げ、荷物はシートや新聞紙の上に広げます。
 辺りを見回すと、大荷物で来た人が他にも結構いました。簡易イスやレジャーシートは勿論、ディレクターズチェアのような大きなものを広げている人まで。この広いデッキで、イスにふんぞり返って空を見上げるのはいい気分になりそう。ただ、空が曇ってさえいなければ…。

 肝心の空は、やっぱり曇っていました。それも黒い雲が動いています。待っていればそのうち晴れそうな気配はするのですが、あと30分ほどで皆既になるのに、それには間にあわない気がします。みんなで南の空を見上げますが、どこに太陽がいるのかもわからないほど。時々小雨までパラパラ降ってきて、ますます暗い気分になりました。

 全員がデッキに上がったところで、一人1本(500ml)の鹿児島産ミネラルウォーターが配られました。本当は、ここが炎天下になるので熱中症にならないように用意されたのだと思いますが、曇っていて涼しいくらいです。
 眺めても眺めても空にも海にも何も見えず、ただ時間が過ぎるのを待っているだけ。一羽のカツオドリが飛んできただけで、皆がカメラを向けるほど、変化が欲しくなってきました。

皆既の時間! 10:55頃〜11:01頃

 もう部分日食は始まっていて、相当進んでいるはずなのに、何も変化がわかりません。少しは暗くなったのか、ただ雲で暗いだけなのか、それもわかりません。曇った空を見上げるのも疲れてきて、デッキにはだれた雰囲気が漂っていました。トカラ列島に大集結しているという沢山の船も一隻も見当たらず。みんな遠くにいるのでしょう。視界もよくないですし。
 と、突然、船の汽笛が鳴りました。長音一声。いきなりだったのでびっくりしました。今から皆既が始まるということでしょう。慌てて空を見上げますが、何の変化も見えず。

 海外での皆既日食経験者であるSさんがやってきたので、
「何でもいいから、皆既日食のしるしが欲しいよねー」
とガッカリして話していたら…汽笛から1〜2分後、突然あたりが暗くなってきました。

 「あれ、もしかして暗くなってる?」
最初は錯覚かと思いましたが、どんどんはっきりしてきます。というか、恐ろしいほどのスピードで暗闇になっていきます。まるで、いきなり黒い霧が湧いたかのような…
 昼と夜の中間の中途半端な暗さが何ともいえずブキミで、天変地異の起こる前触れのような雰囲気でした。いつの間にか立ち上がって、空を見つめてぐるぐる回ってしまいました。
デッキ上で退屈そうだった皆も、いきなりの変化に大興奮。

 わずか2分ほどで、デッキ上の人影も暗さで見えなくなり、皆が持っているデジカメやケータイの画面が闇に光るだけとなりました。
「すごい、すごい!本当に暗くなるんだ〜!」
あちこちでシャッター音が聞こえます。空は真っ暗ですが、北と東の水平線の上は、夕暮れの残照のようにオレンジ色に染まっていました。自分がどっちの方角を向いているのか、今は一体いつなのか混乱しそうです。

「うわぁ、これが5分も続くのか」
Sさんの解説(?)つきで、ひたすら空を辺りを眺め、ぐるぐる回り…気がつくと、西の方から空が白っぽくなってきて、あっという間にデッキにいる人の顔が見えるようになりました。長いと思っていた5分が過ぎたようです。
 皆既の終わりを告げる長い汽笛が再び鳴り響きました。
「終わっちゃった〜」「これから皆既は小笠原に行くわけね」「あっちは晴れているかなぁ」
これで皆既日食の観察は終わりです。

 明るくなったところで、再たび係員に誘導されてデッキを降ります。降りる間際に、ブリッジを後ろから覗いてみます。せめてここを見学できたらいいのになぁ。我々は降り口に近いところにいたので、素直に降りてしまいましたが、名残惜しそうにデッキで空を見上げている人が結構残っていました。

 これで皆既日食の観察は終わりです。


一瞬の部分日食 11:40頃

 こうして、このクルーズの目的だった皆既日食の時間は終わりました。みなさん、天気が悪いことは覚悟していたのか、誰も文句を言ったり騒いだりすることなく、冷静に行動していました。

 1回目の昼食は11:45からなので、半分の人はレストランへ。我々は特にすることもなく、なんとなく船尾デッキへ。この船では常にデッキに人がいるのか、このときも何人か人が出ていました。
 突然、その中の一人が空を指差したので何かと思って空を見上げると…雲の薄い部分を通して、今日初めての太陽が見えました。三日月型をしています。「太陽が見えた!」

 部分日食自体は大騒ぎするものではありませんが、あんなに待ち望んでいた太陽が見られたというだけでちょっと興奮。急いで部屋にいるPさんに知らせに走りました。途中、船友達のYさんやAさんにも会ったので「今、部分日食が見えていますよー」と告げます。
 日食グラスを持ってデッキに戻ってみると…ずっとそこにいたSHOTが「残念でした。あれから太陽は見えなくなってしまいました」とのこと。せっかく出てきてもらったのに残念でした。

ブリッジ見学がある!

 もうこれ以上見ていても無理そうだから、と船内に引き上げたら、中央階段の上にポスターが貼られているところでした。
「なになに、本日ブリッジ見学があるとのこと。希望者は案内所まで整理券を貰いに行くように、だって。」
同時に船内放送でブリッジ見学があることが伝えられました。行かなきゃ!その足ですぐに案内所に行ったら、既に長蛇の列。
 客船ではブリッジ見学は人数制限があって、早いもの勝ちで30名くらいしか入れないものですから、この時も結構焦りました。すると「全員が見学できる余裕があります」とのこと。
 なんでも、12:30から15:30まで、20分おきに見学が行われるそうです。1回につき定員が30人なので、10回×30人で300人という計算。
すごいハードスケジュールですが、太っ腹な開放に感謝です。

 我々4人は、食事時間やおやつの時間を避けて14:10-の回の整理券を貰いました。14:15-からはイベントで落語がありますが、それは諦めなくてはなりません。14:45-からのマジックなら間にあいそうです。15:00-16:00のティータイムは、外せないと。ということで、いい時間を取りました。

 後で案内所を見たら、全員が見学を希望しているわけではなく、整理券が結構余っているようでした。冗談で、「別の回にもう一度見学しちゃおうか」と言っていたら、本当にLさんが15:30の回を4枚貰ってきてくれました。まだ余っていたそうなので、それなら大丈夫かな。最後だし迷惑にはならないでしょう。
 それにしても、志布志に入港する予定時間が16:00なのに、15:30にブリッジ見学を始めて大丈夫なのかな?

写真のリクエスト

 昼食時間少し前にレストランに行こうとすると、またしても長蛇の列。レストラン入り口に船内で撮影された写真が張り出されていたので、待ち時間に眺めてみました。
 既に、日食観察時の写真が出ています。一人一人がデッキへの階段を登ったところで撮られていたようです。その下に小さく、空がオレンジ色になっている時のデッキの様子を写した写真もついていました。それを見ながらPさんと、
「一人一人の写真ではなくて、皆既日食の時の風景を撮ったものが欲しいです」
と写真屋さんにリクエスト。すると写真屋さんも本気で聞いてくれて、
「それじゃぁ、船上の風景を撮った写真を何枚か集めたものを作りましょうか」
と言ってくれました。それができたら買う、という約束をしました。さて、どんな写真ができるのやら。

薩摩料理の昼食 12:45-13:45

 今日の昼食は志布志から地元のホテルスタッフが乗船し、鹿児島の名物料理を出してくれるそうです。その昼食スタッフとは別のスタッフも乗船したようで、大きくSTAFFと書かれた黄色いTシャツを着ている人が何人も船内を動いていました。こちらは、お掃除のスタッフのようです。せっかくの皆既日食の間も、空を見ないでお掃除していたのでしょうか。

 さて、ということで、今日のお昼はちょっと期待してしまう内容です。殆どが鹿児島産の材料を使っているようです。

さつま揚げ、鰹のタタキ、キビナゴの刺身、鰻の蒲焼、黒豚の黒酢煮込み、黒豚味噌、
豚の軟骨煮、釜揚げチリメン、黒豚の冷しゃぶ、鶏飯、ミニそば、カラス貝の味噌汁、
薩摩汁、山川漬け、ゴーヤジュース、フルーツマンゴー、ぶどう

特等のお客さんに対しては、さらに上級の会席料理が出されたそうです。

 鶏飯は私は初めて味わう料理でした。ご飯に、肉のそぼろやしいたけ、錦糸玉子などを載せた上に、スープをかけるというものでした。お茶漬けのようでなかなか美味しいのですが、食べずに放置しているとふやけて大変なことになりました。
 外したのはゴーヤジュース。変に甘味がついていて、苦味と戦いあって、気持ち悪い味になっていました。ゴーヤはそのまま食べる方が美味しいと思います。
 マンゴーは、一切れがとても薄いものでしたが、よく熟して甘くて美味しかったです。

種子島宇宙センター

 食事中、何人かが左舷側の窓を差して騒いでいるなぁと思ったら、船内放送で「左舷に種子島宇宙センターが見えます」と入りました。その途端、半分くらいの人が席を立って左舷側デッキへ出ていきました。私もカメラを抱えて後を追います。あまり一気に大勢が移動したので、船が傾くんじゃないかとちょっと思いました(^^;)
 行きと反対に、今度は種子島の東側を航行しています。それもかなり近いので、ロケット発射塔がはっきり見えました。ちょっと興奮!


 ちなみに、レストランの入り口に、今日皆既日食を観察した地点と日食の開始・終了時間が貼ってありました。
観測地点:東経131度10分・北緯29度48分

皆既開始:10時56分30秒
皆既終了:11時10分27秒

当初予定していた地点より何十キロも東で、種子島の南東でした。

ベッドメイク?

 昼食を食べて船室に戻ると、だらっと下がっていたはずのカーテンがタッセルできちんと止められています。あれ?と思って中を見ると、ベッドの上のシーツが剥がされ、新しいシーツが折りたたんだ毛布と共に置かれていました。それと共にコピーした紙が一枚。それには「お荷物を勝手に触れないのでベッドメイクはできませんでした。もしベッドメイクをご希望でしたら案内所までお知らせください」という内容が書かれていました。例の志布志から乗船した黄色いTシャツのスタッフたちが、昼食の間に来たようです。

 ベッドメイクがあるとは思わなかったので、我々は荷物をそれぞれのベッドに散らかしたまま出ていったのですが、そうと知っていれば片付けておいたのになぁ。ちょっと恥ずかしいところを見られてしまったと思いました。
 でも?荷物を勝手に触れないって書いてあるけれど、既に我々の荷物をどけてシーツを取り替えたわけだからちょっと矛盾しているなぁ。

 別にベッドメイクしてもらうほどではなかったのですが、昨日、シーツを広げて端をマットレスに押し込んだり、毛布カバー代わりのシーツをきちんと広げるのがなかなか大変だったので、サービスしてもらえるならベッドメイクをお願いしようと、早速案内所へ行き部屋番号を告げておきました。いつ来てもいいように、ベッドの上の荷物を片付けておきました。

ブリッジ見学 14:10-14:30

 皆既日食が見られずがっかりしていましたが、予定になかったブリッジ見学があるというので俄然元気になります。6Fの案内所前に集合して、一列になって廊下を進み、普段は入れないドアから狭い階段を2つ上がったところがブリッジでした。
 広いです。フェリーなので、左右のウイングが室内に取り込まれている分、幅が広く感じられます。すっきりしていて綺麗だし、見慣れた客船のブリッジにそっくり。

 きょろきょろしていたら、左舷側の方で3等航海士が今日の観測地点について説明を始めました。最初は話を聞いていたのですが、見学者が大勢いるし、他のものも見たいし…とレーダーの方をうろうろしていたら白い制服をきりりと着た2等航海士(たぶん)が、「どうぞどうぞ」とレーダーを見せてくれ、今見えている船の説明をしてくれました。ノリの良さそうな航海士だったので、お言葉に甘えて集団から離れてレーダーを見たり、話を聞いたり質問したり、こちらで勝手に盛り上がってしまいました。

 話によると、今日の皆既日食ポイントを決めるのに、船長はかなり悩まれたそうです。
陸のスタッフに情報を貰い、どこへ行けば雲がなくなるか何度も協議したそうです。
南へ行こうと思って、本船より20マイルほど南にいる客船「にっぽん丸」と交信したところ、あちらも雲の下だそうで南は諦め、東に進路を変更したとか。
 「にっぽん丸」は、諏訪瀬島の沖にいたはず。島へのお客さんの送り迎えがあるので、あまり島から離れることはできなかったと思います。なぜ「にっぽん丸」と交信したのかと思ったら、なんとダイヤモンドフェリー商船三井は同じ系列なんだそうです。そういえば、ブリッジの雰囲気や航海部門のノリの良さは、mopasに似ているところがあるかも…。

 東へ向かうことに決め、フルスピードで走ったけれど雲が切れなかったのは残念でした。でも、船がこれ以上ないというほど頑張ってくれたのはよくわかります。船長は、予定時間をオーバーしてもいいから走れ、と言っていたとか。そして疲れきった船長は今お休み中とのこと。太陽は見えなかったけれど、暗くなったのは見られて航海部門の人たちも感動したとか。

 気象衛星からの写真を見ると、どんなに頑張っても雲の帯から抜け出せなかったことがわかるそうですが、その証拠となるFAXの用紙を見せてもらおうとしたら「さっき捨てちゃいました」というので、失礼してゴミ箱から拾い出し、記念に持って帰ろうとしたらコピーを取ってくれました。それを見ると、日本列島の南側全体が雲の帯で覆われています。小笠原にもうっすらと雲がかかっているようです。

 先ほど種子島に接近して宇宙センターを見せてくれたのも、船長の指示だそうです。日食が見られなかった代わりに見せてあげようとしたそうで、そのご好意が嬉しいです。

 散々お喋りをしていたらあっという間に20分が経ったのでお礼を言ってブリッジから失礼します。航海部門の話を聞けて良かった。それに、我々はあと1回、ブリッジに行ける整理券を持っているのでした。


アフタヌーンマジック 14:45-15:00

 時間があったので、昨日は行かなかったマジックを見に行くことにしました。場所はレストラン。特にステージが設けられているわけではないので、前に行かないとよく見えないのですが、既に前の席は観客で埋まっていたので、後ろからおとなしく見ることにします。

 内容は、ロープが切れたり元に戻ったりするマジックや、カードマジック。マジックをかじったことのあるSHOTに言わせると「ロープの技術は良かった」そうですが、私には良し悪しはわからず、ふーんと見ているだけでした。

ティーサービス 15:00-16:00

 8Fレストランからすぐに6Fスナックへ移動して、お茶を貰いに行きます。モーニングコーヒーと違い、多くの人が殺到していて、なかなかアイスコーヒーのサーバーまでたどりつけず、並ぶだけで10分かかりました。
 お菓子は、冷凍してあったババロア風の小さなカップにはいったお菓子。解凍が間にあわなくて、まだカチンカチン。プラスチックのスプーンでは歯が立ちません。そんな時に「15:30からのブリッジ見学の人は、開始が15:20に変更となりました」のアナウンスがありました。入港が16:00なので、ギリギリの見学はやはり迷惑なのでしょう。それはわかるのですが、15:20前に集合しないとならないのに、こちらはまだ凍ったお菓子と格闘中。早く食べなくては、と焦りました。

二度目のブリッジ見学 15:20-15:30

 お菓子を急いで食べてから見学の列に並ぶのに、なんとか間にあいました。整理券はまだ余っていたようなので、二回見ても迷惑にはならないと納得することにします。

 二度目の見学だというのがバレないよう、皆の後ろの方についておとなしくブリッジに入っていきました。が、先ほどのイケメン二等航海士に目ざとく見つけられ「あれっ?」という顔をされたので、慌てて「しーっ!」と指を口に当てたのですが、時既におそし「2回目のお客さんもいるようですね」と言われてしまいました。
 今回の説明者は、この二等航海士だったので、説明のたびに「2回目の人は同じ話になってしまいますが…」などと断られ、そんなこと言わなくていいのに〜、と困っておりました。

 二等航海士が説明している間、後ろの方で船長と誰かが、今回の観測地点を書き入れた海図のコピーに船長のサインと今日の日付を書き入れたものを皆に配ろうか、という話をしていたそうです。クルーズの終わりに、その航路図を船客に配るという発想は客船と同じ。さすがmopasと同じ系列の船だけあります。

 二等航海士が駆け足で航路やブリッジにある機器について説明していると、もう志布志港が目前に迫ったらしく、目印の島が見えていました。入港15分前の連絡をしたり、ブリッジが慌ただしくなってきました。ツアースタッフから「さぁみなさん、もう出てください」と声をかけられて、名残惜しかったものの出口へ向かいます。二等航海士はとても話好きの方のようで最後まで快く質問に対応してくれていました。

志布志入港 16:00

 ブリッジを出た後、8Fプロムナードデッキから志布志への入港風景を眺めることにしました。先ほどのブリッジで、「これから入港する時、すごい技を見せます」と言っていたので、確かめなくては。
 港内に入って大きな貨物船2隻を通過した後、いきなり180度向きを変え、バックで岸壁へ向かいます。このことだったのかな? 舵だけで向きをかえ、あまりバウスラスターは使っていない様子です。
 その後、静かに岸壁に寄せ、もやい綱が飛んで、あっという間に着岸しました。時間通りです。さすが、慣れていることもあって、客船よりも手早いです。すぐに車両甲板からのタラップが出て、船内からトラックが何台も出ていきました。
 車だけではなく、人もかなり降りていったようです。その中には鹿児島料理の昼食を準備したスタッフたちもいたので、手を振ったら振り返してくれました。この後、今度は志布志からの車や人が乗り込んできます。

 いつの間にか空は明るくなり、透き通った青空が見えていました。先ほどまでのどんよりした曇りがウソのようです。太陽も雲から見え隠れして暑く日に焼けそう、騙されたような気分になりました。

ベッドメイクするの?しないの?

 一旦船室に戻ると、まだベッドメイクとやらが来ていないのか、ベッドはそのままです。部屋にいたPさんによると、一度ベッドメイク担当のおじさんが来たらしいのですが、作業をしようと思ったら、お風呂担当の女性スタッフがやってきて「お風呂掃除をしようとしても、あとからあとから人が来る、どうしよう」と泣き付き、おじさんを連れていってしまったんだそうです。で、おじさんはそのまま戻らなかったそうで。
 今日はお風呂が7:00-21:30まで開いていると新聞に書いてありましたので、お風呂掃除するっていったって、その間にするのは無理だと思うのですが、なんでそんな指示が出たんでしょう。それより、お風呂はいいからベッドメイクはどうなったんでしょう?
 我々はベッドメイクがいつ来てもいいように、荷物をベッドから片付けて床に置いてずっと待っていたのですが…。

 このまま待っていても仕方ないと思って、まず私が案内所に行きました。部屋番号を告げて、ベッドメイクを頼んだのにまだ来ない旨を告げると案内所の男性(たぶんこのツアーの責任者)は手元の紙をめくってちょっと変な顔をして…
「ベッドメイクする人は降りちゃいました」との返事。
「はぁ?」その答えに一瞬唖然。
ベッドメイクするからと言っておいて、降りちゃったはないでしょう。他に言いようはないのかな。
 つまり、黄色いTシャツのスタッフは、ベッドメイクもお風呂掃除もできないまま、志布志に着いたから降りちゃったそうで、なんだか意味なしだなぁ。

 別に2泊くらいシーツはそのままでも構わなかったのに、予告なしに部屋をいじられて「ベッドメイクするのに荷物を勝手に動かせませんでした」なんて紙を置いていかれ、じゃぁベッドメイクしてくださいとお願いしたら、今度は港に着いたから降りちゃった...それじゃぁこちらもいい気分がしません。それだったら最初から何もしないでくれればよかったのに、下手に期待して損しちゃいました。「じゃぁ自分でやるのでいいです」と言ったら「申し訳ありませんでした」と言われ話は終わりました。

 部屋に戻って、ベッドメイクが来ないことを皆に告げ、自分でシーツを広げ始めたら、今度はSHOTが案内所に行ってくるとのこと。しばらくして帰ってきたのでどうだったか聞いたら、同じく「降りちゃいました」と言われたので「じゃぁ、どうしたらいいんですか?」と言ったら、それを聞いていた別のスタッフ(多分写真撮影のスタッフ)が、「私がやります」と名乗り出てくれたとか。とはいえ、ベッドメイクは素人のスタッフのはず。
 後で聞いたところ、彼はちゃんと指定時間にベッドメイクに来たそうなのですが、やったことといえば、一枚のシーツをマットレスに広げて、端を折り込むことだけ。もう一枚のシーツを毛布と合体させる方(こっちが大変)はやらなかったそうです。それをベッドメイクというなら、わざわざ頼んでやってもらうことではないです〜。SHOT以外の三人は、既に自分たちでシーツを敷いたあとだったので、やってきた彼はベッド1台分で済んでラッキーだったと思うのですが、それでも四苦八苦していたそうです。

 ということで、低レベルな話ではありますが、ベッドメイクに踊らさせた午後となりました。今クルーズで一番印象が悪かった出来事がこの「ベッドメイク」事件です。

夕食 18:30-19:30

 志布志出港予定は17:55となっていましたが、18:00を過ぎてもまだ車を積む作業が続いていたので、出港を見るのは諦めて夕食に向かいました。

今夜のメニューは以下の通りです。

スパゲティサラダ、ままかりの和え物、焼きなすび、サーモンたたき、
しめじの胡麻和え、かつおコンニャク、金平ごぼう、さんまの甘露煮、
豚角の甘酢あんかけ、ミニハンバーグ、里芋とイカの煮物、八宝菜、
韓国風焼きそば、若鶏のから揚げ、エビフリッター、塩茹でピーナッツ、
朝鮮漬け、季節の生野菜サラダ、高菜油炒め、カットトマト、
と芋の金時煮、冷やしうどん、パイナップル、ライチ、ビーフカレー、
わかめご飯、ご飯、かき玉汁、フランスパン、プチパン、
コーヒー(ホット・アイス)、紅茶、日本茶(ホット・アイス)、ジュース、
わらび餅(きな粉・抹茶)

やはり全種類はとても食べられませんでしたが、おいしくいただきました。沢山の種類を取ろうとすると、テーブルに載りきれないので、食べながら少しずつ取りに行くという形で、立ったり座ったりを繰り返しました。毎回感心しますが、2回目の食事時間が終了するまで、すべての料理がなくならずに常に補充され続けていました。デザートの、抹茶味のわらび餅が美味でした〜。

夕日 19:10頃

 レストランの出口では、皆既日食観察の時に配ったミネラルウォーターが余ったそうで一人に1本ずつボトルを配っていました。鹿児島の水だし、2006年モンドセレクション最高金賞を取ったと聞いたのでありがたくいただき、外がまだ明るいのでデッキに出てみます。
 ちょうど西の空に夕日が沈んでいくところでした。多くの人がデッキから眺めていて「さっきは何で姿を見せてくれなかったんだー」「夕日のばかやろ」などとてんでにお喋りしていました。
 日の入りは19:13頃。西に移動した分、関東より随分遅いです。上空には青空が広がって、どんどん天気がよくなっているのがわかります。ちょっと悔しい気分…。

リクエストした写真

 ちょっと時間が前後しますが、午後の出来事を追加します。志布志入港の前後、エントランスホールで船内写真がふたたび貼り出されていました。Pさんと私が先ほどリクエストした、皆既日食時のデッキの風景写真ができているかどうかチェックします。
 おぉ、ありました。真ん中にありました。皆既日食の始まった10:56から11:04までのブリッジデッキの風景を10枚の小さな画像にして、一枚の写真サイズに焼いてありました。皆が空を見上げているところ、空が真っ暗になっていくところ、水平線がオレンジ色になっているところ、ふたたびデッキが明るくなったところ。

 どうやら我々の提案した写真は他のお客さんにも好評だそうで、焼き増しをしているところだそうです。それは良かった。言いだしっぺなので、\1000出して1枚買いました。その後レストラン前にも「日食ダイジェスト写真絶賛発売中!」と宣伝ポスターも貼ってありました。

カラスの行水

 外でお喋りしてゆっくり船内に戻ったら、またまた新しいポスターが貼られ、イベントを告げる船内放送が入りました。20:15から星座教室が開かれるそうです。これは行かなくちゃ!それも、どうやら2回あるようなのです。
1回目は、船側主催で、航海士が説明してくれる星座教室。これが20:15から。
2回目は、今回のツアー会社主催で、ゲストで呼んでいる講師二人が説明してくれる星座教室。昨日の晩中止になったものを今日やるようです。これが21:00から。


 今夜のお風呂が使えるのは21:30まで。Lさんは昼間何度も入ったそうです。チャーター区間だったため、普段は有料でレンタルするバスタオルが無料で自由に使えたとか。私は夜寝る前にお風呂に入ろうと思っていたのですが、星座教室に二つとも参加したらお風呂の時間が終わってしまうため、星座教室の前にお風呂に入らなければなりません。それに気がついたのは19:45。星座教室開始まであと30分。
 お風呂の混雑状況を偵察にいったPさんは、10足以上履物があったと報告してくれました。つまり混雑しているわけですが、洗い場の蛇口は10個あったし、何とかなるだろうと二人で急ぎお風呂に向かいました。靴は確かに10足以上ありましたが、脱衣所に5人くらいがいたので、これなら入れると判断し、人ごみの中へ突進。脱衣所は狭くて混んでいましたが、風呂場の方は空いていて助かりました。時間がないのはわかっていましたが、湯船にもしっかり浸かって洗髪までしました。案の定、着替えと髪の乾燥に手間取り、船室に戻ると他の3人はもう出かけようとしているところ。慌てて出発!
 ちなみに、チャーター区間が終わったので、無料バスタオルはもう置いてありませんでした。

星座教室 1回目 20:15-20:50頃

 集合場所は8Fプロムナードデッキの左舷側です。暗い中に大勢が出てきているので、迷子にならないよう気をつけねば。
 夕方はまだ空に雲が残っていたのですが、今はほぼ快晴になったよう。デッキの灯りが消えると、頭の上には文字通り満天の星空が広がっていました。船は北東に向かっているので、左舷側には北の星が中心に見えていました。

 説明役は、さきほどブリッジで色々な話をしてくれた航海士です。「星は本業ではありませんが…」と言いながらも、慣れた口調で正確に星を指し、てきぱきと説明してくれました。懐中電灯の光の線が、東の星座から西の星座へ移動していきます。はくちょう座、こと座、わし座で作る「夏の大三角形」。北斗七星からうしかい座のアルクトゥルス、おとめ座のスピカを結んだ「春の大曲線」を説明した後、アルクトゥルスとスピカ、しし座のデネボラ、りょうけん座のコル・カロリを結んだひし形を「これは"春のダイヤモンド"です」と説明してくれました。その直後に、懐中電灯の光がファンネルのDマークを差し「そしてこれは、うちのダイヤモンド」と言って笑いを引き起こしていました。(Dは、ダイヤモンドフェリーのD)
 説明も上手だったし、何よりも星がよく見えることに興奮しました。天の川が見えるだけでもすごいのに、その模様(濃いところと薄いところ)がわかるのです。南のいて座の方向が濃くなっているというのも初めて肉眼で見て納得しました。説明の間、時々流れ星が流れ、デッキ上が興奮します。

 あまりにもよく星が見えるので終わって欲しくありませんでしたが、時間が来ました。最後に、航海士の手作りだという、さんふらわあきりしまの写真入りしおりを配ってくれました。このままデッキにいたいと思ったら、次の星座教室に出る人は、いったんレストランに集合するようにとのこと。せっかく目が暗闇に慣れたのに、明るいところに戻るのは嫌だなぁ。

星座教室 2回目 21:00頃-21:45頃

 みんなでぞろぞろと明るいレストランに座り、全員が席に着いたところで何が始まるのかと思ったらツアーの責任者から「今回の皆既日食が見られなくて残念でした」との一言挨拶。それだけでまたぞろぞろと外に出ることになりました。いちいちレストランに出たり入ったりするだけで何分もかかるのに、何だったんだろうと思いながら外へ。
 今度は先ほどと反対の右舷側デッキに集合します。講師は、初日のレクチャーをしていた男性と女性。始まるまで、音声の調整やらなにやらで随分ゴタゴタしました。始まってみると…先ほどの星座教室の鮮やかさの後では、ちょっと聞き辛いような…。星にまつわる伝説も一部間違って説明していたし、先ほどの星座教室で聞いた内容とかなり重複しているし。
 良かったのは、講師が持っているポインタ。先ほどの懐中電灯よりも、よりはっきりと星を指せるので、まるで、プラネタリウムの天井に映った星を差しているかのようでした。星がじっくり見られるだけでありがたいので、説明とは関係なく好きな方向を見上げていました。

 南側の星の説明が終わると、今度はデッキを反対側へ移動することに。せっかく目が慣れたのに、またしても灯りがついてしまいます。全員がぞろぞろと左舷側に行きましたが、きっとまた同じような説明だから聞かなくてもいいや〜と、講師とは離れたデッキの手すりで星を見上げて楽しみました。

 とにかく星空は素晴らしかったです。皆既日食が見られなかった分、この星空が用意されたのかと思ってしまうくらい。できることなら、このまま外に寝転んで星を見ながら寝たいと思いました。
 でも、ちゃんと船室に戻ります。今回のクルーズの目的は果たせませんでしたが、その後のブリッジ見学と星空教室が素晴らしかったので、クルーズの印象がとてもよくなりました。

就寝

 部屋に戻ると、携帯をチェックしていたPさんが、各地の皆既日食状況を報告してくれました。小笠原方面では見られたとの噂。奄美大島でも一部で見られたとのこと。そうかー、そこまで南下すればこの船でも見られたのかなぁ。でもそんな時間はなかったしなぁ。本当に、各地で明暗を分けた結果になりました。
 皆既日食は見られませんでしたが、あまりお客さんの間にガッカリした表情は見られません。みんな遠くから荷物を抱えてきて大変だったと思いますが、がんばっても駄目なものは駄目と諦め、
それぞれに船旅を楽しんだように見えます。この日食クルーズに乗れただけでもラッキーでしたので、私も良かったと思うことにしました。

 消灯になる前に渇いた喉を潤し(船内にいるとやたら喉が渇きます)、荷物を整理。ゴミを捨てにいったら、ゴミ箱からゴミが溢れかえっていてびっくり。他の人も荷物を整理していてゴミを大放出したのかな。

 本当は夜はゆっくりおしゃべりでもしながら過ごしたいところですが、明日は7:40に下船予定なので、そうのんびりしていられません。私がぐずぐずしている間に22:30の消灯で室内灯が暗くなり、みんなベッドにもぐっていました。

INDEX

2009年7月23日
晴れ 7:40 大阪入港

朝が早い船

 今日は降りるだけだから朝食に間に合う時間に降りればいいや、と5:30に起床したら、他の部屋の人たちはとっくに起きて活動しているらしく、廊下をひっきりなしに人が通るし、洗面所も大混雑で顔を洗うのも順番待ちの状態。みんな早いなぁ。
 1回目の朝食の人は、昨日よりさらに早くなって6:00-6:45です。

 身支度と荷造りをしてから6:00過ぎにデッキに出たら、船はもう、和歌山と淡路島の間の一番狭いところ(友ヶ島水道)を通過して、大阪湾に入ったところでした。左側に見える大きな陸は淡路島。島といっても陸のようで延々と続きます。

 お天気は晴れです。一日ずれてくれたら良かったのに。デッキ上はまた風が強くなっていて、一つ上の8Fプロムナードデッキへ行こうと階段を登り始めた女性があまりの風にそれ以上進めなくなり、そのままバックでそろりそろりと階段を下りてきました。

最後の食事 6:45-7:30

 我々は時間通りにレストランに行ったのですが、他の人たちは既に食べてしまったのか食べている人はまばらで、後から入ってくる人も殆どいなくなっていました。最後の食事なので、和食のおかずを食べた後、パンにジャムをつけて食べてみました。
 このクルーズの間じゅう感心したことですが、159席しかないレストランを300名近くが利用するのに混雑したり、席が無いといったことが一切なかったことが助かりました。

 デッキに出ると、貨物船やフェリーが横に広がって大阪港に向かっているのが見えます。船が一列に並んで進む東京湾と違う風景が新鮮でした。ここしばらく、横浜港ばかり利用していたので、違う港の風景を見ると刺激になります。

下船 7:45

 Lさんが、下船してそのまま仕事に行かねばならず、急いで降りてタクシーに乗るというので
我々もご一緒することにしました。入港するずっと前から下船口にお客さんの列が並んでいて焦りましたが、下船の案内が流れてから行っても十分でした。
 下船口で、船長のサイン入りの航路図(コピー)が配られます。これが昨日、ブリッジ見学の時に、船長が配ることを話していたものでした。そこから、下り方向に変わったエスカレーターに2度乗って下に降ります。
 一番下に、船のクルーが並んでお見送りしてくれていました。あの、ブリッジや星座教室でお世話になった航海士も!彼も我々をしっかり覚えてくださったようで、冗談を交えながらお礼とお別れの挨拶をしました。
 目的だった皆既日食は見られなかったけれど、短い時間ながらこうして船を楽しめたのは本当に良かったです。

ここは、かもめフェリーターミナル

 Lさんがタクシーに電話してあったので、もうタクシーが来ているかと思いましたが、フェリーターミナルの建物前には別の会社のタクシーしかいません。もしかして、ターミナルを間違えたのでは?とLさんが再度電話してみると、案の定「大阪南港コスモフェリーターミナル」に行ってしまっていました。ここは「大阪南港かもめフェリーターミナル」で全く違うターミナルです。この二つのターミナルは5キロ以上離れていて、車で10分くらいかかりそう。

 なぜタクシー会社が間違ったかというと、大阪南港コスモフェリーターミナルでも、別の「さんふらわあ」が発着しているからでしょう。さんふらわあが入港するのは、大阪南港だけと思われていたようです。ちなみに、大阪南港フェリーターミナルのさんふらわあは、松山経由で大分、別府に行く航路です。我々のかもめフェリーターミナルのさんふらわあは志布志に行く航路です。
 同じ「さんふらわあ」が沢山あるし、行き先でフェリーターミナルも全然違うのでややこしいですね。

 タクシーが来るのを待ちながら、下りたばかりのさんふらわあきりしまを背景に写真撮影。
隣には、乗船前にもいた「おおさかエキスプレス」(宮崎カーフェリー)が停泊していました。こちらは宮崎行き。大阪には本当にフェリーが多くて羨ましいです。

 やっと来たタクシーの運転手に、同じさんふらわあでも志布志航路はこっちだとしっかり教えて、車窓から、去っていく船を眺めました。白い船体に朝日がまぶしく光っていました。

最後の出来事

 新大阪から新幹線に乗り東京方面へ向かう途中、晴れていたお天気が段々悪くなり、静岡県では雨となりました。楽しみにしていた車窓からの富士山も、殆どが雲の中でどこが頂上かわからず。神奈川県に入ってからは雨がやんでヤレヤレと思っていたのですが…

 自宅の最寄り駅で電車を降りた途端、かばんにつけていたてるてる坊主がポトッと落ちました。旅の間じゅうずっと一緒だったのに今になって落ちるとは。拾い上げて外に出ると、なんと土砂降りの雨! ということは、てるてる坊主は力尽きて落ちたのでしょうか。
 考えてみれば皆既の時間、土砂降りにはならなかったし、夜は素晴らしい星空が見られたし彼なりに頑張って力を出してくれたのかもしれません。

 2012年の金環食まで、てるてる坊主も日食メガネと一緒に大事にとっておこうと思います。
INDEX




乗船記 Topへ

BluePage Topへ
Valid HTML 4.01!