Blue Page

乗船記

ぱしふぃっくびいなす
夏の八丈島クルーズ

1年8ヶ月ぶりに「ぱしふぃっくびいなす」に乗りました。
週末利用のショートクルーズで、行き先が八丈島というのが魅力的。
東京都民クルーズでもあったらしく、見送り・お出迎えがあったり、
東京都の芸人が船内でイベントを開催していました。

八丈島はお天気に恵まれて青空。
午前は八丈富士、午後は三原山へのトレッキングを楽しんできました。
激しい筋肉痛というお土産つきですが。

良かった点と悪かった点、両方を感じたクルーズでした。


*** INDEX (クルーズスケジュール)***

2006年7月14日 17:00東京出港
久々のぱしびいでしたが、知っている顔が少なくて残念。食事は良かったけれどあちこちで気になる点も。

2006年7月15日 8:00〜18:00八丈島   
八丈島!午前も午後もトレッキングを楽しみました。かなりの筋肉痛が。

2006年7月16日 16:00東京入港      
東京湾を前にして濃霧。下船するギリギリまで楽しんできました。

今回のクルーズ全般についての印象   
サービスの質、スタッフ、イベント、料理などの印象をまとめて。


2006年7月14日
晴れ 17:00東京出港 

初めての一番乗り!

 東京の晴海から客船に乗るのは久しぶり。晴海ふ頭の駐車場は料金が安いので、2泊3日のクルーズであれば、荷物を宅配便で送るより車で運んだ方が安上がり。ということで、荷物を詰めたのは当日の朝。さらに車で運べるとあって、たった3日の旅(二人分)に、スーツケース大一つと、大きな旅行かばん一つ。1週間くらいの海外旅行に行けそうです。
 受付時間は16時からとなっていましたが、15時過ぎに到着すると、既に客船ターミナルの2Fベンチがすべてふさがっているくらい、お客さんが集まっていました。手荷物預かりの窓口が開くと、みんながどっと殺到。
 荷物を船室に運んでもらうサービスですで、預けると「手荷物お預かり控」という紙片を渡されました。飛行場のバゲージクレームタグのようです。今までなかったのに今回あったということは、何かトラブルでもあったのでしょうか。

 乗船受付も殺到するかと思ったら、奥の受付場所が見えなかったのか皆が動かないので、さっさと受付に歩いていったら一番。つまり、乗船するのも一番最初!
 これは滅多にない経験だと喜んだのですが、乗船口にはまだオフィサーが揃っていないし、船内から人が出てき始めたところ。ちょっとタイミングが早かったようです。でも早く部屋に着いて荷解きできるのは嬉しいこと。
 挨拶しながら知っている顔を捜しましたが、残念ながら知らない人ばかり。
 久しぶりのぱしふぃっくびいなす。何もかも覚えているはずでしたが、間に他の客船に乗ったこともあり、ベッドのヘッド部分には棚がなかったんだっけ?とか、船窓の周りには磁石がつかないんだっけ?とか、洗面所にティッシュペーパーは無いんだっけ?などと、他の船で慣れていたことと違う点に少々違和感を感じました。

 荷物は無事に届いていて、荷解きしたらさっそく船内探検。
 自動販売機コーナーは喫煙コーナーに。何種類もあった飲み物がなくなって残念。部屋の冷蔵庫も売店も、種類が限られているのが辛いです。
 キッズルームはマッサージルームに変わっていました。きっと子供用には、あまり利用されることがなかったのでしょう。7Fの中央階段吹き抜けの周りのテーブルと椅子の数が増えていました。売店からピアノサロンにいたる空間は大きな喫茶店のようです。おかげで、ティータイムの時、空いた席を探すのに苦労することがなくなりました。

出航時のミニオフ?!偶然にびっくり

 実は隣は昔からの船友達のFさんご夫妻の部屋。まったくの偶然で、乗る直前にわかりました。なので、船内をうろうろ探さなくてもそのうちに会えるはず、と出航ギリギリまで船内探検をしたのでした。
 セイルアウェイの時間になったので、部屋に一度戻ってUW1旗をくるんだ風呂敷包みを取ってからプロムナードデッキに出てみると、既に人・人・人。Fさんご夫妻がめざとくこちらを見つけ、声をかけてくれました。その向かい側の岸壁には、お見送りに来てくださったJさんのお姿が!お手製のUW旗が見えます。こちらも慌ててUW1旗を出し、振ろうと思ったら、なんとJさんのすぐ横に、私の古くからの船友達Iさんが立っているではありませんか。その手にはJさんとまったく同じサイズの、これまたお手製のUW旗が。
 JさんとIさんは知り合い同士ではありませんでしたが、我々が岸壁で騒いで身振りするのを見て、互いに同じモノを持っていることに気づき、そこで「初めまして」の挨拶から会話が始まったようです。船側でFさんご夫妻と我々、岸壁側でJさんとIさん、と4組の船マニアが揃って旗や手を振り合い、短いながら楽しいオフとなったのでした。

 そうこうしているうちに船は岸壁から離れていきます。JさんとIさんが最後まで手を振ってくれているのが見えました。日の出桟橋方面から2隻の消防艇がやってきて、放水を始めました。そのままベイブリッジをくぐる手前まで右舷側を並走するように放水を続けてくれましたが、風にあおられて、消防艇の姿は水煙の中…。

オリエンテーションからボートドリルへ 17:15-18:00

 日本船ではよくあることですが、出航のすぐ後にオリエンテーションがありました。全員出席が基本ですが、船室のTVでも中継放送があるので、強制的に集められる感じを嫌がる連れは部屋へ。心配性の私はホールへ。
 オリエンテーション自体はいつもと同じ、船内生活の注意とOPツアーについての簡単な説明でしたが、いつもと違ったのはオリエンテーションに続いてすぐにボートドリルがその場で始まったことでした。つまり、普段はいったん部屋に戻ってライフジャケットを着用してからボートの下に集合するのですが、今回はホールから直接ボートに移動する、というものでした。ライフジャケットは使用しないので部屋には戻りません。ボートの番号ごとに席を立って誘導に従い水平移動します。ですので、船室にいたら、いつボートデッキに移動したらよいかのタイミングがわからなかったかもしれません。
 ボートの下に集合した後は、いつもと同じく点呼と非常時の説明があって解散。ちょうど船は東京湾アクアラインの通気口である「風の塔」の近くを走っています。東京からの出航でないと見られない場所なので、この機会にとじっくり眺めます。夕食は2回目で時間があるので、そのままデッキに滞在。友人のFさんご夫妻は、さっそくジャグジーにつかって夕日を眺めていました。

自主ライトスナック

 2回目の夕食は20:00から、とかなり遅いのでおなかがすいてきました。飛鳥だったら夕方にライトスナックという軽食があるのですが、この船は無し。どうしてもおなかがすいたという人は、売店で何か買うしかないでしょう。
 ところで、我が家はこんなこともあろうかと、事前に家からスナック菓子とビールを用意していました。オブザベーションラウンジをのぞくと、いつものように誰もいないので、そこで夕日を見ながら「自主ライトスナック」をしました。ラウンジは独占できるし"これはいいかも"と我ながら大満足。

オカリナコンサート 19:30-20:00

 今回は東京都の後援クルーズなので、都内で活躍しているという大道芸人などのゲストが何人か乗船しています。船のあちこちで、ピエロパフォーマンス、ジャグリング、パントマイム、皿回し、バルーン、などを見ることができます。夕食が1回目の人も2回目の人も公平に参加できるよう、細かくスケジューリングされています。
 その中で私はオカリナコンサートを選択。船のデッキで一人で楽器を演奏するのにオカリナがちょうどいい、と一つ買ったのですが、殆ど吹かないまま放置。本物の音色を聴いてみたいところでした。演奏者はまだ若い小柄な女性。20人ほどしかはいらないピアノサロンが会場でしたが、満席になった上立ち見も出、結構緊張しているようでした。それでも頑張って、誰もが耳にしたことがあるメロディーを数曲披露。伴奏にはカラオケテープが用意されていました。オカリナは大小いくつか用意され、オカリナを変える毎に、音色や高さの違いを楽しむことができました。時間をちょっとオーバーしましたが、なかなかいいコンサートでした。演奏のお姉さんは見るからにホッとした模様で笑顔を見せていました。

和洋折衷のおもしろいディナー 20:10頃〜21:20頃

 待ちに待った夕食。さすがに20時となるとおなかが空きました。メニューは和洋折衷で、なかなか凝ったものでした(以下のとおり)。

  冷製胡麻豆腐のフランと枝豆のゼリー添え

  〜三種類の取り合わせ前菜〜
  蛤のフリット熟成バルサミコ風味
  プティトマトと唐辛子のファルシ
  ローストポーク洋辛子風味

  鰯つみれのフリカデルスープ

  鮪の山椒醤油漬けの胡麻衣フリットと野菜天麩羅

  ミックスフルーツのシャーベット

  地鶏もも肉の香味焼き

  野菜のサラダもろみ味噌添え

  御飯・汁物・香の物  または  自家製パン

  水饅頭とフルーツ

  コーヒー または 紅茶

 どれもなかなか斬新な味でおいしかったです。とくに鰯のつみれのスープは、鰯とミルク味のスープがとてもマッチしていてお替りしたいほどでした。主食に御飯とパンを選択できるのも、夕食では珍しいなぁと思いました。
 ただ、食事のサービスがいまひとつ(後述します)だったのがちょっと残念でした。

カジノでトレッキング用品ゲット 21:50-22:35
 
 夕食の後メインラウンジではコンサートがあったのですが、我が家はパスしてカジノへ。なぜかぱしふぃっくびいなすのカジノとは相性がいいようで、今までもコンサートで人が少ない時間にゆっくりする場所としていました。
 入り口で、チップの購入によって交換できる記念品をチェックすると、ちょうど明日予定しているトレッキングにちょうどいいペットボトルホルダーがありました。ペットボトルホルダーは持参しているのですが、なんと「飛鳥」のロゴマーク入りで目立つので申し訳ないかなぁ、と思っていたところ。2人で20枚ずつ購入すれば貰えるというので、迷わずそれを選びます。保温・保冷ができるようしっかりした生地で使いやすそうです。
 カジノの方はブラックジャックを延々と。チップがなくなりそうでなくならない状態が続きましたが、夜食が22:30から始まるのに合せて中断しました。

夜食で騒ぐ客

 夕食を食べ終わってからまだ1時間ほどなのに、カクテルを飲んだ上、今度は夜食とは不健康な生活だなぁ、と我ながら思うものの、たった2泊のクルーズでは夜食は外せません。
 メニューは、
 中華粽、ベーグルサンド、なめこ汁、若布うどん・そば、
 デザートいろいろ、フルーツいろいろ、コーヒーまたは紅茶
でした。
 以前乗船した時は、エスプレッソマシンがあって、コーヒーはエスプレッソだけだったはずですが、今回はマシンは見当たりませんでした。
 真ん中に近い丸テーブルに二人で座り、のんびりとそばをすすっていた時です。いきなり7人ほどの男女がどやどやとやってきて、こちらに一言もなく腰掛けたかと思うと大声でおしゃべりが始まりました。他人がそこにいることに気づきもしないように。さらに驚いたことに、すぐ隣に我々がいるのに、おもむろに携帯電話を取り出してダイヤルし、大声で誰かと話している…! "パブリックルームでの携帯電話の使用は禁止"と「乗船の案内」にきちんと書かれています。もう唖然とするばかり。ダイニングのスタッフが止めてくれればよかったのに〜。
 我々は夜食をそのままにして無言で席を立ちました。もちろん彼らはそんなことにはまったく気ととめず、その後も周りを気にしないで振舞っていました。
 その後、Fさんご夫妻がダイニングにやってきたので、今度は別のテーブルでFさんたちと夜食を食べなおしました。
 この先どうなるのかちょっと心配な船出の夜でした。

INDEX

2006年7月15日
晴れ 8:00〜18:00 八丈島  

日の出はパス

 夏のクルーズの辛いところは、日の出の時間が早いため、いつもにも増して睡眠不足になってしまうこと。今回は自分の健康を優先して、日の出はパスすることにしました。昔は睡眠時間2時間でがんばったクルーズもあったのに、年を取ったということでしょうか。
 連れの方は4時過ぎに元気よく起きだして、4:40分の日の出の写真を撮ってきました。雲が結構ありましたが、太陽は丸いまま水平線から現れたそうです。
 日の出をパスしたといっても、私の起床は5:30。6:00からオープンする大浴場に合せてのスケジュールです。
 デッキに出ると、もう八丈島が目の前に迫っていました。朝日を背に受けて、東側から島の中心部へ向かっていきます。右手には八丈富士がくっきり。強い風で髪がべとべとしてきます。
 その髪を洗うためにも大浴場へ。オープン10分前に行ったら、既に3人の待ち行列。6時きっかりでなく、少しだけでも前に開けてくれたらいいのになぁ。
 
キレかかった朝食でのサービス

 今日は八丈島に上陸するので、朝食の開始時間がいつもより早い6:30となっています。我々は午前の八丈富士トレッキングを予定していましたのでダイニングのオープン前に行ったのですが、既に待ち行列が。オープンした途端にダイニングになだれこむ人・人・人。慌しく動き回るウェイターたち。一気に人が入ってきたのでなかなか料理が出てこないかも、という予想はつきましたが、ここまではまだ普通でした。
 朝食は、バイキングスタイルの洋食と、料理を一皿ずつ持ってきてもらう和食が選べます。私は好きなものだけ食べられる洋食を、連れは和食を選びました。おかずが来て、御飯が来て…ところが、いくら待っても味噌汁が来ません。このままでは味噌汁抜きの朝食になってしまうと思い、こちらから通りかかるウェイターをつかまえて「味噌汁ください」というのですが、「少々お待ちください」と言って逃げる(本当に逃げているとしか見えなかった!)ばかり。最低4度は言いました。それでも来ません。「お待ちください」と言ってどこへ行っちゃったんでしょう。
 その間に、お盆にごはんや味噌汁の椀を沢山載せたウェイターが歩いているのを何度も見ました。なのに、こちらには気づかず、後から来た人にばかり持っていってしまう。何も持たずにぼーっと立っている人もいる。マジメに仕事やる気があるのか!!と言いたくなりました。最後は、隣のテーブルに運ばれかけた味噌汁が、そのテーブルで断られて、厨房に戻っていく途中をつかまえて「ここに頂戴!」といってやっとゲットしました。味噌汁が出てくるまでに、ご飯は殆ど食べ終わっていました。忙しいのはわかるけれど、きちんと仕事して欲しいです。それだけの訓練を受けているはずなのですから。

直接本船から漁船へ

 イライラしながら朝食から戻り、部屋で山登りの支度をして集合場所のメインラウンジへ。集合時間の7:50前に行きましたが、殆どの人が既に山登りの格好で揃っていました。ステッキを持っている人もいて本格的!我々が行く八丈島トレッキングは午前だけのコースで定員は15名。定員になり次第締め切ると案内されていたので我が家はすぐに申し込んだのですが、午前のツアーは人気がないのか定員割れの13名でした。その中には、乗船前からネットでお話していたGさんの姿もありました。
 時間になると、クルーズコーディネーターのお姉さんの指示に従って下船口へ。下船口の手前に、部屋の冷蔵庫にあるのと同じミネラルウォーターが並んでいました。下船する人は自由に持っていってOKとのことでしたが、既に昨日ゲットしたホルダーにペットボトルをセットしていたので、これ以上重くなるのはやめようとパス。ちなみに、ぱしふぃっくびいなすに積んでいたミネラルウォーターは「越後の名水」とやらで、結構おいしかったです。

 さて下船口に出てみてびっくり。びいなすの船腹に八丈島の漁船が船首をぴったりくっつけていて、直接船から船へ乗り移れるようになっています。今までの船旅で沖がかりの船から上陸するときは、一度プラットフォーム代わりの台船か漁船(横付け)に乗ってから、目的の漁船に乗り移っていました。そのため、波があって揺れるときなど大変でしたけれど、これは楽です。もちろん、下船口の高さと漁船の高さ、漁船の操縦能力が要るのでしょうけれど。

健脚度最高レベル 八丈富士

 漁船は5分ほど走って、小さな港の中へ入りました。すぐ横に、青ヶ島に行く定期船が停まっています。漁船を一回り大きくしたくらいの大きさ。この船が青ヶ島の生活を支えているのかなぁと思います。
 岸壁にはテントが張られ、地元のお土産や観光パンフレットが並んでいます。夏の日差しにやられないよう水もありました。あしたばジュースの試飲もできるようになっていましたが、昨年、新島で缶に入ったあしたばジュースを飲んだとき、あまりおいしくなかったのでパス。
 テントの横では地元の人が太鼓を叩いていて「試しにどうですか?」と勧められましたが、体力を消耗したくないのでパス。テントの日陰で、入山名簿に名前と生年月日、住所を記入します。「この中で午後の三原山トレッキングにも参加する人はいますか?」と聞かれ、元気よく手を挙げたら…我々だけでした。ということは我々は無茶な選択をしたのでしょうか?ちょっと不安になります。八丈富士を見上げると、頂上は雲に隠れています。山腹の真ん中あたりに四角く木が切り取られた場所がありました。そこが「ふれあい牧場」だそうで、その先に登山口があるそうです。なんだかずいぶん高そうな。不安を吹き飛ばすように、待ち時間の間、岸壁に待機しているぱしふぃっくびいなすのスタッフを冗談をいいあってすごしていました。

 さて、いよいよ出発。2台のワゴンに乗って登山口へ連れていってもらいます。運転手兼ガイドは、30代くらいのすらっとした男性。日に焼けて真っ黒です。途中、島の紹介を簡単にしてくれました。信号の数は伊豆大島より多いんだとか。島には思ったよりも道路がはりめぐらされているようですが、すれ違う車は殆どありません。
 段々と登りになり、カーブを曲がるたびに海が下に見下ろせるようになってきました。それだけでも見ごたえがありそうで、山にわざわざ登らなくてもいいんでは、という気持ちになりそうです。
 先ほど下から見えた「ふれあい牧場」では小休憩をとりました。牛の囲いの真ん中を通って奥の展望台に行くと、島の南半分が綺麗に見えていました。三原山のもっこりした緑も、西側の荒い波の海岸も、東側に白く見えるぱしふぃっくびいなすも。建物の中には、ここで取れた牛乳の自動販売機もあって、何人かは早速飲んでいましたが、これから山に登るのに体が重くなっては、と思ってパス。本当は牛乳が大好きなのですが、帰りにまた寄ると聞き、山登り後の牛乳のおいしさに期待することにします。気がつくと、私の服にカナブンが1匹しがみついています。親指の先くらいの大きさです。なんだかブローチみたい、かわいい、と思いつつも追い払いました。
 「ふれあい牧場」から数分で登山口に到着。車を3台くらい置くスペースがやっとある所にワゴンを止め、ガイドさんがお茶のペットボトルを配ってくれました。既に水を持っていましたが断るのも勿体ない、と1本もらいました。
 これから標高差300m、1280段の階段を登ります。八丈富士の登山道が階段になったのは割りと最近のことのようです。登山者のためというよりも、土砂が流れてしまうのを防ぐためなんだとか。ガイドさんが100段おきくらいに止まっては、山道にある植物の説明をしてくれました。振り返ると、青い海にぱしふぃっくびいなすの船体が白く輝いているのが先ほどより小さく見えます。島の飛行場から飛行機が離陸するのも、東海汽船の定期船がやってくるのも見えました。休憩のたびに写真を撮ってみるのですが、なんだかやたら虫が飛んでいるようです。先ほどのカナブンと同じものが、あちこちをブンブンと。上に登るほどその数は多くなり、一つの枝に何十匹もがダンゴ状になっているところが沢山ありました。あとでわかった正体は「リュウキュウツヤハナムグリ」。もとは南西諸島の生き物だそうですが、観葉植物と一緒に八丈島に来て、八丈富士で異常に繁殖しているようです。この辺りで撮った写真の殆どに飛んでいるカナブンが入っていますし、服にくっつくこともしばしば。ブローチなんて可愛いことを言っている場合ではなくなってきました。まぁ、それ以上の悪さをしないからいいのですが。
 山頂に近づくと道が平坦になって気持ちよい風が吹いてきましたが、同時に霧も出てきました。いや、これは雲なのでしょう。もう下界は真っ白い雲に隠されてしまいました。
 陽射が強いので、長袖のシャツに帽子、首にはタオルを用意していましたが、いずれも汗でぐっしょり。登山用のズボンが脚にべったりはりついています。途中で何度も水を飲んだのに、喉の渇きがとまりません。一緒に持ってきたスポーツドリンクを飲んでみたら、体に一気に水分がしみわたるような快感を覚えました。

 山頂は噴火口なので、富士山のようにすり鉢型をしていて、お鉢めぐりができるそうです。ただ、今回は風が強く雲がだいぶ出てきているので、お鉢めぐりはしないで、お鉢の中にいってみよう、ということになりました。というか、ガイドさんが行くので皆でおとなしく着いていったという感じなのですが…。
 八丈富士の鉢の中は、木々が密集した道なきジャングルという感じでした。道はあることはあるのですが、一人がやっと通れるほどで、木の葉や枝に隠れて殆ど見えないので、知っている人でないと歩けないでしょう。さらに、道の両脇に生えている草木が容赦なく体を打ちます。これが結構痛い!半ズボンだったら耐えられないかもしれません。足元はグチャグチャして岩も露出しているし、船のOPツアーとしては健脚度最高レベルではないでしょうか。ここは屋久島の密林か、といった感じでした。シダなど、湿地を好む植物が多い中、明るく開けた所には野イチゴの木がありました。実が生っていたのを「割と甘いですよ」と勧められ、一粒取って食べたら…意外とおいしいものでした。なんだかとってもワイルドなOPツアーです。
 行き着いた先は、浅間神社と書かれた札がある広場。苔に覆われた古そうな石の祠がありました。人跡未踏の地、といった場所ですが、ちゃんとここに来ている人もいるんだなぁ、と妙なところで安心しました。

 来た道をそのまま引き返して、今度は登ってきた道を下ります。今度は楽だ〜と思っていたのに、往路と違って復路は休憩なし、でした。ガイドさんがどんどん行ってしまうので、途中で写真を撮っては必死で追いかけ、ということを繰り返していたら、真ん中あたりから脚(特にヒザ)がガクガクになってきました。力がはいらずフラフラしてきます。こんなことでへこたれないぞ、と思って頑張ったのですが、登山口までやっと着いた時は、経験したことがないほどヘトヘトになって座り込んでしまいました。
 おそらく他の参加者も相当疲れていたことと思います。皆さん一様に「脚に来た」と言っています。やはり、一気に階段を下ってきたせいでしょうか。知り合いのGさんもお疲れの様子。登山の後に島でおいしいものを食べていく予定だった人も「もういい、船に戻る」と言っています。こちらは、この脚で午後もトレッキングだなんて。その無謀さに気づいたものの後の祭り。皆が人事のように「頑張ってねー」と言いますが、本気で午後はパスしたいくらいでした。元気だったのはガイドさんだけ。午後も同じガイドさんが担当してくれるそうです。

 ガイドさんによると、船への帰り道の途中でお土産屋さんに連れていってくれるそうです。疲れた体に風が心地いい…と思っていたら、さきほどの「ふれあい牧場」をとっくに過ぎていることに気づきました。牛乳飲みたかったけれど、まぁいいっか。口をきく元気もないくらいです。
 お土産屋さんでは、せっかく来たので中を一回り。靴を脱いで入るお店だったので、靴を脱ごうとしたら脚に力がはいらずフラフラ。まっすぐに歩こうと意識しないと歩けないほど。かなりきているようです。
 港でみんなを下ろしてくれたガイドさんは、我々に向かって「じゃぁ、午後もがんばりましょう!」と笑っています。私は「戻ってこないかも〜」と冗談で返しながらも、半分冗談じゃないぞ〜と思っていました。それでも、びいなすに戻る船からガイドさんに元気よく手を振って午前のイベントは終了!
 通船では普通、真ん中の安全なところにしゃがんでいないといけない、と言われますが、このときは漁師さんに「前に行ってもいいよ」と言われ、痛む脚をひきずりつつも喜んで舳先の部分に座らせてもらえました。揺れるたびに大きく上下して、うーんスリリング!

 

ちょっと一息

 船に戻ると既に昼食の時間になっていましたが、まずやったことは、着替えとシャワーと洗濯。連れが来ていたシャツは汗でぐっしょり濡れて洗濯しないとダメな状態です。昼休み中に乾くことを祈りましたが、1時間ちょっとでは無理そうなので私が午後に着る予定だった男物のシャツを渡しました。その他は、靴下から下着から全部着替え、シャワーを浴びてさっぱりしました。脚の痛みは早くも筋肉痛に変わり、ダイニングルームに行くのに階段を1階分登るだけなのに、手すりにしがみついて一歩一歩ヨロヨロと歩く始末です。
 嬉しいことに、お昼はカレーライスでした。それも以前乗ったときよりも進歩して、トッピングやつけあわせが増えていたりライスが2種類あったり、工夫が随所に見られました。お隣の部屋のFさんご夫妻と会えたので、一緒に午前中の成果と午後の予定を話しました。Fさんご夫妻はレンタカーで自由に島内を回ってきたそうです。Fさんにふれあい牧場の景色の良さをお話したら、午後に行ってみるかも、とおっしゃっていました。ゆっくりお昼を食べている間に、少しだけですが体力が回復してきたようです。でも、このまま昼寝できたらもっといいのですが。
 出発ギリギリまで部屋で休んで、とっておきのスポーツドリンクやサプリを飲んでみたら、先ほどの絶望的な状況から「もうちょっとだけ頑張れる」状況に変わってきました。良かった。新しい水を持って出発です。

八丈富士と対照的な三原山

 岸壁に行くと、我々以外の参加者は全員そろっていました(時間どおりに行ったのですが)。定員15名に対してこちらは20名。参加者の一人に聞いた話では、午前のOPツアーは早起きしなければならないから敬遠したとか。午後の参加者の格好は、午前にくらべてラフな感じでした。ガイドさんによると、午後のコースの方が午前より楽だとか。そのガイドさんは、我々の姿を見ると大喜びで、逃げられないように(?)我々の荷物をさっさと自分の車につみこんでいました。車に乗ってからも、他の参加者に「この中には、なんと午前も山に登ってきた人がいるんですよ〜!」とわざと大げさに言ってみたり、すっかりからかわれる対象になってしまいました。でも、からかうだけでなく、脚の調子はどうか、疲れはどうか、と何度も気にしてくれました。
 登山口までは島の真ん中を通っていくので、島の主要機関やメインストリートを見ることができ、先ほどよりも八丈島の実際を見ることができました。その中で郵便局が多いのが印象に残りました。
 今度は登山といっても、林の中のゆるい坂道を登るといった感じです。午前は日陰のない階段の道で見晴らしが良かったのですが、今度はずーっと日陰で周りの景色は見えません。落ち葉がつもった柔らかい土は、疲れた脚にもやさしい感触でした。途中でガイドさんが、島の動植物について説明してくれるのは午前と同じです。
 今回めざしているのは頂上ではなく滝。段々と、浅い流れが見え隠れしてきました。流れの中の石を踏んで対岸まで渡るのが結構スリリングでしたし、滝の近くでは急な段差もあって手すりにつかまりながら登ったりと、それはそれでワイルドな楽しさがありました。
 目指す滝に到着したとき、雲っていた空から少し太陽が出てきて、滝つぼの水しぶきに反射し、うっすらと虹が出ました。滝の周りは、たっぷりと水分を含んだ緑の苔で覆われています。午前のお鉢でも感じましたが、緑の濃い水の豊かな島なんだなぁと感じます。気がつくと、痛かった脚のことはすっかり忘れて大喜びで滝つぼの周りを歩いていました。午後もきて良かった、と初めて思うことができました。他の参加者は午後だけのトレッキングですが、それでもお疲れになったようで帰りの車では無口でした。ガイドさんがもう一箇所、別の滝(裏見の滝)へ行こうか、と提案しましたがしーん。「それじゃぁ足湯に行きましょう」ということになりました。海を見下ろせる足湯があるんだそうです。もしかしたらお昼にFさんから聞いたお勧めの場所かもしれません。

 着いたところは島の南西側。海岸線のすぐ近くの高台に、長さ10m、幅1mほどの足湯が設けられていました。最近できた施設なのか綺麗です。さっそく靴を靴下を脱いでひざ下をお湯につけてみました。熱いっ!最初は熱すぎると思ったお湯でしたが、しばらくつけているうちに慣れてきました。目の前は、青い青い海。うーん、これは至福のひとときかもしれません。5分ほどして足をお湯からあげたとき、脚がものすごく軽くなっているのがわかりました。こんなに気持ちよく疲れが取れるとは!もう一つの滝でなく足湯にしてもらってよかった!

 まだ暑いけれど傾きかけた陽射の中、車は港に戻ります。そこで通船が来るまでおみやげを物色。午前中にくらべたら品物は随分減っていました。今度は試飲のあしたばジュースも飲んでみました。まずくはないけれど、やっぱりそんなにおいしいものでは…(^^;)。通船に乗ったら、待っていてガイドさんに今度は本当のお別れの手を振ります。午前と午後とたっぷりお世話になりました。しんどかったけれど本当に楽しかったトレッキング三昧の一日でした。
 今度の通船には、びいなすからのスタッフが乗っていて、舳先には行けず、写真を撮ろうと立っていた人も「座ってください」と注意されていました。先ほどは立っていても何も言われなかったのに。船のスタッフにとってはお客さんの安全が最優先だというのはわかるのですが、ある程度はオウンリスクで自由にやらせて欲しいなぁ。何度も写真を撮るのに立とうとする人とスタッフの冷たい注意で、なんとなーく雰囲気も固い感じになってしまいました。

八丈島とお別れ

 船に戻ってまずしたことは再び着替えと洗濯!船で自由に洗濯ができることがこれほどありがたいとは。そうしている間に出航の時間が来て、船内アナウンスが入りました。「地元の人が見送りに来ていますので、みなさんデッキに出て手を振りましょう」。船は島から離れて沖に停泊していたのに、どうやって"見送りに来ている"のだろうと思ったら、島の若者たち10名ほどが、ジェットスキーでぱしふぃっくびいなすの近くまで来ていたのでした。それも、ただ走らせるだけでなく、その場でくるくる回ったり、手をふったりと盛んにアピールしています。中には、回ったときにジェットスキーから放り出されて海に落ちてしまった人もいました。でも救命胴衣をつけているから大丈夫。八丈島のみなさん、ありがとうございました。 
 お話したのはごくわずかな人だったけれど、みなさん、気さくで明るくて素朴でエネルギッシュで、いい人たちでした。こんな島だったらいい雰囲気で暮らしていけるのかもしれません。島の上には綺麗な雲が出ていて、夕日に映えていました。

塩辛い?夕食

 洗濯を2度済ませた後、20:00の夕食まで時間があるので、再びカジノへ。昨日残しておいたチップを使って、のんびりとブラックジャックを1時間半ほど。この間、メインラウンジでは2回目の夕食の人用に、ラテンのコンサートがあったようで、カジノも空いていました。最近は、人が集まるイベントの時に、カジノで静かに楽しむ傾向になってきた我が家です。
 
 夕食は、再び仲良しのFさんご夫妻と同じテーブルでいただきました。席は昨日とかなり近く、残念ながらサービスも相変わらず「うーん」という感じでした。この辺り(左舷側後方)の担当者がまずいのかもしれないので、今度は別の席にしようと思いますが、今回は2泊のクルーズ、とき既に遅し。
 さて、今夜の夕食は洋風でした。昔に比べると、盛り付けも工夫され、量もちょうどよく、見た目はとてもいいのですが…なぜかどれも塩辛いのです。特にスープ。きっと八丈島で汗をかいたお客さんのために塩分補給を考えてくれたのだと善意に解釈することにします。メニューは以下のとおりです。

   北欧サーモンのマリナ・ディル風味

   レンズ豆とキャベツのスープ

   鯛とムール貝のポアレ ゴルゴンゾーラ風味

   西瓜のシャーベット

   牛フィレ肉のパイ包み焼き マディラ酒とセージの風味

   新鮮野菜の取り合わせサラダ

   自家製パン

   マンゴームース フルーツ添え

   コーヒー 又は  紅茶

 食事中にトリオの演奏が入るのですが、これがなかなか本格的。今までの船では甘ったるい感じの流行の曲が流れていましたが、こちらはクラシック系で思わず耳をすませて聞いてしまうほど熱が入っています。おかげで気分はすっかりヨーロッパのレストラン。

 前の晩はFさんご夫妻と話が弾んで最後から2番目にダイニングを出たのですが、今日も他のテーブルの人がどんどん席をたっていきます。みなさん、何をそんなに急いでいるのかなぁ。そういえば、この日は21:45から星座教室があるのでした。それに間に合うように20分前にはダイニングを出ます。

星座教室 21:45-22:15

 船で星座教室が開催されるのは久しぶりです。予定にあっても、その時間になると曇ったり風が強かったりで中止になることがよくありますし。なので今夜は貴重な機会です。
 場所は船尾のスポーツデッキ。人気があるイベントなのか集まったのは100人くらい。てんでに好きな場所に立って空を眺めています。明るい状態のデッキでも、空が晴れて星がいくつか見えていました。楽しみなのはこれから。スタッフがやってきてデッキの明かりがすべて消されるとあたりは真っ暗、今まで見えなかった星が湧き出るように見えてきます。明かりが消えた瞬間、みんな「おーっ」っという感嘆の声。陸上ではなかなかこんな暗さに出会えないでしょう。
 さて、頭上には雲のような白い帯が見えています。これが天の川。何度も見ても天の川が見えると嬉しいものです。それだけ星がよく見えている証拠ですし。航海士が今見えている星から、はくちょう座、こと座など主要な星座を紹介して話してくれましたが、我々は持参した双眼鏡で好き勝手な方角を見ては喜んでおりました。説明もありがたいですけれど、何よりもこの真っ暗な空間を提供してもらえることがありがたいです。30分ほどの説明の後、明かりが再びついてしまうのが残念でたまらないほど。

ミニオフ会 22:30-23:45

 この時間はFさんご夫妻と、共通の知り合いである船のスタッフと一緒に、オブザベーションラウンジでお話しましょう、と予定していました。
 オブザベーションラウンジはいつ行っても空いているので、内輪でゆっくりおしゃべりするのに最適です。でも、もうちょっと混んだ方が船のためですよね。この時は「ぱしふぃっくびいなす焼酎コレクション」というイベント中で、いつものメニューに加えて、スタッフが日本の各地から厳選してきた焼酎が何種類も用意されていました。飲み物のオーダーをする前に、それぞれがどんな焼酎かをじっくり説明してもらったのですが、結局焼酎を頼んだのは一人だけ(^^;。私はもともとアルコールは飲めないし、Fさんはあまり焼酎がお好きではないとのことで。連れは「焼酎もいいけれど、ここをビヤガーデンにしたらお風呂あがりの人が利用できていいかも」と言っていました。おそらく自分の希望なのでしょう。
 ともあれ、ここで色々なお話を1時間ほど。その間にラウンジにやってきたお客さんは3組くらいでした。うーん勿体ない。
 話はキリなく続きそうでしたが、夜食の時間になったのでお開きにすることに。

嬉しい牛乳のプレゼント

 昨日は騒ぐお客のせいで落ち着かない夜食でしたが、今日は自衛のために他の人が来そうもないテーブルにして、平和にいただくことができました。メニューは以下のとおりです。
  焼きおにぎり、けんちん汁、クロワッサンサンド、味噌ラーメン
  デザートバー、フルーツバー、コーヒーまたは紅茶
 ケーキは、抹茶のケーキ・いちごのモンブラン風・リンツァートルテといった感じでした。夜中だというのに、味噌ラーメンの後にケーキ3個をしっかり食べてしまいました。ケーキを前にすると自制心も理性もふっとんでしまいます。私が子供の頃はケーキが高級品で滅多に食べられなかったことの反動ということにしておきます。
 ダイニングを出たのは既に日付が変わってからでした。船室に戻ろうとすると、Fさんが「ちょっと待っててください」と自分の船室から何から取ってきて渡してくれました。なんと「八丈島牛乳」、八丈島で行った「ふれあい牧場」で売られていたパックの牛乳です。行きに買わずに帰りに買おうと思っていたら通り過ぎてしまった場所。それをFさんが覚えていて、午後に行ったついでにお土産として買ってきてくれたのでした。これは嬉しい!!心遣いに感謝です。
 早速飲んでみたら、クセがなくて、それでいて濃い目の味でとてもおいしかったです。飲めて良かった、八丈島の牛乳。

 早朝のお風呂から八丈島のトレッキング×2、夜のイベント色々と、長い長い充実した一日でした。今夜はよく眠れそうです。

INDEX

2006年7月16日
晴れ→くもり(一時濃霧)16:00東京入港

日の出を見る 日の出時刻4:42

 今日は最終日なので、気合を入れて4:00過ぎに起床。夏の日の出を見ようとデッキに出ます。島影が2つ見えています。形から見ると御蔵島と三宅島のよう。空には雲が大分出ていましたが、御蔵島の向こうはオレンジ色に輝いています。4:44頃、雲の隙間から太陽が出てくるのが見えました。
 日が昇ると船体に日光が反射してキラキラしてきます。あれ太陽が左舷側に見えている、ということは南に向かっている?時間調整のため、帰り道とは反対方向に進んでいるのでしょうか。遠くに見えていた御蔵島がだんだん近づいてきています。5:30頃、船は左に大きくカーブ。御蔵島を左舷側に見ながらぐるっとUターンして東京に向かうようです。
 次に見えてきたのが三宅島。島の東側を通過します。噴火で全島避難した後、既に住民が戻ってきたといっても、溶岩の流れた跡や立ち枯れた木々が痛々しく見えました。振り返ると、先ほど通過した御蔵島は、島の下半分が霧に覆われて浮き上がっているように見えます。ちょっと幻想的な風景。
 これらすべてを見ながら、アーリーモーニングで軽くお茶とパンを食べ、それから7時の朝食オープンと同時にダイニングへ。朝食のテーブルも島が見える側を選び、遠ざかっていく三宅島をずっと眺めていました。今朝のダイニングのサービスは昨日ほどではなく無事に終了。

伊豆諸島めぐり

 これから船は、神津島、式根島、新島、利島、大島と、伊豆の島々が見えるコースをたどります。9時からはブリッジも開放されるので、これらのメインイベントを逃さないためにも、朝食後の短い空き時間を利用して、大急ぎで荷造りをします。船上生活で一番嫌なのが、この帰りの荷造り。でも、これさえ終わってしまえば、後は夕方の下船時間までゆっくり過ごすことができます。

 東京への到着予定は16:00なので、この日は午前中だけでも沢山のイベントがありました。
 ホースレース、シャッフルボード、折り紙教室、スカットボール、ダンス教室、ウノタイム、ゲームタイム、ミニコンサート…。
 でも、我々はこれらすべてをパスして、デッキから伊豆諸島を見ることに。
 8:00すぎには、新島の白ママ断層が目前に迫ってきました。遠くに、神津島や式根島、反対側には鵜渡根島と利島が重なるように見えています。新島は島の南北で表情がまったく違います。北側はゴツゴツした絶壁が続き、波がぶつかってできたのか穴がたくさんあります。一枚の写真には納まりきれないスケールの大きな景色は、何度見ても飽きない風景です。

落ち着かないブリッジ見学 9:00-10:30

 昨夜のうちに船内新聞と一緒に別紙で「ブリッジ開放のご案内」が入っていました。短いクルーズでもブリッジをオープンしれくれるのはありがたいものです。が、こうやって別紙(それもピンク!)で案内されると、その印象が強くなってしまうのか、特に興味がない人もやってきて混雑するのでは、と心配になります。さらに船内放送でもブリッジオープンの案内までされて、これではまるで「みなさんどんどんブリッジに行きましょう」と宣伝しているようではないですか。
 9:00にブリッジへつながる9階エレベーター前の扉に行ったところ、なんと長蛇の列。見える範囲で20人くらいの人が並んでいます。ブリッジへの扉は開いているようなのですが、列が進む気配はなくみんなじっと立って待っています。噂で聞いた話では、9:00より前に入ってしまったお客さんがいて、その対処でゴタゴタしているんだとか?もしそれが本当だとしたら、困ったものです。我々にとっては貴重な時間なのに、ここで10分ほど待たされました。
 やがて列が進み始めやっと入れたブリッジは人・人・人。50人くらいのお客さんが入っていたかと思います。あまり人口密度が高いので、ウイングよりの端っこで様子を伺うことにしました。数分もすれば空くかなぁ、と。イベントが色々始まる10:00になってやっと空いてきました。これでゆっくり見学できそうです。船は大島を右に見ながら東京湾へ向かっていくところ。少し水平線がもやもやしている感じがしましたが、視界は良好でした。クローズ時間の10:30になったのでお礼を言ってブリッジを後にします。

東京湾手前の濃霧

 ブリッジを出て後、お昼の献立をチェックしにダイニングへ行ってみました。私の大好物のうな重です。期待にわくわくしながらデッキへ出てみると…なんだか周囲の景色が白っぽくなっています。水平線が見えず、空と海の境がどこだか分からなくなっています。変だなぁと思っている数分のうちに、もっとひどくなってきました。霧です。あたりは一面真っ白。救命艇も白くかすんで見えるほど。船首に行ってみると、船首甲板には日が射しているのに、そのすぐ先は霧で何も見えません。視界は50mくらいでしょうか。不思議な風景です。
 船内では聞こえませんでしたが、デッキではきっちり1分おきに船が霧笛を鳴らしているのが聞こえました。自分が乗った船が霧笛を鳴らすのを聞くのは初めての体験です。時々どこか遠くからも2種類の霧笛が聞こえてきますが、船の姿は見えず。
 ちょっと興奮する出来事ですが、東京湾の出入り口近くでこんなに濃い霧が出るのは危険だな…と思いました。確か、何ヶ月か前に館山沖で船と船が衝突したのも霧の日でした。勿論ブリッジではレーダーを使っているから大丈夫でしょうけれど、霧の中から他の船影がヌッと現れるたびに驚かされます。船首にも誰かが見張りに行っているようで、視界が何メートルになったかを報告している声が聞こえていました。

 その後1時間くらいたったら、房総半島の姿が見えてきて安心しましたが、ちょっとドキドキさせてもらいました。(アーサー・ランサムの「海に出るつもりじゃなかった」気分でした)

初めてのうな重

 霧で興奮しながらも、お昼開始の11:30にはしっかりとダイニングに入りました。今までびいなすの船でうな重を食べるのは初めてです。いつもは、五目寿司やたきこみ御飯風の、上に錦糸玉子が載るようなどんぶりばかりでしたので、鰻が出るようになったことに小さく感動していました。鰻の味は感動するほどではなかったのですが、そういうチャレンジングな精神を評価したいと思います。本当に、以前にくらべたら食事のメニューは随分とよくなったように思います。煮物もおいしかったし、デザートも杏仁豆腐(お昼のデザートはこれが定番だった)でごまかされず(?)、こじゃれた和菓子が出たし。ということで最後の食事はかなり満足のいくものでした。メニューは以下のとおりです。

   なめこもずく  茄子の冷やし鉢   蛸と大根の煮物
   うな重     吸い物  香の物  和菓子

東京湾

 食事を終えてデッキに出てみると、両岸に陸が見えてきていました。もう東京湾まで来てしまいました。タグボートが1隻こちらにやってきます。浦賀水道のパイロットを乗船させるためのようです。いつものことなのですが、タグが横付けされて、帽子をかぶったパイロットがハシゴで船内に入ってくるところを写真撮影していました。あとで撮った写真を見てみたら、タグの作業員の一人がこちらに向かってVサインのポーズを取っていました(^^;)。その時はパイロットしか見ていなかったので全然気づかず申し訳なかったです。毎回思うことですが、タグの操船はお見事でした。
 しばらくすると、今度は横須賀の久里浜と千葉の金谷を結ぶ東京湾フェリーが船尾を横切りました。船の往来が激しい場所を交差して走るフェリーです。浦賀水道の1番ブイも近くを通過。ここからは、ブイを追いかけたり、第二海堡を見たり、通り過ぎる船をチェックして2時間ほどデッキで楽しみました。

ビンゴゲーム 14:00-14:45

 東京を目前にして最後の大イベントがビンゴゲーム!きっと何も当たらないだろうと、テーブルに並んでいる賞品の写真を先に撮っておきました(だから当たらないのかも?)。
 案の定、普通のビンゴではいつまでたっても数字が出てこず、サバイバルビンゴではあっという間に座る始末。Fさんの奥様はサバイバルでかなり頑張って、舞台に呼ばれるところまで行きました。がそこで数字が出てリタイア。残念でした。最後まで残った人の賞品はクルーズ割引券3万円分。
 私は早々と諦めたので、ビンゴが長引いて外の景色が見られなくなることだけを心配していましたが、何とか予定通りに終わってくれて助かりました。

東京入港 15:30
 
 あとは入港風景を見るだけです。オブザベーション前のデッキに待機。ここからはウイングがすぐ下に見下ろせるので、出入港時にはベストなポイント。でも日陰がない場所で、その上今日は風もないので暑さは我慢しなければなりません。
 船の科学館を過ぎ、観光船とすれ違い、レインボーブリッジをくぐったところで、出航のときと同様に消防艇による歓迎の放水がありました。また2隻が頑張ってくれています。一昨日よりもはっきり見ることができました。

 晴海の客船ターミナルでは、おそろいのブルーの制服を着たブラスバンドの演奏が始まりました。たしか駒澤大学だったか、どこかの大学だったと思います。立ったままでなく、演奏しながら曲に合せて動いたりとなかなかの腕前。おそらくコンクールなどでも上位入賞をしていることと思います。横浜港では、横浜市消防局のブラスバンドが時々演奏をしていますが、椅子に座ったままで愛想がありません。それに比べてこちらの若々しい演奏はとても好感が持てました。
 普段は人気のない晴海客船ターミナルですが、この日は何かイベント(それもコスプレ系?か撮影会?)があったようで、大勢の人が何事かとこちらにやってきました。

 無事に入港した後、まだ16:00まで時間がありますし、どうせ我々は最後の下船だからと16:00までやっているアフタヌーンティーに行ってみました。こういう時、他の船では終了間近だとケーキがなくなっていることもあるのですが、びいなすはちゃーんとたっぷりのケーキを用意していてくれました。シャルロットケーキと洋ナシのタルトの2つをしっかりいただいてきました。
 部屋に戻ろうと階段を下りていくと、吹き抜けになっている一番下のピアノのところで、ピアノ・バイオリン・コントラバスのトリオ演奏をしていました。演奏者はいかついオジサン風ですが、ハンガリー風のテンポの早いノリのいい曲で3人の息がよく合って、見事な演奏です。写真撮影をしていたら、演奏しながらニコっとしてくれました。それだけで印象が随分違います。

 隣室は既にドアが開いて無人となっていました。Fさんご夫妻は先に下船したようです。乗船時に続き、下船時も挨拶できないままお別れになってしまったかな。我々も人気のない廊下を急いで下船口に向かいます(このとき慌てていて、部屋の壁にくっつけていたフックつきの強力マグネットを忘れてきてしまいました。残念!)
 下船口でお世話になった皆さん(特に女性スタッフはよくしてくださいました)に心からのお礼を言って人の流れに乗ってターミナル内へ。ターミナルを出たところのバス停付近で誰かが呼ぶ声が聞こえました。Fさんご夫妻が送迎バスの車内から声をかけてくれたのでした。まだバスが出るまでに時間があるようなので、車内と車外でちょっと立ち話。慌しいお別れでしたが、ちゃんと挨拶できて良かった。そして我々は、晴海に注射駐車しておいたオンボロの自家用車へ。2泊3日停めて2400円でした。安くて助かりました。荷物を送るより安いし気が楽です。
 運転する車窓からぱしふぃっくびいなすを見ながら帰路へ。かなり疲れた3日間でしたが楽しく充実したクルーズでした。

INDEX

今回のぱしふぃっくびいなす全般についての印象
(1年8ヶ月ぶりに乗って気づいたこと…)


 今回1年8ヶ月ぶりで乗ったぱしふぃっくびいなすで気づいた点など、あくまでも私の主観ですがメモ的に書いておこうと思います。
 まずは良かった点について

◎食事が進化した

 びいなすの洋食ディナーというと、いつも似たような味のステーキが中心だったのですが、初日は和洋折衷の面白い献立が出ました。主食もごはんとパンが選択できるようになっていたのが良かったです。パンも種類が増え、とてもおいしかったです(とくにクルミパン)。
 カレーライスも、ちょっと前のシンプルなものよりも工夫をこらして楽しく食べやすいものに変わっていました。皿への盛り方も美しくなったし、昔のびいなすに比べると随分進化したと思います。

◎女性スタッフが頑張っている

 クルーズコーディネーターや遊びのスタッフ、フロント担当が殆ど入れ替わってしまったのですが、新しく顔をあわせたスタッフの皆さんすべてが気持ちのよい笑顔で気さくにに対応してくれて、すぐに馴染むことができました。このフレンドリーなところが「びいなす」らしいと思います。

 ある時、スポーツデッキを通りかかったら、そこでゲームが始まったところでスタッフのお姉さんに「参加しませんか?」と声をかけられました。我々が「ビールを飲む場所を探しているだけ」と言ったら、「こんなところがありますよ」、とお薦めの場所を色々教えててくれました。
 その話の途中でゲームに参加していた子供たちが割り込んでお姉さんを質問攻めし始めたので、我々がそっと退散しようとしていたら、話を終えたお姉さんがわざわざ走って追いかけてきてくれました。息を切らせながら「8Fの後ろのベンチもいいですよ」と。話の最後まできちんと対応してくれる姿勢に感心してしまいました。

◎ケーキがちゃんと残っている!

 アーリーモーニングに出るマフィンや、夜食のケーキやフルーツなどは、なくなりかけたらすぐに補充されていました。あたり前のことですが、以前はなくなったらそれまで、ということを何度も経験していたので感心しました。
 最終日、下船が16時でアフタヌーンティーの時間も16時まででしたが、15:45に行ってもケーキが5種類以上はたっぷり残っていて、いつもどおりにサービスしてくれました。

◎バンド演奏が本格的

 今まではフィリピン系のバンドが乗船していて、ラテン系や日本の流行の曲などを少々けだるい感じ(失礼!)で演奏していたのですが、今回はヨーロッパ系のバンドで、シュトラウスのワルツやハンガリー、ロシアのテンポの早い曲が中心でした。その迫力たるや、たった3人なのにまるでオーケストラが入っているかのよう。演奏中のダイニングは、ヨーロッパのレストランにいるかのような雰囲気になりました。
 個人の好みもあるでしょうが、私は今回のバンドが大いに気に入りました。こんなことなら、もっとちゃんと聴きに行けばよかったなぁと思います。今度この3人のコンサートがあったら必ず行こうと思います。


今度は、悪かったところ(私個人の感想として)を書きます。
これが結構あるんです…(^^;)。

×セイルアウェイの手際が悪い

 東京を出港する前にデッキで飲み物が配られるはずでしたが、お盆を持った人は全然回ってきません。周りを見ても、誰も飲み物を持っていない…。こちらから探しに行ったら、中央付近のテーブルであたふたとグラスに紙パックのオレンジジュースを注いでいるウェイターが一人。入れるそばから、お客さんの手が伸びてジュースを持っていってしまいます。テーブル上に綺麗なグラスは殆どないし、もう一種類のお酒(スパークリングワイン?)もあるはずなのに、「グラスがないので…」とジュースと同じタンブラーに注いでいるよう。
 そうこうしているうちに船は出港。おそらく飲み物が飲めたのは一部の人だけかと。

×いつものイベントがないのが残念

 東京都民クルーズだったせいでしょうか、ウェルカムパーティも、スタッフの紹介も、最後のお別れセレモニーもありませんでした。代わりに、消防艇の放水や大学の吹奏楽演奏、東京都の芸人を乗船させてのイベントがありましたが…。

△キャプテンとゼネラルマネージャーが新しい人に

 入れ替わってからまだ数ヶ月もたっていないと思うので、今までの人に比べて堅い感じがするのも仕方ないと思いますが、私にはちょっと冷たい感じに見えました。お客さんとすれ違っても目を合わせようとしない、笑顔を見せない、口もきかない。ホテル部門のトップだったら、手本を見せるべきだと思うのですが。
 この辺りが変わってしまったことで、「びいなすが変わってしまった」「寂しくなった」という感じが強くなったかなと思います。

一番気になった点について、最後までとっておきました。

×ダイニングのサービスが低下

初日の夕食だけでもこんなことがありました。

・飲み物の注文について。
 今まで私はメニューに載っていない"ジンジャーエール"を頼んでも問題なく持ってきてもらっていたのですが、今回は「メニューにありません」と断られました。船内のどこかには必ずあるはずなのに。

・食器の置き方がぞんざい。
 お皿を運んできてテーブルに置くとき、周りに障害物があってもどかそうとせず、無理やり置いていきます。そのせいで、メニューが倒れたり、他のものとぶつかってしまっても気にもせず。

・持ってくるタイミング。
 魚料理と肉料理の間にお口直しのシャーベットが用意されていましたが、シャーベットが来たのは魚料理と一緒のタイミングでした。なので、魚を食べてからシャーベットにかかるまでに、既に融けてドロドロに…
 この日、夕食のテーブルについたのが他の人たちより10分ほど遅かったので「早く食べてくれ」という意味だったのでしょうか。

・レディーファーストでは?
 同じグループにサーブするときは、女性が先で男性が後のはずですが、なぜか男性が先でした。どのお料理も必ず!

キレかかったのは、翌日の朝食(前述の通りです)。
・味噌汁が出てこない!
 「味噌汁ください」と4回、別々の人に声をかけましたが、4人ともそんなことを忘れたのか戻ってきませんでした。最後は、味噌汁をお盆に持ってどこかへ行こうとしていた人をひきとめて、やっとゲットしました。味噌汁ごときで朝からイライラするのは健康に悪いです。

 考えてみると、前のびいなすはこうではなかったはず。よく気がついてくれたし、それに笑顔ももっとあったはず。客と冗談を言い合ったりして…それが今回は全然ありません。みんな、暗い顔をして、仕方なく義務を果たしているという感じ。何か指導法でも変わったのでしょうか?
 別の船では、ウェイターの一人一人が使命感を持って、嬉々として仕事している感じでした。同じフィリピン人ウェイターなのに、どうしてこんな違いが出てしまうのでしょう。原因はわからないにしても、今後はこんなことがないように祈っています。アンケートにもしっかり書いてきました。

※ちなみに、上記の悪いサービスは、左舷奥よりのテーブルでの経験です。右舷のテーブルでは、そこまでひどくはありませんでした。

×質の悪い客が目立つ 

 前述したように、初日の夜食のテーブルで、大声を出すわ携帯電話で通話するわの、やりたい放題の団体に遭遇してしまった以外にも、あちこちで、公共マナーを知らない自分勝手なお客さんをちらほら見かけました。

 たとえば、初日のオカリナのコンサート。もう演奏は始まっているのに、平気で会場のドアを開けて中に入ってくる人が続出(開始時間を過ぎたら入れないで欲しい!)。さらに、そういった人はどこまで図々しいのか、人が座っている前を平気で歩いて前の方の席に座ろうとします。さらに、空席もないのに最前列のソファまでやってきて「そこ詰めてください」と言う人も!これがすべて演奏中の出来事。後から来たなら立ち見で我慢するのが当然だと思うのですが(実際そうしている人もいたのです)。
 小さな部屋で繊細な音のオカリナをみんなが集中して聴いている時に、よくもここまで図々しくなれるものだと唖然。こちらまで巻き込まれては大変と、ひたすら無視しましたが、せっかくのいいコンサートだったのに嫌〜な思いも残ってしまいました。

 船の上は、陸上よりもずっと他人の振る舞いが目だってしまうところ。周りの雰囲気から自分の行いのまずさを察して欲しいものですが、そういう人に限って何も気づかないんですよね。
 反面教師として、自分でも周りに迷惑をかけていないか気をつけるようにしようと思いました。

INDEX




乗船記 Topへ

BluePage Topへ
Valid HTML 4.01!