Blue Page

日本造船学会誌"TECNO MARINE" 2003.9月号掲載

乗ってびっくり!私たちの外国客船体験(後編)

5月号の続きの外国客船体験談です。
前回は、客船に乗るまで・乗ってからの苦労や、
船のハードに関する話題が中心でしたが、
今回は一歩踏み込んで、外国客船と日本客船の違いや、
日本の客船の将来を考えた話ができました。
参加者も同じく、@Niftyの「船舶・海洋フォーラム(FSHIP)
のメンバーです。

実際の文章はA4サイズで6ページ強になります。
また、学会誌では参加者の本名を書かせていただきましたが、
こちらではハンドル名に変えさせていただきました。
(ちなみに著者のハンドルは「提督」です)


*** 出席者のご紹介 ***(学会誌に載せたものと異なるバージョンです)

    YUMIさん:外国客船に30回以上乗船されている上、船旅を扱う仕事をされているとあって、具体的な数値や裏話が後から後から出てきます。外国客船はちょっと…と尻込みする気持ちに勇気を与えてくれる人です。

    ナオトン(1&2)さん:船に乗ったらとことん楽しもう!という姿勢が伝わってきます。それだけに、気になることがあるとどしどし指摘される積極的なご夫婦。言いたいことがまだまだありそう?

    いるか丸さん:MOPASファン。船キチ系でもなく、豪華系でもなく、自然に船を愛してらっしゃいます。船で出会う人々との出会いも楽しまれています。

    武蔵丸さん:最近は乗船されていないものの、船の知識とあくなき探究心が素晴らしい。船を見学しても、人と違うところをチェックされたりしています。

    いそさん:数年前から客船に目覚める。庶民的な外国客船が好きという方の意見を代表してくれました。知らない人ばかりの座談会に飛び込んでくださった勇気に拍手。

     SHOTさん:船なら何でもOK。船に高望みはしないが、最低限のサービスがされないと気になってしまう。船上では無線機を持ち歩く怪しい人間ですが、本人はそれを楽しんでいるようです。

    Mさん:船のお仕事をされていても、客船は未体験。今回の座談会では、客船を知らない人の気持ちを代弁してくれました。これで少しは敷居が低くなるといいのですが。

    提督:客船歴は長い方ですが、外国客船に乗ったのは1度きり。MOPASの船に初めて乗り船に育てられて来たので、どうしてもMOPAS系の船の弁護をしたくなるのですが、色々な船を見て、それぞれ良い点改善すべき点が見えてきたところです。

  (参加者のみなさん、ご協力ありがとうございました)
 

*** INDEX ***

・造りの違いは文化の違い? 〜施設〜
・イベントプログラムの種類
・外国の船は安い!日本の船は高い!
・クルーズが身近なアメリカ、縁遠い日本
・外国客船の中の人々
・日本船の食事の問題
・寄港地大好き!日本人
・休みが取れない日本人
・お気に入りの船・これから乗ってみたい船


 造りの違いは文化の違い? 〜施設〜


ナオトン(1):海外の船と日本の船は、随分違うと思います。たとえばジム。日本船は、そこにあるだけなんですよ。

SHOT:日本人はデッキを一回り歩ければ満足だもの。ジムで頑張っている人ってあまり見ないです。

YUMI:アメリカ人は健康おたくなので、ジムはいつも賑わっていますね。

ナオトン(1):「トーラス」のジムは、とても充実していました。

いるか丸:「クリスタル・ハーモニー」は、ジムからの景色がすごくいいですよ。

ナオトン(2):外を見ながら運動するって気持ちいいですよね。

提督:皆さんが乗られた船で「この施設はよかった。日本の船にもこれが欲しい」っていうのはありました?

YUMI:屋内プール。屋外プールの代わりに。「にっぽん丸」のように開閉式の屋根があるのがいい。

ナオトン(1):屋外プールは無駄。使えるのは夏の2ヶ月くらいだから。

提督:日本人はあまりプールで泳ぎませんね。日本の客船にある施設がうまく使われていないということでしょうか。

ナオトン(1):使われている時間がどのくらいか考えるべきだと思いますね。空いている時間が多すぎる。たとえば、スポーツデッキ。本当に必要ならば、もっと使うべきだ。

提督:日本船は、欧米型と日本型の二つのタイプに分かれると思います。「飛鳥」は欧米系の船を真似た造りで、大きなスポーツデッキは作らなかった。「にっぽん丸」「ぱしふぃっくびいなす」は、研修船として使う時、全員を集めて朝礼やラジオ体操をするのにスポーツデッキが必要だったんじゃないかと。

ナオトン(1):それだったら大ホールでできる。大ホールとスポーツデッキと両方ある必要はないと思います。

提督:「飛鳥」には、全員が座れる広いホールがない。ビンゴなどの人気イベントでは、隙間に簡易イスを運び込んで対応していますが、全員対象の説明会があったら入れる場所はない。全員が集まれる場所がないというのは不安じゃないかと思うんです。

YUMI:一般レジャークルーズの場合、全乗客を一箇所に集める必要性はないと私は思います。

提督:「にっぽん丸」と「ぱしふぃっくびいなす」では、乗船して一番始めにオリエンテーションがあり、船内の生活の心得など、初心者用の説明をしてくれるんです。だから大きなホールがあるのだと思います。

SHOT:トイレに、トイレットペーパー以外のものは流さないように、とか基本的な話ししかしないです。

YUMI:乗客を子ども扱いしていませんか?

いるか丸:初めて乗る人や初心者の人には大切だと思います。

ナオトン(1):書類で出すべきですね。読めばわかるから。

YUMI:船内放送もできるし。

提督:船に乗ったことが無い人が初めて乗船したら、最初に何をしたらいいかわからないですよね。それに、日本人の特徴として、紙で書かれたものがあっても、それを読まなかったり、読んでもその通りにしなかったり、人から直接話を聞いて初めてわかるという部分があるから
。特に、出入国の手続きなどは船側も全員にきちんと説明したいようです。

:必要があると思ったら来てください、って言った途端に、初心者の大半が行くと思いますよ。

提督:船内放送も、聞こえないところにいたり、寝ていたりするので完璧ではありません。以前「飛鳥」で、指示通りに入国手続きに来ない人がいて、放送で何度も呼び出していたけれど結局現れず、人海戦術で探し回っていたのを見たことがあります。

ナオトン(1):それは自己責任の問題ですね。何かあったときに「聞いてない、だから知らない」っていうのは逃げですよ。

提督:それが西洋流なのだと思います。初めて船に乗る日本人は、乗船していきなり「さぁ自由に何でもやってください」って言われても、面食らうと思います。最初に説明会がある、それがクルーズの開会式のようなものになり、それで初めて動けるって人も多いと思うんです。だから日本の船はこういう施設を作るのだ、と思います。このあたりに、欧米と日本との習慣の違いがあると思います。

YUMI:日本船のスポーツデッキのスペースは、とても勿体ないと思います。もう一個屋外プールやジャグジーを作れるくらいの広さです。チャータークルーズの時は使われているのでしょうが、普通のクルーズでは大抵が無人です。日本船は一般のレジャークルーズ半分、チャータークルーズ半分、と考えて設計しているから、それをレジャークルーズに特化しようとした時、デッドスペースができて勿体無いと思います。

ナオトン(1):あそこにビュッフェレストランがあれば全然違うと思います。

SHOT:料理を出すカウンターはあるようですが、使われているのを見たことはないです。

提督:日本船は、目的がレジャーとチャーターと二つあるから、両方に合わせようとして中途半端になっているのかもしれませんね。


日本の客船には、十分に使われていないスペースが多いのは確かです。ハードの問題をソフトで解決できれば、と思いますが、人の来ない隠れ家のような場所もあると嬉しいです。

INDEXへ

 イベントプログラムの種類


いるか丸:他に、日本船と外国船の違いといえば、日本船ではあまりお客さんが外に出ないこと。部屋にいますよね。

SHOT:年末の紅白歌合戦を自分の船室で見るために、CSのアンテナをつけて、って言うくらいだから。

YUMI:外国船では、プールサイドに寝転がって甲羅干しするのが一番の楽しみって感じですよね。読書をしたり。

ナオトン(2):寄港地に行っても降りないし。

SHOT:外国人は船内の色々な場所に散らばっているけど、日本人はみんな同じところに集中している。

全員:そうそう。

ナオトン(1):あれはイベントプログラムの問題かも。全部のイベントに出ようと思ったら出られるんだもの。

YUMI:日本船はそういう風に組んであるんですよ。2箇所で同時に別のイベントがあるとクレームがあがるんですって。

ナオトン(1):こっちでパズルをやっていて、あっちでゲームをやっていると、両方行きたいのに行けないって。

ナオトン(2):同じものを2回、3回とやればいいんですよ。この回は行けないけど別の回に出ればいい、と。私はそれが当然と思っていたので、日本船で映画を見逃しました。

ナオトン(1):日本の船は、映画の上映も1回限りですよね。なぜ、同じ日に何度も上映しないのかな。

いるか丸:映画館は、時々レクチャーなどにも使うけれど、ずっと空いていますよね。

ナオトン(2):映画をかけっぱなしにしておけば人も入るし。1回だけの上映を見てくれっていうのに無理があるのでは、と思います。

いそ:「レディアンス・オブ・ザ・シーズ」に乗った時は、涼しかったせいか、あまり表でやれるイベントがなくて静かでした。「スーパースター・ヴァーゴ」の時は、夕食がプールの周りでのヴァイキング形式で、みんなで集まってビール片手にワイワイやっていたので、そういうお祭り騒ぎがない船って寂しいなぁと思いました。

いるか丸:「ロッテルダム」のイベントは、ショーなどの演出がかなり凝っているんですよ。オランダ系の船だったから、“オランダナイト”というのがあって、乗客を楽しませようという意気込みが伝わってきました。

*船によってイベントは様々。乗客が一つのイベントに集中してしまうのは日本人の特性かも。イベントの組み方次第で、分散させられるかもしれません。

INDEXへ

 外国の船は安い!日本の船は高い!


提督:いそさんは日本の客船には乗らないのですか?

いそ:日本の客船は高すぎて、乗ろうと思えないんですよ。

YUMI:どうして日本の船がああいう値段設定なのか。船を一隻、満室にする自信がないからではないでしょうか。満船にできればあの半額になります。外国船は、客室の消席率が105%とか107%なんですよね。満船にして、さらに家族連れに3人目4人目の2段ベッドを使わせているんです。(注:客船では一部屋を2人で利用するのが基本)

:日本船はそれを見越して、半分しか入らないから値段を倍にして収益をあげている、ということですね。でも、半分は埋まるのですか?

いるか丸:年末やゴールデンウィークは、よく埋まっていますね。

ナオトン(2):そういう時期、安い部屋はどんどん埋まっちゃうから、何ヶ月も前に予約しないとならないです。

提督:それ以外の時期は、きっと空いているのだろうと思います。600名の定員に200名弱とか。

ナオトン(1):日本は、みな同じときに休みがあるから、集中しちゃいますね。

いるか丸:でも、普通の旅行は、年末年始やゴールデンウィークの料金が高いですよね。逆に船が安く感じられます。船は季節料金がないから。

SHOT:飛鳥は一番下の部屋が常に1泊49,000円。たまに違うこともあるけれど。

いるか丸:自分が行きたいと思って船に乗りに行くから、高いという感じはないです。

ナオトン(1):普通の旅行は、ホテルの宿泊代に食事などは入っていない。

提督:トータルで考えて内容を見たら、船も決して高くないなと思いますが、それでも日本の客船と外国の客船の値段の違いは大きいですね。日本は一番下のクラスで1泊4−5万円しますが、外国客船はその半額で乗れますから。

:1泊2食くらいで?

全員:1泊7食くらい。

YUMI:外国船は1泊100ドルが相場になりつつあって、安いものでは四ツ星クラスでも1泊50ドルを切ることがあります。

いるか丸:「ロッテルダム」もそのくらいでした。1週間で7万円くらい。1泊約1万です。

YUMI:あのテロの後で値崩れが激しくなり、先日は1泊39ドルというのがありました。船会社としては、それでもお客さんが船に乗ってくれれば、カジノで遊んでくれるし、お酒を飲んでくれるし、チップを払ってくれる、乗らないよりはいい、だから乗せるという考え方なんです。それから船員のコストも日本船とは雲泥の差ですね。日本船のオフィサーは日本の上場企業の水準の給料をもらいますが、外国船のオフィサーは向こうの物価が安いから給料も安いし、ウェイターなど月給が60ドルという人がいます。あとはお客さんからチップをもらうことで稼ぐ、ということです。それから、成田空港や関空の発着料が高い、と問題になっていますが、日本の港もまったく同じです。東京の晴海は上海と並んで一番高いと言われています。水先案内料などの経費、燃料費、食材費も高い。外国船の場合、一つの会社が10隻の船を持っていたら、食材は共通で仕入れ、メニューも共通のものを使います。一ヶ所で全部の仕入れをすれば安く済むので、1食10ドルくらいでコースが組めるらしいです。シェフの腕も、個人に左右されず常に均一の味が出せる。そうするとクレームも少なくなる。

武蔵丸:日本にはそんなに沢山の客船がないからなぁ。

いるか丸:あちらでは家族一緒に大勢で乗っている人が沢山いますね。一体いくらかかるのかなぁ、と心配しましたが、安いんですね。

YUMI:日本では安いと思われているスター・クルーズは、コストパフォーマンス的に見たら高いと思います。カーニバル・クルーズ・ラインなどアメリカ海域の安い船は、サービスと値段が十分に見合っていると思います。五ツ星、六ツ星という最上級クラスでは、一泊に10万円払っても惜しくないほど、満足のいくサービスが受けられますよ。

*外国客船の値段を見ると、その安さに驚きます。船もクルーズ地域も多様ですし、羨ましい限り。日本の客船ももう少し安くなってくれるといいのですが。

INDEXへ

 クルーズが身近なアメリカ、縁遠い日本


YUMI:アメリカの場合、クルーズに乗る人の平均年収は、3万5千ドルくらいからです。日本の30代くらいの年収で乗れるんです。船のアンケートで年収をチェックする欄があるのですが、選択肢は2万5千ドルくらいからあります。年収250万円で船に乗れるのかと驚きました。クリスタル・クルーズのランクになって、初めて平均が10万ドル、1,000万円クラスになるんです。その年収で、船で最高のクラスに乗れるということだから、上流階級のみの旅行ではなくて、普通の人でも乗れるということになりますね。

:日本では、年収250万では船に乗らないな。

YUMI:日本人とアメリカ人では、収入の中からどれだけ余暇に回すかという点が全然違うと思います。

ナオトン(1):日本では客船を別格に考えるけれど、年収300万の人だって温泉旅行に行ける。それと同じことですよね。

:日本人はなぜ船を考えないんだろう。島国なのに。

YUMI:船が身近になっていないからだと思います。

いるか丸:友達に「船に乗る」って言うと「酔わない?」って皆言いますよ。

ナオトン(1):それと「時間がかからない?」って。

:それと「お金持ちね」って。

ナオトン(1):温泉旅行に行く人に「そこまでの電車やバスで、時間とお金かからない?」と言いたい。

いるか丸:フェリーに乗った人は「時間がかかった。暇で嫌だった」って言うし。

提督:その時間を楽しむのが船なのに、日本にはそういう発想がまだ浸透していないようです。

ナオトン(1):日本では、電車に乗りに行くとか、バスに乗るのが目的っていう旅行はないですよね。だから、船に乗りに行く旅も考えられないのかな。

いそ:「北斗星」に乗りに行くっていうのはありますよ。

YUMI:クルーズ船は、移動手段じゃなくて、船そのものが目的地。船会社にしても、どこに行くかということより、船を楽しみに来てほしいと思い、それなりにハードもソフトも揃えます。「ヴォイジャー・オブ・ザ・シーズ」などの10万トンクラスの客船は、そう考えているようです。

SHOT:あんなに大きな船に乗ったら、船を探検するだけで何日もかかりそうですね。

ナオトン(1):船自体が面白いところなんだ、だから船に乗ってみたい、とならないところに敷居がありますね。日本人はどうしても船を移動手段として考えてしまうところがある。フェリーの感覚が強いのかな。それに、日本人には客船というと「飛鳥」。もっと色々な船があるのに知られていない。

武蔵丸:外国客船だと「クイーン・エリザベス2」かな。

YUMI:客船を見たことがないし、目に触れる機会がないから。アメリカでは、クルーズって本当に身近な存在。テレビの人気番組のCMでもクルーズが宣伝されています。

ナオトン(1):あちらでは大きな客船に接する機会がありますよね。ニューヨークの港に沢山入って来るし。

武蔵丸:一つの港に大型客船が何隻も並ぶ姿には圧倒されますね。日本では見られない光景です。

提督:アメリカでは、クルーズ船を舞台にしたドラマが大人気でした。私が乗った「アイランド・プリンセス」も舞台となっていたそうです。

ナオトン(1):東京には10万トンクラスの船は入ってこられないのが残念。

いるか丸:時々港に大きな客船が入っても、「関係者以外は入れません」と書いてあるから近寄りがたい。だから、遠くから見て綺麗だな、乗ってみたいな、と思っても、本当に船を知るチャンスはなかなかないと思います。

提督:横浜港には、今年5隻の外国客船が寄港しました。それを見に集まる人は多いのですが、殆どは写真を撮ったり眺めたりするだけで、本気で客船に乗ることを考えている人はいないようでした。客船に乗ることは“夢”であって、遠い存在なんですね。

*日本人と客船との距離の大きさを改めて感じました。マスコミが客船に“豪華”という修飾をつけて盛んに客船を特別視することにも原因があるかもしれません。

INDEXへ

 外国客船の中の人々


YUMI:日本人が外国客船に乗る時は、外国の人のためにやっている中に行くのだから、現地の習慣に合わせなければならないですね。

:グローバルランゲージが英語だというのもありますが、力関係ではアメリカが上ですしね。

ナオトン(1):彼らのレベルに合わせてこちらが苦労していることを理解してもらえないのが悲しいです。

YUMI:逆に、船のスタッフではアメリカ人が少ないです。オフィサーたちは北欧出身者が多いし、ダイニングはイタリアの人が多い。料理の本場はイタリア系ですから。

SHOT:「アイランド・プリンセス」もイタリア料理でした。種類も豊富でおいしかった。

ナオトン(1):ウェイターはフィリピン人が多いですね。

:貨物船でも、クルーはフィリピンかタイかロシア人です。

ナオトン(1):フィリピン人クルーは世界一だと思います。欧米のクルーが気づかないことを気づいてくれるから。

YUMI:よく気が回りますよね。やることが細かいです。

ナオトン(1):どうしたらお客が楽しんでくれるかを考えて自主的に動いてくれる。

YUMI:おもにアジア系クルーは裏方、欧米系は表に出ているけれど、クルーズの最後に裏方を呼んで感謝するというイベントがあり、そのときは皆さん、惜しみなく拍手しています。

SHOT:日本の「ぱしふぃっくびいなす」でもやっているのを見ました。感動的なイベントですよね。

*外国客船の中は小さな地球。一つの国に行くのとは違う不思議な世界です。最近は、日本の客船にも様々な国籍のクルーが乗っています。

INDEXへ

日本船の食事の問題


:客船に限らず、実際に船に乗っているクルーの不満は食事に集中しますね。

SHOT:客船もです。

YUMI:日本船は食事の選択ができないから、6日間和食が続いて辛い、なんてことがありますね。

提督:「飛鳥」は、朝・昼食は和洋の選択ができます。夜も時々選択できるメニューになりますが、他の船はいつも全員一緒のメニューですね。

ナオトン(1)
:和食が続いても、たとえば他にサンドイッチバーがあれば悪くないと思いますが。

YUMI:やる気になればできると思います。

ナオトン(1):サービスをするための施設が足りないのでしょうね。厨房が小さいからあの程度の食事しか出せない。

ナオトン(2):温かいはずの料理が冷たくなって出てくるのは本当に悲しかった。

YUMI:旅館の仕出し料理と変わらないところがありますよね。

ナオトン(1):船のデッキプランで白くなっている所に厨房があるのだと思いますが、外国客船に比べて面積が小さいですね。

YUMI:日本船はそんなにロングクルーズをやるわけではないから、寄港地で毎日のように地場ものを仕入れて刺身にして出すなど工夫すれば、新鮮でおいしいものを用意できると思います。コストがかかるかもしれませんが、やり方はあると思います。

ナオトン(2):厨房が小さいなら小さいなりに工夫してくれればね。

提督:今年「ぱしふぃっくびいなす」に乗船したら、数年前に比べてかなり改善されていました。朝食は和食と洋食が選べるようになり、料理の種類も増えていました。夜も和食と洋食が半々のバランスで、味も良かったです。「飛鳥」はクルーズによって当たり外れがあるようですが、先日乗船したときは良かったです。昔の冷たい和食に比べたら天と地。

ナオトン(2):「にっぽん丸」の食事はおいしかったです。

SHOT:日本船に中華のレストランがないのは残念です。

YUMI:「飛鳥」は、ダイニングとビュッフェがあるけれど、他の船は1個しかないから、難しいものがありますね。

ナオトン(1):高級でなくてもいいから、もう一つレストランが欲しいです。

YUMI:外国客船では、別料金のレストランも用意されていますよ。

いそ:でも、わざわざそちらに行こうという気が起きないですね。一度「レディアンス・オブ・ザ・シーズ」で別料金のレストランに行ったのですが、翌日のメインダイニングのステーキの方がおいしかったんです。

YUMI:それは残念。私が行った時はおいしかったです。普段は20ドルくらい払えば誰でも入れるレストランです。食事は無料ですが、サービス料を20ドル取るということなんです。

SHOT:「飛鳥」にも別料金の寿司屋がありますが、食事代は有料でした。

武蔵丸:そういう顧客サービスも重要かもしれないですね。

ナオトン(1):食べ物ってとても重要な要素だからね。

*食事の良し悪しでクルーズの印象は大きく変わります。それだけに、皆さんの体験談にも熱が入っていました。日本船のハードはなかなか変えられないと思いますが、味・種類・サービスなどのソフト面で頑張って欲しいと思います。

INDEXへ

 寄港地大好き!日本人


YUMI:船を一個のブランドホテルのようにとらえ、そこに行くのを目的としているのが外国客船。それに対して、日本船は寄港地をとても重視していて、旅先に行くために船があるという考え。考え方が極端に違うなぁ、と思います。日本船に乗ると、寄港地でお客さんの9割が下りてしまう。でも私は、船にお金を払ったのだから寄港地で下りなくていいと思うんです。ランチも船で食べなきゃ勿体無いって。観光地に行きたければ普通の安いツアーでもう1回行けばいいと思います。寄港地でお客さんが残っていないから、船の方も手を抜いて、お昼はビュッフェで終わり、なんて悲しいです。

提督:寄港地に停泊している間は、何もイベントがないですよね。

ナオトン(1):あれは日本船特有だね。

YUMI:船に残っているのは船を愛している人なのだから、その人に対してもう少しサービスしてもいいのに、と思います。

提督:空いているうちにお風呂に入ろうと思っても閉まっている。美容室やマッサージもお休み。損した気分になります。

SHOT:それに、寄港日は朝も夕方もバタバタして落ち着かない。ゆっくり過ごすための船旅なのに、寄港地に振り回されている気がします。毎日どこかの港に入る船旅は疲れますね。

*日本人が寄港地でのツアーが好きであっても、それに合わせてしまうと、ますます寄港地中心の船旅になってしまうのではないかと思います。本来の船旅の良さを知ってもらい、船の設備を十分に利用するためにも、寄港地無しのクルーズがもっとあってもいいと思いました

INDEXへ

 休みが取れない日本人


ナオトン(1):日本のクルーズの問題は、やっぱり「時間」だな。

YUMI:海外で船に乗っている人は、時間的余裕があって初めて楽しめるという考え方です。だからセレブリティ・クルーズではショートクルーズは一切やらないんです。

提督:YUMIさんから、海外の客船クルーズは7泊が基本だとお聞きしたんですが。

ナオトン(1):7泊というのは月に4クルーズするということです。日曜日に出て次の日曜日に帰ってくる。そして次のお客を乗せてまた日曜日に出るんです。

:でも日本人は2−3日がやっとなんですが。

ナオトン(2):スタークルーズのように一週間を2クルーズに分けて、近くで短いクルーズを作るしかないかもしれません。

YUMI:バカンスに対しての考えの違いがありますね。アジアの人は長い休みを取らない傾向がありますが、海外クルーズの乗客の8割はアメリカ人なので、アメリカ人流の休みの取り方に合わせられています。

:8割もですか?

YUMI:一番のマーケットはアメリカです。アメリカにはカリブ海という絶好の場所があるから。

:ヨーロッパで動いている船にもアメリカ人が多いのですか?

YUMI:P&Oクルーズの船はイギリス船だからイギリス人が多いですが、アメリカ系の船、たとえばプリンセス・クルーズやRCI(ロイヤル・カリビアン・インターナショナル)がヨーロッパで動く場合は、アメリカのお客さんが乗っています。船はアメリカ人の好みに合わせてハードもソフトも作られています。イギリス系の船はイギリス人の好みに合わせますが、やはり主流はアメリカだから、アメリカ人の好みが優先されていますね。

*値段は安いのに日本人が外国客船に流れていかないのは、「時間」に問題がありそうです。ここに、クルーズがアメリカ中心の世界だという事実を感じさせられます。

INDEXへ

 お気に入りの船・これから乗ってみたい船


提督:皆さんのお気に入りの客船は何ですか?

いそ:私は「スーパースター・トーラス」。こぢんまりとしてアットホームな感じが自分に合っていると感じます。これから乗ってみたいのは、タヒチの島々を巡る「ポール・ゴーギャン」。ゆっくり、のんびり過ごしてみたいです。

ナオトン(1):私は、休みがとれたらカリブ海かカナダの方に行きたいなぁと思っているところです。

YUMI:私が今一番好きなのは、ラディソン・セブンシーズ・クルーズの「セブン・シーズ・マリナー」です。オールスイート、オールバルコニー付という高級船としてのコンセプトが潔くて気に入りました。高級船でありながら、オフィサーも乗客も気取ったところが全くなくて、とても居心地がいいです。コルドンブルー提携の料理も最高。5万トンサイズでパブリックルームも充実しています。「クルーズとはこうあって欲しい」という理想を体現している船だと思います。乗ってみたいのはシルバー・シー・クルーズの「シルバー・シャドー&ウィスパー」。世界最高のレーティングを得る船がどのようなものか体験してみたいです。でも、現在の自分の年齢では場違いなので、十年先のお楽しみにとっておきます。それから「ロイヤル・クリッパー」。これは世界最大の豪華帆船でクラシックな内装もすてきです。地中海をぜひ帆走してみたい。

武蔵丸:私はまだ乗ったことのない「飛鳥」を体験してみたいです。モナコの“V.Ships”という、船舶に関して世界的にマネージメントをしている会社についても興味があります。

*日本の客船は現在4隻ですが、外国客船はガイドブックに紹介されているだけでも約200隻。その上、続々と新造船がデビューしているので、それぞれの船の特徴をチェックするのは楽しいですね。皆さん、これからも楽しいクルーズをされますように。


日本の客船と外国の客船とを比べてみると、そこに文化や生活習慣の違いが浮き彫りにされたように感じます。クルーズの主流はアメリカにありますが、日本の客船は、海外船の良いところを取り入れつつも、日本人に合わせた日本船ならではのクルーズを追求していくのが望ましいのでは、と思います。まだまだ、ハード面、ソフト面とも改善の余地があります。日本でクルーズを普及させるためにも、もっと乗りやすい船になっていくことを期待します。

座談会を通して興味深いと思ったのは、日本型の客船を支持する人と、欧米型の客船を支持する人に分かれたこと。前編にも書きましたが、初めて乗った船によって、その人の理想の船像が決まるということが、ここでも明らかになりました。万人向けの船はなかなか無いかもしれませんが、それぞれの人の理想に合った船を見つけることが、船旅をより楽しむ鍵となりそうです。 


INDEXへ

ご参考(FSHIPのご紹介)

@Niftyの船舶海洋フォーラム(FSHIP)は、船や船旅に関する情報(学術的なものから船旅体験まで様々です)を交換して楽しんでいます。そのうち最も活発なのが「客船・フェリーのおはなし」会議室で、今回の座談会も、そこで活躍されている皆さんに参加していただきました。
FSHIPのアドレス: http://forum.nifty.com/fship/


  
   *-*-* あとがき(この部分は学会誌に載っておりません)*-*-*

M氏より、造船学会誌に外国客船について書いてくれ、と言われた時、私自身は1隻しか乗船経験がなかったため無理と思ったのですが、船好きのメンバーに集まってもらったら、こんなにたくさんの話を聞くことができました。やはり船の情報は、経験者の生の話を聞くに限ります。

座談会の予定は2時間ほどだったのですが、話が白熱してしまい、いつの間にか6時間以上にも。持っていった録音テープは足りなくなり、途中からは必死のメモ。その上、話は2グループに分裂して同時進行。聖徳太子の耳でもないと聞き分けられない有様でした。ということで、実際の話の量はこれの4倍くらいはあったかと思います。全部ご紹介できず申し訳ありません。

参加者の皆さんには、それぞれ何十枚もの写真や重いアルバムを持ってきていただいたので、話にも説得力が。一度でも船に乗ると、誰もがそれぞれに言いたいことができるようで、特に食事の話題の時は大騒ぎでした(^^;)。

船会社のパンフや雑誌には綺麗なことしか書かれていませんが、こういった泥臭い話こそが大切なのではないかと思います。読んでくださった皆さんにも参考になりましたなら幸いです。
最後に、この機会を与えてくださったMさん、協力してくださった多くの皆さんに感謝いたします。


INDEXへ

ご参考:日本造船学会





BluePage Top