Blue Page

日本造船学会誌"TECNO MARINE" 2002.11月号掲載

がんばれ!日本の客船 〜豪華なだけが客船じゃない〜

@Niftyの「船舶・海洋フォーラム(FSHIP)」でお世話になっている方に依頼を受け、
造船の知識は皆無の私が「日本造船学会」の学会誌に原稿を書くことになりました。
もちろん論文ではなく「サロン」という比較的自由にものが書けるコーナーです。
それでも、周りの論文の中で一人浮いた感じがしております。
読者は造船関係の方なので、ハード面の話を中心に書いてみました。
読み返すと恥ずかしい限りですが、少しでも客船の明るい未来(?)のために
参考にでもなれば幸いと思っております。

実際の文章はA4サイズで6ページになります。
言いたいことが色々あって、制限めいっぱい使わせていただきました。
以下、長文ですが、おつきあいいただければ嬉しいです。


*** INDEX ***

1.はじめに

2.日本の客船とその特色
  ・日本で一般人が乗れる客船は3隻しかない
  ・水平構造と垂直構造
  ・日本の船ならではの設備
  ・公室と船室、どちらが優先されるか
  ・船室は狭くても大丈夫
  ・船室にいながらブリッジからの風景が見られる
  ・船内に自動販売機は必要か?
  ・船の居心地を左右するデッキ
  ・一日7食、この天国
  ・船に漂う「色」
  ・船内イベントいろいろ

3.こんなクルーズがありました

4.客船をちょっとマニアックに楽しむ法

5.日本のクルーズの問題点
  ・船酔いに弱い日本人?
  ・ターゲットは高齢者?
  ・日本のサイズに合ったクルーズを


1.はじめに

 造船などといった意味からは船に全く素人の私が、今回、「客船クルーズ」について書くことになりました。 十数年前から客船に目覚め、乗船した回数は四十回ほど。ただ船に乗るのが好きという人間ですが、乗客の目から見た 日本の客船のありのままを、ご紹介したいと思います。

INDEXへ

2.日本の客船とその特色

●日本で一般人が乗れる客船は3隻しかない
 世界には何百隻という客船が溢れていますが、現在日本にある(日本籍の)客船は5隻だけ。「飛鳥」(郵船クルーズ)、「にっぽん丸」(商船三井客船)、「ぱしふぃっくびいなす」(日本クルーズ客船)、「ふじ丸」「おりえんとびいなす」(日本チャータークルーズ)です。そのうち最後の2隻「ふじ丸」と「おりえんとびいなす」は、今年の春からチャーター専門の船となったため、一般人が乗れる機会は残念ながら殆どなくなってしまいました。このチャーター船2隻も含め、5隻のハードとソフトについてご紹介いたします。

●水平構造と垂直構造
 客船の中で、公室(パブリックスペース)と船室(プライベートスペース)をどのように配置されているか、水平か垂直かによって、使い勝手が左右されます。
 水平構造の例が「ぱしふぃっくびいなす」と「おりえんとびいなす」の姉妹。エントランスの上のフロアに、ダイニングルーム、メインラウンジ、バー、サロン、売店が揃っています。ちなみに、この2隻の船内はほぼ同じ造りなので、1隻に乗った経験があれば、もう1隻に乗ったときも最初から迷うことなく公室を利用できます。水平構造の良い点は、船内で迷ってもこのフロアに行けば何かがあるということ。  
 客船では、最初と最後の夜に船長主催のパーティが開かれ、続いて夕食となります。パーティの後は2〜300人のドレスアップした人々が一斉に移動します。「びいなす」ではラウンジでパーティに出た後、そのまま後方に歩いていけばダイニングにたどりつくので移動が楽です。途中で売店ものぞけますし、個人的にはこの構造が気に入っています。「ふじ丸」も水平構造で、2,3Fに殆どの公室があります。
 垂直構造の例は「飛鳥」。見事なまでに船尾に公室が集中しています。中央から前は、振動が少ないよう船室にあてたそうです。パーティを行うグランドホールからダイニングへの移動には狭い階段を使わねばならないため、足の悪い方や長いドレスを着た女性には危険ではないかと心配しています。4基あるエレベーターでも一度に運べるのは20人程度。これで船が揺れているとスリルは倍増します。
 「にっぽん丸」は水平とも垂直ともいえない構造ですが、ダイニングだけは揺れないように下にあり、他の公室は上のフロアの中央から船尾にかけて分布しています。どこに何があるかを覚えるのは一番時間がかかる船かもしれません。

●日本の船ならではの設備
 日本の客船に必ずあって、海外の客船にないもの。それは「大浴場」と「茶室」です。 各船室にはシャワーやバスがついていますが、それとは別に男女別の大浴場やサウナがあります。展望風呂として見晴らしのいい位置にあることが多く、湯船につかりながら海を眺められます。船客にも好評ですが、揺れる時はスリル満点。大波がたつ湯船の中はジェットコースター状態。船によっては少し揺れるだけで大浴場を閉鎖してしまうため、クルーズ中ほとんど利用できなかったこともありました。
 大浴場はフェリーにもありますが、「茶室」は日本の客船ならではもの。どの船も十畳以上の広さを持ち、本格的なお茶会が楽しめるようになっています。お茶以外には、お正月のカルタ大会などのイベントで利用する場所。きっと畳の上に大の字で寝てみたい人もいると思うのですが(筆者も)、噂では見回りの人に追い出されてしまうとか。
 もう一つ特徴的なのは、船尾にある広いデッキ。「飛鳥」以外の4隻にあります。ここは、スポーツ大会や屋外のゲーム、デッキランチに利用します。おそらく、研修船で全員が集合したり、朝のラジオ体操をするために設けられているのだと思います。申し遅れましたが、日本の客船は、企業や学校、団体の研修船として使われてきた歴史が長いため、純粋なレジャー施設というより「研修」を意識して作られた部分が多いです。そのため一般のクルーズでは、あまり利用されない空間がもったいない気がします。

●公室と船室、どちらが優先されるか
 大きさでは日本一と言われる「飛鳥」に乗船すると、中は他の船に比べてなんとなく狭いという感じがします。エントランスホールが狭いこと、階段の幅が狭いこと、天井が低く感じられることが原因ではないかと思います。他の客船のエントランスは入り口にふさわしく広々と豪華にできているので、乗船した瞬間に「おぉ!」と思えるのですが、「飛鳥」はおそらく最初の「おぉ!」よりも、船室の数を重視したのではないかと思います。数年前には“パティオ”という温室のような場所も船室に作り変えています。
 他の客船にあって「飛鳥」にない空間は、船尾の広いデッキとホール(舞台があり船客全員が座れる広さのもの)。「飛鳥」では、オリエンテーションなど全員を集めるイベントがまずないので、広い集合場所も不要だったのでしょうか。日本の客船の中では“研修色”が一番薄いようです。ほぼ全員が参加するビンゴゲームなどでは、ラウンジの後方に折りたたみ椅子を並べることで対処しています。
 広い空間がない分、「飛鳥」の船室数は日本の客船の中では最多の296。「ぱしふぃっくびいなす」は238室。一番少ない「ふじ丸」は146室。乗客定員はどの船も600人前後なのに、船室の定員が違うため差が生まれます。「飛鳥」の船室は二人で利用するようにできています(三人で使える部屋も少しあり)。「ぱしふぃっくびいなす」は半分以上の部屋が三人まで利用できるようになっています。「ふじ丸」は、殆どの船室が四人まで利用できるのです。船をどう使うかの違いがこのあたりに現れているようです。さらに、「飛鳥」では船室の3分の1以上がベランダ付きつきという贅沢な造りになっているので、船室でくつろぎたい人には嬉しい船だと思います。ただし、船上で居心地よく過ごせるかどうかは、公室の存在によるところも大きいと思います。
 「ふじ丸」には、もったいないほど広い公室があります。エントランスの上、船のほぼ中央にある“サロン桜“。大きなソファやテーブルがいくつも並び、船客がいつでも自由に入って寛げるようなつくりになっています。ここはコンサートが開けるくらい広い場所ですが、イベントには使われません。新聞やゲームも用意され、一人で静かに過ごしたい人には最高の場所。揺れにくい場所でもあり、大揺れのときは避難客が集まります。待ち合わせに使ったり、ただボーッとしたり、色々な利用ができるこんな場所が他の船にもあるといいのに、と思います。一見無駄なスペースに見えるかもしれませんが、実はこういった空間が寛ぎの元となっているのではないでしょうか。隠れた階段、ちょっとした小さなデッキなど、遊びの部分があった方が船客には嬉しいのです。あまり機能的にまとまりすぎた空間は窮屈に感じます。

●船室は狭くても大丈夫
 各客船とも、一番下のクラスの船室面積は、約15〜17uと狭いですが、必要なものがここにすべてきちんと収まっているのは見事です。ベッド、洗面台、トイレ、シャワー(「飛鳥」はバス)、クローゼット、テレビ、冷蔵庫、ポット、電話、椅子とテーブル…。
 「ぱしふぃっくびいなす」は、できるだけ多くの船室を取ろうとしたのか部屋の幅が狭いです。スーツケースを床に広げようとすると蓋が開かないくらい。それより1uほど広いだけの「飛鳥」は、片側のベッドを上げると壁の一部になるよう工夫されているため、スーツケース2個を余裕で広げることができます。もう片方のベッドも昼間はソファとして使うことができます。このベッドの上げ下げをどうするかは、枕元にカードを置くことで指定します。このために「飛鳥」ではベッドメイキングが一日に二度行われるのです。
 「飛鳥」は全室にバスタブがついているのが特徴です。洗面室の角を利用して、洗面台とバスタブを斜めに配置することで実現しています。面積が同じでもレイアウトを変えるだけでバスタブも入るんだ、と感心。部屋のインテリアも金属臭さをなくすよう木がふんだんに使われていますが、ドアをあけた目の前にあるプラスチックのシューズラックが生活臭くて少々興ざめ。機能性と雰囲気のよさは相反するものなのでしょうか。
 「にっぽん丸」は船内のインテリアが改装されたばかり。ステートルーム(一番多い客室タイプ)は明るくて機能的になりましたが、どこか病室に似ている気がするのは、ベッドを囲むクリーム色のカーテンと、シンプルなインテリアのせいでしょうか。
 ところで、寝る以外殆ど部屋に帰らない人にとっては、広さはあまり問題になりません。イベントに出たり、船内でお気に入りの場所を見つけてそこで過ごせば、部屋にいる時間が短くなるはず。広い船室に高い料金を使うより、一番下の安い部屋で何度も楽しんだ方が安上がりだと思います。また船酔いに弱い人にも一番下の部屋をお勧めします。実際、船室の予約が埋まっていくのは、一番下からなのだとか。

●船室にいながらブリッジからの風景が見られる
 どの船にも船室にテレビが備え付けられていますが、これはテレビ放送を見るためだけのものではありません。船内設備の案内や、船会社が出すクルーズの紹介ビデオも見られます。またブリッジの窓に設置したカメラからの映像も見られるので、部屋にいながらにして前方の景色が楽しめるのです。
 さらに「飛鳥」と「ぱしふぃっくびいなす」では、船の現在位置と今までの航跡図を画面に出してくれます。これがあれば、夜中でもどこにいるかがわかり便利なことこの上なし。ビデオもついているので、空のビデオテープを持参すれば、航跡やブリッジからの風景を録画して記念に持ち帰ることもできます。ただし、「にっぽん丸」はビデオデッキではなくDVDデッキになりますので、録画は無理のようです。

●船内に自動販売機は必要か?
 人によって価値観が分かれると思いますが、客船に飲み物やスナックなどの自動販売機があると便利だという意見と、客船にそんなものがあると雰囲気を損ねるという意見があるようです。自動販売機があるのは「飛鳥」以外のすべての客船。
 「飛鳥」では、船室の冷蔵庫にあらかじめお茶やジュースなどの飲み物(無料)が4種類ほど入っており、飲めば補充してくれます。バーに行けば、お茶やコーヒーはいつでも無料で飲めます。
 自動販売機がある客船では部屋の冷蔵庫は空になっていて、自分で好きなものを入れるようになっています。自動販売機は廊下から引っ込んだ目立たないところに置かれています。値段は陸地より少々高めですが、種類も豊富でいつでも買えるのが魅力。「にっぽん丸」や「ふじ丸」にはカップヌードル など軽食も置いてあります。客船に乗ってカップヌードルとは興ざめだ、と言う人もいるかもしれません。しかし、船客の数が多くて一度にダイニングに入りきれず、食事が入れ替わりの2回制になった時、後半の食事時間まで待てないほどお腹が空いた人にはありがたいものです。私としては、自動販売機がある方が助かります。

●船の居心地を左右するデッキ
 船から外を眺めるときに出るデッキ。このデッキによって船での居心地のよさが全く変わってきます。
 まず、前方を眺められるデッキの有無。できたら屋根があると雨が降っても外にいられるので助かります。高得点をつけたいのが「ふじ丸」。4,5,6Fの前方にデッキがあります。船首がすぐ目の前、海が近くで見晴らし抜群。フロア間の移動も楽ですし、小雨や日差しを防げる屋根もあり、ずっと外を眺めていたい人に最適です。
 「飛鳥」で前方を見られるデッキは一箇所だけ。一番上のスカイデッキなので登るのが大変。屋根がないので、日差しや雨風にあたる覚悟で行く必要があります。その下の「ビスタラウンジ」からはガラス窓越しに前方が見えますが、ここはお茶をする人で混雑するので、一日中いられる場所ではないかもしれません。船で一番揺れる場所でもあります。  「ぱしふぃっくびいなす」では、船を一周するデッキと、その1階上の前方に小さなデッキがあります。さらにお勧めはブリッジの真上のデッキ。すぐ下に両ウイングが見えるので、出入港時の様子を間近に見学できて楽しめます。屋根はありませんが、天気が悪くなればすぐ後ろの「オブザベーションラウンジ」に避難することができます。
 大事なのが、船を一周できるデッキの有無。歩いたり、外の景色を楽しむには、簡単に出入りできる一周デッキが必要です。「おりえんとびいなす」を除いたすべての船に一周デッキがつくられています。
 「飛鳥」の一周デッキは残念なことに船首部分に壁が立ちふさがっているため、前方の景色を楽しむことができません。またデッキが高い位置にあるため、海面が遠いのが残念です。しかし「飛鳥」のすごいところは、甲板がすべて木で張られていること。そして、一周デッキの幅が相当広いのです。大人が横に寝ていてもゆっくり避けて通れるくらい。晴れた日に裸足で座り込んだり、大の字になって寝転んだりしていると、最高の贅沢気分が味わえます。

●1日7食、この天国
 食事は一日に7〜8食出ます。モーニングコーヒー、朝食、朝のお茶、昼食、午後のお茶、夕方のスナック(「飛鳥」のみ)、夕食、夜食。すべて料金に入っているので、どれだけ食べるのも自由です。
 朝食は和食と洋食が選べるようになっています。「飛鳥」は最初から和食と洋食のレストランが分かれていますので、朝食と昼食はハシゴをすることが可能です。
 お茶の時間は、様々な焼き菓子や生菓子、和菓子などが並び、さながらケーキバイキングのようになります。甘いもの好きには天国かも。
 夕食は、船客の数によって1回制と2回制の場合があります。2回制のとき、1回目の食事は17:30頃から、2回目は19:30頃から始まります。早い方か遅い方かは事前に選ぶことができます。1回目は日の入りの時間に近いため、私は2回目を選ぶことが殆どです。
 「飛鳥」の夕食(洋食の場合)のメニューは、ときどき選択制になります。前菜、スープ、メインディッシュ、デザートそれぞれを三種類の中から選べるのです。この他にも常に低カロリーメニューやベジタリアンのメニューも用意されており、苦手なものがある人も悩まずにすみます。以前は「にっぽん丸」でも選択制だったのですが、節約のために止めてしまったのでしょうか。
 量でいうと「飛鳥」は絶対に食べ物がなくなることがないほど気前よく出してくれます。他の船のビュッフェ形式の朝食や夜食は、人気料理がなくなることもあるのでご注意。ただし夜食の豊富さでは「ぱしふぃっくびいなす」が一番。夕食後にこんなに食べられるかと思うほど、麺、パン、ご飯もの、果物、ケーキなどたくさんの食べ物が用意されています。
 味では「にっぽん丸」「ふじ丸」がいい、と私は思っています。手間がかかっていて、料理の見せ方にも工夫が凝らされています。パンがおいしいのも有名。

●船に漂う「色」
 目に見えないものなのに船ごとに違いをはっきり感じるのが、船の色です。客船をずっと運航してきた商船三井客船の「にっぽん丸」は、家庭的な雰囲気があります。船マニアやリピーターに心地よい船です。大きな双眼鏡を肩からぶら下げて歩いていても浮くことがありません。船グッズのオークションなど、マニアに嬉しいイベントが多いのも特色です。「飛鳥」は少し前まで、上のクラスの船客を優遇する、堅苦しい雰囲気の船と思っていましたが、段々と一般人の高さまで降りてきたように思います。一番新しい「ぱしふぃっくびいなす」はフレンドリー。スタッフが一丸となって客を楽しませようという熱意が伝わってきて、実に気持ちがいい船です。クルーズが初めての人には是非勧めたい船です。

●船内イベントいろいろ
 船の上では朝から晩までさまざまなイベントが催されます。社交ダンス教室、手芸教室、スポーツ大会、ゲーム、専門家による講演会など。まるで動くカルチャーセンターにいるかのようです。クルーズが長くなればなるほど、その種類が増え、内容も濃くなるようです。今まで乗った船で印象的だったのは、「コントラクトブリッジ教室」と「百人一首教室」。陸ではなかなかやる機会がないことも、船の上では仲間も簡単に集まり毎日楽しめます。陸では会うこともない専門の先生に直接教わる事もできてお得な気分。
 船側が用意してくれるイベントとしては、ビンゴゲーム、船長のトークショー、ロープワーク教室、星座教室など。これらも陸では体験できないものばかり。大海原のど真ん中で見る満天の星空には圧倒されますし、船がぐるっと回れば気分はプラネタリウム。
 忘れてはならないのがブリッジ開放。各船とも入出港のない終日航海日があると、時間を決めてブリッジを自由に見学させてくれます。
 「飛鳥」の開放時間は1時間ほど。その間のブリッジは大混雑。「ぱしふぃっくびいなす」は2時間ほど。当直以外の人も総動員して説明や質問の対応をしてくれます。「にっぽん丸」は朝から夕方まで。以前は時間を決めず、当直の人がOKしてくれれば夜間でもお邪魔できましたが、最近はブリッジ見学もルール化されてしまったようです。
 1997年に引退した客船「おせあにっくぐれいす」は、24時間、入出港のときもブリッジを開放してくれた貴重な船でした。時間が長いと見学者も分散するのかいつも空いており、船客が操船の邪魔にならないかという心配も杞憂に終わりました。こんな船がまた出てきてくれると嬉しいのですが。
 もう一つ、船の見学で楽しみなのは機関室。涼しいコントロールルームで説明を聞き、船によっては、ヘルメットや手袋を借りて狭い階段を降り、酷暑の奥まで行かせてくれることもあります。他にも、船首や船尾のプロペラシャフトまで連れていってくれたり、冷凍・冷蔵庫、厨房を見学させてくれるなど、船によってさまざまな見学ができます。


INDEXへ

3.こんなクルーズがありました

クルーズのメリットというと、私は「動くホテル」としての豪華な気分を味わうことではなく、船でしか見られないものを見ることや、海という大自然を感じられることをあげたいと思います。
 たとえば、東京から船でしか行けない小笠原。そこに行くまでの間にも、定期船では寄らない島々、アホウドリの生息地の「鳥島」や100mの高さの奇岩「孀婦岩」を見ることができます。
 2001年のお正月には「ふじ丸」が日本の最東端「南鳥島」に行きました。これは日本の客船初だと思います。上陸はせ
ずに島の周りを1周しながら見物しただけでしたが、そこに至るまでの三日三晩の揺れや、日の出の時間の早さなどから、とてつもなく遠い場所が日本にあるというのを実感できました。
 1年後には「飛鳥」が日本の最南端「沖ノ鳥島」に行きました。今まで客船が近くを通過したことはあったかもしれませんが、島を目的としたクルーズはこれが初めてだったと思います。このときは、北と東の岩を囲むコンクリートを中心に島を半周したあとUターンしてもう半周してくれました。楕円に広がる環礁の美しさと、人工的な建造物のミスマッチが興味深かったです。日本の経済水域を守るのに、こんなに大層なことをしなければならないのかと思い、一般人には見る機会のない日本の南の果てを見られたという感動で胸がいっぱいでした。
 船ならではの感動を味わったといえば、「飛鳥」でサイパンに行った時、「にっぽん丸」と並んで着岸し、船客が互いに船を訪問し合ったこと。「にっぽん丸」が先に出港する時、ライバル同士であるにも拘らず「飛鳥」がUW旗をあげ、「にっぽん丸」に挨拶の汽笛を鳴らしたこと。双方の船のお客さんがデッキに鈴なりになって手を振り合い、叫びあったことが思い出に残っています。
 東北地方の港に寄港した時、町をあげての歓迎を受け、岸壁で新鮮な魚を山ほど食べさせてもらえたこと。出港する時に、町の人たちが旗を振ったり、車のクラクションを鳴らしたりして、精一杯見送ってくれたこと。涙がこぼれそうになる風景でした。
 船では出港の際、見送る人に船から紙テープを投げます。見送る人もいれば見送られる人もいる、港に行けば歓迎してくれる人がいる、これが客船の嬉しいところです。また、何の関係もない他人同士が船を通じて友人になり、一緒に感動できる。同じ揺れを体験し、船という運命共同体の中で妙に仲良くなってしまう。これがあるから客船に乗るのをやめられないのかもしれません。

INDEXへ

4.客船をちょっとマニアックに楽しむ法

船に乗ったら何をするのも自由。景色を眺めてボーッとする人もいれば、熱心にイベントに参加する人もいます。人それぞれに楽しみ方があると思いますが、我が家の楽しみ方をご紹介したいと思います。
 船が出入港する際には、無線機を携帯して船とタグボートや陸との交信を聞く。仕事が終わって離れていくタグに手を振る。船が動き出したらGPSで船の位置を定期的にチェックし、航跡データを取る。それをパソコンの地図データと重ね、船がどこをどう走ってきたかを一目で分かるようにする。船室のテレビに映る航跡図と、ブリッジからの風景を持参したビデオテープに録画する。晴れた昼間には、デッキからフィンスタビライザーの羽が見えるのを楽しむ。
 ブリッジを開けてくれる時間には、できるだけ長く滞在してブリッジからの風景を楽しみ、海図をチェックし、コース、風速、速力、などを見てくる。オフィサーたちに余裕がありそうだったら、質問などして会話を楽しむ。お客さん用の双眼鏡もブリッジに用意されているが、自前の双眼鏡を使う。手に入ればその海域の地図も持参する。
 船内新聞で島が見える時間をチェックし、その時間はイベントをパスしてデッキで待機する。双眼鏡、GPS、カメラ、地図などの七つ道具を抱えて、じっくりと島を観察する。同様に船内新聞で日の出・日の入りの時間をチェックし、毎朝日の出を見に行く。晴れた夜はデッキから星空観賞。陸が近いときは、近くに見える灯台の点滅パターンを見て、どの灯台であるかチェックする。一日の終わりには、その日の出来事を記録する。クルーズ用のノートを作っておき、クルーズごとに船名、船長以下の主要スタッフ名、船客数、食事の内容、船内で起こった出来事などを記録しておく(後で結構役に立ちます)。
 以上が我が家で客船に乗るとき実行しているものですが、これを食事やイベントの合間にやるだけで結構忙しく、充実した船内生活が味わえます。船上で見られるありとあらゆるものを堪能しようとするとどうしても睡眠不足になるので、最近はどこかで昼寝をするようになりました。

INDEXへ

5.日本のクルーズの問題点

●船酔いに弱い日本人?
 客船に乗ったことがない人に船旅を勧めると「酔うから」と尻込みする人が多いのに驚きます。日本では、船=揺れる=酔う、というイメージが定着しているようです。
 各船では「横揺れ防止装置がついているので揺れません」と必死でアピールしているようですが、まったく揺れない船なんてありません。「客船は揺れないと思っていたらやっぱり揺れた」と、文句を言われてしまいます。逆に、「揺れるのは悪い」と思わせずに、「ある程度揺れることが船の魅力」と前向きの宣伝ができたらどうでしょうか。ほんの少しでも船が動くと「揺れた!」と騒ぐ人には、「船は揺れて当たり前」という気持ちで乗って欲しいです。もしかしたら、「揺れるから酔う」のではなく「船は酔う、と思うから酔う」という人もいるのではないでしょうか。最初から揺れを否定しないで、揺れを受け入れてもらいたいのです。
 その一方で、まったく船酔いはせず、「揺れた方が好き」「揺れないと物足りない」とおっしゃるお客さんも多いです。船酔いに対する意識が少しでも薄れれば、船旅もずっと身近になると思います。どうしても酔うという人には、インフォメーションに用意されている無料の酔い止め薬を。それでも駄目なら、医務室で注射(千円程度)を。クルーズに申し込む時、一番下の中央付近の船室をお願いしておくと、楽に過ごせるはずです。

●ターゲットは高齢者?
 客船の客層は中高年が中心となっています。長いクルーズになればなるほど平均年齢があがり、世界一周クルーズなどでは70歳くらいが平均とか。
 各客船で集客のターゲットにしているのは、この年齢層のようです。しかし、今は高齢のリピーター客で潤っている客船でも、この先何十年かたったらどうなるのでしょうか。今の若い人が歳をとったとき、船に乗るでしょうか。引退しても余裕がなく、船どころではないかもしれません。船に縁がなく、船は金持ちが乗るもの、と思ってきた人が、船に乗るようになるとはあまり考えられないのです。将来まで顧客を確保するためには、今から若い潜在顧客を開拓していかないと危うくなるのではないかと気になります。
 私が20代で船に乗り始めたとき、同じ年齢層のお客さんが少ないながら必ず乗っており、多くの船友ができました。当時は「飛鳥」も「ふじ丸」もなく、商船三井客船の「にっぽん丸(二代目)」や「新さくら丸」といった安く乗れる船が頑張っていました。平成の時代になってこれらの客船が引退し、“豪華”という肩書きがついた客船が登場してから客船の敷居がいきなり高くなり、当時の船仲間の多くが船を離れていってしまいました。船が好きでも器が合わないとなかなか乗れない人がいることを、船側にわかって欲しいです。

● 日本のサイズに合ったクルーズを
 日本では欧米のような長期の休暇を取ることが難しいため、週末を利用した1〜2泊のクルーズが多いように思います(最近はクルーズ大国のアメリカでも短いクルーズに人気が出ているようです)。各船とも1週間以内の短いクルーズが全体の6〜7割を占めています。さらにその半分が1〜2泊の週末利用クルーズです。
 仕事を辞めて時間がある人には長いクルーズも問題ないのでしょうが、現役で働いている人、船にあまり慣れていない人は長くは乗れません。長いクルーズの割合を多くするより週末利用の客を掴んだ方が、クルーズ人口を増やしていくのによいのではないでしょうか。このまま週末クルーズが定着してくれることを望みます。
 この短い日数でクルーズを実施するには、行き先を決めるのに苦労しそうです。2泊3日のクルーズだと、行き先がほぼ決まってしまいます。東京、横浜からだと、仙台、伊豆諸島、紀伊半島、四国といったところ。同じコースでもリピーターの人たちを飽きさせず、初めての人にも楽しんでもらえるよう、各社とも頑張って欲しいです。
 クルーズが盛んなアメリカやヨーロッパは、カリブ海や地中海というクルーズ向けの海に恵まれています。日本は湾を出れば大海原。台風も来れば風も吹く。高いお金を払ってわざわざ揺られることもない、と、なかなかクルーズ人口が増えていかないようです。さらに、マスコミに取り上げられる時に必ずつくのが“豪華”の形容詞。この言葉がどれだけ多くの人の先入観となってしまっていることか。本当の船の姿が知られないまま、言葉だけが独り歩きしているように感じます。
 このように客船の敷居を高くしているものが少しでもなくなり、こんな素晴らしい世界もある、豪華なだけが客船じゃない、ということが正しく広まっていって欲しいと思います。そして、もっと多くの人が日本で客船を楽しめる日が来ることを祈っております。
 以上、勝手なことばかり書いてきましたが、日本の客船利用者の感想として少しでもご参考になりましたなら幸いです。

INDEXへ

参考文献:
 各客船の宣伝用パンフレット
 「飛鳥 2002.7-2993.6国内&海外クルーズ」
 「感動航海 にっぽん丸 2002.4-9」
 「ぱしふぃっくびいなす 2002.4-2003.3国内&海外クルーズ」

ご参考:日本造船学会





BluePage Top